とやま市議会だよりテキストデータ版は、写真や表など一部を省略して編集しています。 また、音声読み上げ機能によっては、正しく読み上げできないことがあります。 5つの常任委員会において、付託された議案などを審査し、3月12日、3月22日の本会議では、各委員会の審査の概要と結果が報告されました(各分科会の報告は3月12日、3月19日の予算決算委員会において行われました)。その内容の一部を掲載します。 予算決算委員会 5年度富山市一般会計補正予算、6年度富山市一般会計予算など38件については、いずれも原案のとおり「可決」、「承認」した。 総務文教分科会 5年度富山市一般会計補正予算、6年度富山市一般会計予算など8件について、審査した。 学校施設整備事業費(当初予算分)            委員からの質疑)小中学校への空調設備の設置を検討するために調査を実施するとのことだが、調査範囲や調査期間はどのように考えているのか。 市の答弁)6年度当初予算では、体育館と特別教室の両方に空調設備を設置するための検討業務委託料を計上している。本業務委託において、各学校の電気設備や体育館の断熱工事等にかかる費用を算出し、今後の設置方法について検討するための基礎データの収集を行いたいと考えている。データ収集作業には1年はかかる見込みであり、7年度の早い段階で具体的な整備の検討を行い、最短で8年度から設置に着手していきたいと考えている。 委員からの質疑)体育館と特別教室への空調設備の設置は同時に進めていくのか。 市の答弁)空調設備の設置を別々に行う場合と、同時に行う場合の費用を試算した結果によって検討したいと考えており、基礎データの収集をまずは行いたいと考えている。 【その他の主な審査の概要】 ・報告第2号 専決処分について承認を求める件「展覧会開催事業費(補正予算分)」について、質疑があった。 ・議案第1号 令和6年度富山市一般会計予算「管理運営事務費(当初予算分)」について、質疑があり、「企画事務費および展覧会開催事業費(当初予算分)」について、意見の表明があった。 厚生分科会 5年度富山市一般会計補正予算、6年度富山市一般会計予算など14件について、審査した。 生活困窮者自立支援事業費(当初予算分)         委員からの質疑)複雑な課題を抱える生活困窮者に対し、専門的かつ伴走的な就労準備の支援を行う体制を整備するとのことだが、複雑な課題とはどのようなものなのか。 市の答弁)身体的には就労することが可能な状態であっても、他者とのコミュニケーションがうまくとれない、決められた時間に行動できないなど、社会生活を営んでいく上で必要となる基本的な生活習慣に対しての課題と認識している。 委員からの質疑)専門的かつ伴走的な就労準備の支援とは、具体的にどのようなことを行うのか。 市の答弁)相談者の状況に応じて、段階別に支援していくことを考えている。1段階目として、適度なコミュニケーション能力を習得する場としてのセミナーの開催や、暮らしを安定させるための病院受診の同行など、日常生活に関する支援、2段階目として、社会的能力形成のための就労体験などの支援、3段階目として、一般の就労に向けた技能や知識の習得等を促す就労自立支援や、就職に向けたサポート、就職後の職場定着に向けた支援など、相談者の状況に応じて、さまざまな支援を組み合わせて実施したいと考えている。 経済環境分科会 5年度富山市一般会計補正予算、6年度富山市一般会計予算など17件について、審査した。 市未利用地におけるオフサイトPPA事業に係る債務負担行為の設定(当初予算分)               委員からの質疑)本事業では、PPAにより太陽光発電設備を設置し、本庁舎等の公共施設に送電するとのことだが、設置後の設備の所有権や管理責任は誰にあるのか。 市の答弁)PPA事業では、20年間の契約期間終了後は設置された設備は無償譲渡となることが一般的だが、今後、仕様書を作成するにあたり、所有権や管理責任の条件についても併せて検討したいと考えている。そのことが市の未利用地を活用する上で適切であるのかについても検討していきたいと考えている。 委員からの質疑)設備が損傷した場合の管理責任や契約期間の途中で事業が中止になった場合の違約きんの内容について、市の負担とならないスキームとなるよう検討を進めていただきたい。 