とやま市議会だよりテキストデータ版は、写真や表など一部を省略して編集しています。 また、音声読み上げ機能によっては、正しく読み上げできないことがあります。 一般質問 18人の議員が一般質問を行いました。その中から一部の質問・答弁の要旨をお知らせします。 紙面のとやま市議会だよりの、議員めいの横のコードを読み込むと、インターネットで一般質問の様子を再生することができます。 たかた しげのぶ(富山市議会自由民主党) 観光・交流のまちづくり (問)北陸デスティネーションキャンペーン(意味はあとで説明)等を生かしてゆうきゃくを図る取り組みは。 (答・商工労働部長)北陸新幹線の敦賀延伸によりアクセスが向上する中京圏や関西圏をターゲットとし、ゆうきゃくを図ることが重要であると考えている。今夏には、じんりゅうが多くPR効果の高い大阪駅において金沢市・福井市と連携したPRイベントを行うとともに、今秋には、県内5市町村による大阪市での共同PRを実施する予定である。キャンペーンによる盛り上がりを一時的なものとしないよう、県や周辺都市等と連携しながら観光客の誘致拡大に努めたい。 北陸デスティネーションキャンペーンとは…JR6社と北陸3県等による日本最大規模の観光キャンペーン 【質問項目】 ▼第2次富山市総合計画後期基本計画の「ネクストステージ重点プロジェクト」 ▼防災介助士の普及 ▼地震被害の対応 ▼観光・交流のまちづくり  ▼ガラスの街とやまに関する広報活動 ▼た文化共生のまちづくりの推進 おしだ だいすけ(自由民主党) 大型農地整備 (問)6年度取り組む「未来の農業担い手育成プロジェクト事業」の内容は。 (答・農林水産部長)全国初の次世代農業促進がたとして水橋地区で進められている国営農地再編整備事業を、子どもたちに実際に体験してもらうことで、次世代の農業に関心を持ってもらい、将来の農業の担い手を確保することを目指す事業である。具体的には、大区画化された農地の現場見学、スマート農機の実演見学、収穫体験などを行う予定としている。6年度は水橋地区の小学校を対象とし、将来的には、市内全域の小学校を対象にしたいと考えている。 【質問項目】 ▼災害時における避難じょ開設 ▼大型農地整備 たかはら ゆずる(富山市議会自由民主党) 下水道施設の耐震化 (問)令和6年能登半島地震で被災した下水道施設に対する今後の対応は。また、耐震化に向けた取り組みは。 (答・上下水道局長)被災した下水道施設では、今後テレビカメラを用いた詳細調査が完了した後、国の災害査定を踏まえ、災害復旧事業により詳細設計を経て、敷設替えなどによる機能の復旧を図るよう対応したい。これまで耐震化を進めてきた施設では被害が確認されておらず、引き続き計画的に耐震化を進めるとともに、事業継続計画の見直しや施設の緊急点検訓練を定期的に行うなど、総合的な地震対策を進めたい。 【質問項目】 ▼令和6年能登半島地震における他都市への応援 ▼下水道施設の耐震化 ▼クマ対策 ▼スマート農業の現状と今後の展開 ▼選ばれるまちづくり事業 たなべ ゆうぞう(富山市議会自由民主党) 電子回覧ばん (問)電子回覧ばんを導入している町内会等で、1月の能登半島地震発生時に災害モードに切り替え安否確認等が行われたと聞くが、その活用事例は。 (答・市民生活部長)町内会住民の安否確認や道路等の被害状況の把握など、それぞれの町内会等が電子回覧ばんで情報発信された。また利用者自らが撮影した被害状況等が分かる写真データを共有された事例もあると聞いている。大規模災害じは、電子回覧ばんによる即時の情報発信で避難者の不安も和らいだと聞き、情報共有ツールとして電子回覧ばんが有効活用されたと再認識した。 【質問項目】 ▼電子回覧ばん ▼超高齢社会における健康づくり ▼新規事業の「移住者受入促進事業」 ▼地域ふれあい活動支援事業 いずみ ひでゆき(自由民主党) ちゅうさんかんにおける小学校の存在意義 (問)学校再編に係る教育委員会の判断は教育分野での一つの提案と位置付け、市長部局が再度協議すべきと考えるが、見解は。 (答・市長)これまでタウンミーティング等に出席し、学校再編の対象校がある地域のみなさまのご懸念を聞く一方で、子どもたちに多様な価値かんに触れてほしいといった保護者の方々からの声も聞いている。私としては、地域の将来を見据えた学校再編の議論のすえに住民の間に新たな一体感が生まれることを期待するとともに、教育委員会だけで対応できないことについては、市長部局も一緒に取り組みたいと考えている。 【質問項目】 ▼スマートシティー政策におけるDXの取り組み ▼ちゅうさんかんにおける小学校の存在意義 おだ しんいち(富山市議会自由民主党) 主体性の育みと教育改革 (問)アルバ・エデュ(意味はあとで説明)の教育プログラムの導入状況と取り組み、その成果は。 (答・教育長)「主体性のある子どもの育成」の実現に向け、話す力等を育むために4年度から山室小学校を拠点校にアルバ・エデュの教育プログラムを取り入れた。内容はアルバ・エデュ講師による教員研修と子どもたちにプレゼンテーション能力向上を図る授業をするほか、講義等の収録動画を市内全小中学校に配信した。拠点校からは全国学力・学習状況調査の質問し調査で肯定的な回答が多く見られた等の報告を受けており、引き続き取り組みたい。 アルバ・エデュとは…公教育への教員研修導入を通じて心理的安全性のある学級経営を助け、一人の子どもも取り残さず「話す力」が高められるよう活動している一般社団法人。 【質問項目】 ▼主体性の育みと教育改革 ▼英語教育 おかべ とおる(立憲民主市民の会) ノーネクタイの推進 (問)TPOに配慮した一定の基準の下、通年の「ノーネクタイ」の取り組みが環境省や全国の自治体で進められていることから、本市においても推進すべきでは。 (答・企画管理部長)近年の猛暑等の異常気象に見られるように地球温暖化が一段と進行する中、県内10市のうち7市が勤務時間中における職員のノーネクタイを、4年度または5年度から通年実施しており、県も5年度から開始した。ゼロカーボンシティを表明している本市としては、こうした状況等も踏まえ、職員のノーネクタイの通年実施に向けて、今後検討していきたい。 【質問項目】 ▼富山市民意識調査 ▼令和6年能登半島地震における課題と自主防災組織の活動 ▼奥田ビルの現状と今後の対応 ▼ノーネクタイの推進 まつい けいしょう(公明党) 防災対策 (問)指定避難じょにおけるマンホールトイレの設置状況と今後の取り組みは。 (答・防災危機管理部長)平成28年度よりマンホールトイレの整備を進めており2月現在の整備状況として、まちなか総合ケアセンター、新庄小学校、舞台芸術パーク、倉がき小学校、奥田北小学校、奥田小学校の6カ所に合計52基を整備しており、現在、堀川小学校に10基、整備を進めている。都市マスタープランで定める市内14ブロックに対し、各ブロック1カ所10基ずつを目標として、地域バランスにも配慮しながら計画的かつ着実に整備を進めたい。 【質問項目】 ▼防災対策 ▼高齢者支援(認知症施策) いいやま かつひこ(富山市議会自由民主党) 鉄道駅周辺のまちづくり (問)今後継続して鉄道駅周辺のまちづくりを進めていく必要があると考えるが、見解は。 (答・活力都市創造部長)鉄道駅周辺のまちづくりを全市的に進めることは、本市のコンパクトなまちづくりの骨格となる重要な取り組みであることから、水はし駅周辺と速星駅周辺を住居系の土地利用を図る市街化区域への編入希望箇所として県に回答した。呉羽駅周辺などのような地域の拠点となる新たなまちの姿を、他の鉄道駅周辺においても官民連携により形成していくことで、持続可能な都市の実現につなげたい。 