【その他の主な審査の概要】 ・議案第80号 令和5年度富山市公設地方卸売市場事業特別会計補正予算(第3号)(補正予算分)について、意見の表明があった。 ・議案第13号 令和6年度富山市公設地方卸売市場事業特別会計予算(当初予算分)について、意見の表明があった。 建設分科会 5年度富山市一般会計補正予算、6年度富山市一般会計予算など11件について、審査した。 液状化対策検討事業(当初予算分)            委員からの質疑)道路と宅地等が一体となった面的な液状化対策の必要性について検討を行うとのことだが、対象地域や、検討内容について、どのように考えているのか。 市の答弁)場所は、ひがしはすまちを想定している。道路は公共施設であり、宅地等は個人の財産であるが、それぞれ別々に対策を検討するのではなく、一定のエリアについて、道路と宅地等を一体とした面的な対策を行うことを検討する。なお、本市では液状化対策の経験がないことから、検討にあたっては、他都市の事例等を参考にしたいと考えている。 部門別常任委員会 総務文教委員会 富山市市税条例の一部を改正する条例制定の件、政治倫理の確立のための富山市長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例制定の件など6件については、いずれも原案のとおり「可決」した。 【所管部局からの報告事項】 企画管理部 ・令和6年4月行政組織の一部改正 ・富山市立小・中学校の跡地利活用に関する基本方針 ・富山市シティプロモーション推進指針の策定 ・富山市立富山外国語専門学校あり方検討懇話会の提言 教育委員会 ・第3期富山市教育大綱・第3期富山市教育振興基本計画 ・富山市やつお化石資料館の廃止 ・富山市科学博物館展示更新計画 財務部 ・旧おおながたに出張所等の解体の取りやめ ・富山市市税条例の一部改正(案) ・令和6年度固定資産税の評価替え 厚生委員会 富山市大沢野健康福祉センター等の指定管理者の指定の件、富山市保育所条例の一部を改正する条例制定の件など34件については、いずれも原案のとおり「可決」した。 【所管部局からの報告事項】 病院事業局 ・富山市病院事業経営強化プラン ・富山市病院事業経営改善計画  5年度における本市病院事業のあり方検討 ・ハイブリッド手術室の整備の取りやめ 福祉保健部 ・富山市地域福祉計画(令和6年度から令和10年度)の策定 ・第7期富山市障害福祉計画・第3期富山市障害児福祉計画の策定 ・富山市健康プラン21(第3次)の策定 こども家庭部 ・令和6年度富山市少子化対策推進戦略 ・第7期富山市障害福祉計画・第3期富山市障害児福祉計画の策定 市民生活部 ・富山市町内会アンケート調査の結果 経済環境委員会 富山市新産業支援センターの指定管理者の指定の件、富山市漁港管理条例及び富山市ふうち地区内における建築等の規制に関する条例の一部を改正する条例制定の件など13件については、いずれも原案のとおり「可決」、「承認」した。 【所管部局からの報告事項】 環境部 ・富山市水道事業給水条例等の一部を改正する条例制定の件(富山市地域し尿処理施設に関する条例の一部改正) 商工労働部 ・第2期富山市工業振興ビジョン第1次改訂 ・牛岳温泉スキー場及び周辺施設再整備基本構想の概要 農林水産部 ・富山市水道事業給水条例等の一部を改正する条例制定の件(富山市農業集落汚水処理施設条例の一部改正) ・富山市公民館条例及び富山市農村環境改善センター等条例の一部を改正する条例制定の件 建設委員会 城址公園及び富山市営城址公園駐車場の指定管理者の指定の件、富山市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例制定の件など12件については、いずれも原案のとおり「可決」した。 【所管部局からの報告事項】 消防局 ・富山市手数料条例の一部を改正する条例制定の件 上下水道局 ・契約金額1億5,000万円以上の工事請負契約 建設部 ・訴えの提起の結果 活力都市創造部 ・富山市総合交通計画の策定 質疑、討論、意見の表明を含む報告の内容につきましては、富山市議会ホームページ(会議録等の公開)からご確認いただけます。