【質問項目】 ▼富山市民球場アルペンスタジアム ▼鉄道駅周辺のまちづくり  ▼富山駅周辺整備 ▼災害発生時の消防局の対応 くぼ ひろのり(自由民主党) 退職自衛官等の市内企業就職支援 (問)1人でも多くの退職自衛官等に本市や本市の企業を選んでもらえるように取り組むべきと考えるが、見解は。 (答・商工労働部長)退職される自衛官のかたに市内企業に就職していただくことは、即戦力となる優秀な人材を本市に呼び込むことにつながるため、取り組みの一つとして、例えば、県内外の自衛官の方々に対し、本市の強みである子育て環境や教育など、都市の総合りょくをPRすることも考えられる。まずは「自衛隊富山地方協力本部」と連携し、自衛官のみなさまのニーズの把握や情報発信の方法も含め、検討していきたい。 【質問項目】 ▼人事評価の活用 ▼市職員の予備自衛官補試験の受験かんしょう  ▼退職自衛官等の職員採用 ▼退職自衛官等の市内企業就職支援 よしだ おさむ(日本共産党) 介護保険、障害者施策 (問)住宅改修の費用および福祉用具等の支給の償還ばらいについて、受領委任ばらいに変更することを求めるが、見解は。 (答・福祉保健部長)介護保険制度においては、「住宅改修費」および「福祉用具購入費」は、原則償還ばらいで支給することとなっている。また、受領委任ばらいの導入には、介護保険事務処理システムの改修が必要になることなどから、現在本市では償還ばらいとしているが、今後、他都市の状況などを参考に調査・研究していきたいと考えている。 【質問項目】 ▼介護保険、障害者施策 ▼小中学校の学校給食費の無償化 ▼生活保護の「裁判」 はしもと まさお(会派 せいせい) 公立保育所の民営化 (問)今後の市立保育施設の民営化について、市長の考えは。 (答・市長)民営化で延長保育や休日保育を実施する施設が増えるなど保育サービスの拡充が図られた。本市の市立施設の割合は33.1%で中核市平均の17.6%より高いことから、「民営化対象保育所選定基準」を満たし事業を安定的に継続して運営できる施設があれば、今後も民営化を進めたいと考えている。引き続き、保育施設を利用する子どもと保護者に配慮し「こどもまんなか社会」実現の視点で保育内容、環境のより一層の充実に向け取り組みたい。 【質問項目】 ▼公立保育所の民営化 さわだ かずひで(自由民主党) 富山市の福祉避難じょ (問)一般の避難じょと福祉避難じょの開設定義は。 (答・防災危機管理部長)本市では、一般の避難じょは市災害対策本部が開設を決定し、開設を担当する市職員にしじした上で市職員が開設する。一般の避難じょに避難した避難者のうち高齢者や障害者等の要配慮者を受け入れる福祉避難じょについては、あらかじめ福祉避難じょの設置運営に関する協定を締結した施設のうち、災害時に市災害対策本部から福祉避難じょ開設を要請し、施設の被災状況等を踏まえ、受け入れを了承いただいた施設に要配慮者とその家族を移送する。 【質問項目】 ▼大沢野・細入地域におけるコミュニティバスとシルバータクシーの運行 ▼富山市の福祉避難じょ ふじた かつき(自由民主党) 本市における公共交通機関 (問)JR高山本線の全線開通90周年は大事な節目であると考えるが、見解は。 (答・市長)高山本線は、本市が進める「公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」において重要な公共交通軸として位置付けており、私自身も大変思い出ぶかく愛着のある路線である。本市では全線開通90周年にあわせ、高山本線強化促進同盟会が企画される記念事業と連携し、富山駅での記念式典や、沿線駅での高山本線に関する企画展示などを開催することで、沿線のマイレール意識の醸成を図り、高山本線の活性化につなげたいと考えている。 【質問項目】 ▼富山市の農家がつくったお米で元気に育ってね!キャンペーン ▼本市における公共交通機関 ▼本市における人口推移と財政 ▼本市への移住 あずま あつし(立憲民主市民の会) 令和6年度介護報酬改定 (問)介護報酬改定後、経営が厳しくなった訪問介護事業者が事業を継続できるよう、本市として何らかの助成をする、あるいは県や国に助成を要請するべきでは。 (答・福祉保健部長)今回の報酬改定には一定の配慮がなされていると考えている。改定での訪問介護事業者への影響は一概に言えないこともあり、新しい報酬単価でのサービス提供が始まっていない今の時点では、市独自の助成制度を設けることは考えていない。今後、介護報酬が地域やサービスの実態とかけ離れた場合等は、適切な報酬が設定されるよう国へ要望していきたい。 【質問項目】 ▼スマートシティー政策の推進 ▼防災対策の強化 ▼令和6年度介護報酬改定 えにし てるやす(自由民主党) 家庭ごみ有料化検討事業 (問)家庭ごみ有料化検討事業について、市民への説明が不足していると考えるが、市長の見解は。 (答・市長)ごみを処理するには多額の費用がかかることや、少しでもごみを減量化して将来世代に負担を残さないようにすることは私も共通の認識である。有料化は、私たちが排出しているごみの処理経費の一部を、私たちが負担しようということが根本にあり、このことを認識して議論していきたい。また、生活弱者のかたへの配慮など、市民のみなさんに丁寧に説明して理解していただくことが大事であると考えている。 【質問項目】 ▼市営住宅のLED化 ▼家庭ごみ有料化検討事業 おおしま みつる(政策フォーラム32) 災害時におけるガソリンスタンドの役割と災害協定 (問)災害時に石油燃料の優先的供給を受けるための災害協定の締結状況および市独自の災害協定締結の予定は。 (答・防災危機管理部長)県は県石油商業組合と、県下市町村にも効果が及ぶ協定を締結しており、石油連盟とも重要施設への燃料供給に関する覚書を締結している。令和6年能登半島地震では県石油業協同組合と連携し避難じょ9カ所に灯油を配達したが、さらなる大規模災害の発生時に一般利用者に優先して石油燃料等の供給を受ける必要が生じることも考えられるため、市独自の新たな協定の締結も検討していきたい。 【質問項目】 ▼災害時におけるガソリンスタンドの役割と災害協定 ▼税務事務等 ▼本市の芸術文化 あかぼし ゆかり(日本共産党) 令和6年能登半島地震の被害対策および今後の防災対策 (問)災害時のトイレ問題は命と健康に直結する。バリアフリーで洋式・水洗の個室を備えたトイレトレーラーの導入を提案するが、見解は。 (答・防災危機管理部長)市では、簡易トイレの備蓄やマンホールトイレの整備を進めつつ、家庭用備蓄ひんとして簡易トイレの重要性を啓発する等、自助・きょうじょの取り組みも含めたトイレ確保対策を進めている。トイレトレーラーは、被災地でニーズが高く有効活用されており本市のトイレ確保対策の一つの選択肢として他の対策とのバランスにも配慮して調査・研究していきたい。 【質問項目】 ▼令和6年能登半島地震の被害対策および今後の防災対策 ▼学校給食 ▼南富山駅周辺のまちづくり 請願・陳情(市政への要望・意見)の提出 請願しょ(議員の紹介あり)・陳情しょ(議員の紹介なし)を提出されるかたは、次の要領でお出しください。 ・ 請願・陳情の趣旨を具体的に記載してください。 ・ 提出年月日、提出者の住所および氏名(法人の場合は名称と所在地、代表者めい)を記載し、署名または記名押印の上、議長宛てに提出してください(署名の場合は押印が不要です)。 ・ 請願書の場合は、紹介議員の署名または記名押印が必要です。 ・ 定例会開会びの正午までに提出されたものを、その定例会で審査・処理しています。 【お問い合わせ先】 議会事務局 議事調査課          電話番号、4 4 3、2 1 5 8 議員の連絡先は、富山市議会のホームページでご確認いただけます。