とやま市議会だよりテキストデータ版は、写真や表など一部を省略して編集しています。 また、音声読み上げ機能によっては、正しく読み上げできないことがあります。 議会運営委員会と5つの常任委員会において、付託された議案などを審査し、3月12日、3月24日の本会議では、各委員会の審査の概要と結果が報告されました(各分科会の報告は、3月12日、3月19日の予算決算委員会において行われました)。 その内容の一部を掲載します。 質疑、討論、意見の表明を含む報告の内容につきましては、富山市議会ホームページ(会議録等の公開)からご確認いただけます。 議会運営委員会  富山市議会議員の議員報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正する条例制定の件1件については、原案のとおり「可決」した。 予算決算委員会  6年度富山市一般会計補正予算、7年度富山市一般会計予算など33件については、いずれも原案のとおり「可決」、「承認」した。 総務文教分科会  6年度富山市一般会計補正予算、7年度富山市一般会計予算など7件について、審査した。 移住促進事業(当初予算分)               (委員からの質疑)7年度から新たに実施する事業がいくつかあるが、これは6年度の取り組みを踏まえて、より効果的に推進しようという狙いがあるのか。 (市の答弁)本事業における大きな変更点として、7年度は、ターゲットを絞って戦略的な取り組みを推進することとしている。  結婚・出産などの人生の転機を意識する20代、30代の女性や、医療・福祉などの人材が不足している職種をターゲットとし、移住を単なる人口の社会増として捉えるのではなく、その後の出産や人材不足分野における担い手などにつながることを期待している。 【その他の主な審査の概要】 ・議案第1号 令和7年度富山市一般会計予算「企画事務費および展覧会開催事業費(当初予算分)」について、意見の表明があった。 厚生分科会  6年度富山市一般会計補正予算、7年度富山市一般会計予算など12件について、審査した。 7年度富山市病院事業会計予算(当初予算分)       (委員からの質疑)電子カルテ系ネットワーク機器を更新するとのことだが、セキュリティー対策はどのようになっているのか。 (市の答弁)まず、電子カルテ系ネットワークは、インターネットに接続している事務系ネットワークとは完全に分離しており、インターネットとは接続していない。  また、今回更新するネットワーク機器についても二重化することで、どちらかに障害が発生してももう一方が作動するよう、冗長化をおこなっている。  また電子カルテを閲覧する端末には、データの漏えい防止のための機能があり、特定のUSBしか認識できないようにしている。 【その他の主な審査の概要】 ・議案第57号 令和6年度富山市一般会計補正予算(第11号)「体育施設管理運営費(補正予算分)」について、意見の表明があった。 ・議案第1号 令和7年度富山市一般会計予算「体育施設管理運営費(当初予算分)」について、意見の表明があった。 経済環境分科会  6年度富山市一般会計補正予算、7年度富山市一般会計予算など13件について、審査した。 鳥獣対策事業(クマ対策)(当初予算分)         (委員からの質疑)野生動物自動検出AI活用補助金において、クマ出没情報を市民に迅速に周知するためのAIカメラを10台増設し、合計20台で運用するとのことだが、実際には何台必要だと考えているのか。 (市の答弁)AIカメラをさまざまな場所に設置することで、数多くの情報を入手できることから、台数は多いに越したことはないと考えている。  今後運用していく中で、いろいろな問題点が出てくることや、新製品が出る可能性も考えられることから、一気に台数を増やすのではなく、徐々に増やしていきたいと考えている。 建設分科会  6年度富山市一般会計補正予算、7年度富山市一般会計予算など9件について、審査した。 鉄軌道線利用実態調査事業(当初予算分)         (委員からの質疑)路面電車南北接続による鉄軌道線の利用状況や利用圏域の変化を把握し、今後の活性化施策を検討するため、鉄軌道利用者を対象とした調査を行うとのことだが、具体的にどのような調査を行うのか。 (市の答弁)市内の全ての鉄軌道の利用者に対し、9月ごろに調査票を配布し、記入の上、郵送で回答していただく予定としている。  調査票には、利用した駅や住所を記載していただくことで、どのエリアから駅へアクセスされているのかを確認できるため、それらのデータをもとに利用圏域を把握したいと考えている。 総務文教委員会  委託契約締結の件(富山市教育ネットワーク環境構築等業務委託)、富山市個人情報の保護に関する法律施行条例の一部を改正する条例制定の件など11件については、いずれも原案のとおり「可決」した。  また、陳情1件については、「不さい択」すべきものと決した。 富山市事務分掌条例の一部を改正する条例制定の件(当初予算分) (委員からの質疑)こども家庭部の事務分掌であった少子化対策に関する事項を企画管理部に移管し、あわせて、人口減少対策に関する事項を企画管理部の事務分掌に追加するとのことだが、どのような意図があるのか。 (市の答弁)少子化対策に関する事項については、これまでこども家庭部の事務分掌として子育て支援を中心に政策を考えていたが、部局横断的な少子化対策にまでは至っていない。  第3次富山市総合計画の策定に向けて議論を進めていくにあたり、人口減少対策と少子化対策は併せて議論していく必要があると考えており、企画管理部が主導すべきであると判断した。  また、これらは現在本市が直面している最も大きな課題であることから、新たに事務分掌として条例に規定したいと考えている。 【その他の主な審査の概要】 ・令和7年分陳情第5号の1 学校・園における新型コロナウイルス感染症対策の強化・常設化に関する陳情について、市から説明があった。 【所管部局からの報告事項】 企画管理部 ・「第3期」富山市まち・ひと・しごと総合戦略 ・令和7年4月行政組織の一部改正 教育委員会 ・令和7年度学校給食費 ・富山市子ども読書活動推進計画(第五次)の策定 財務部 ・富山市市税条例の一部改正(案) 厚生委員会  富山市民生委員定数条例の一部を改正する条例制定の件、富山市妊産婦医療費助成条例の一部を改正する条例制定の件など22件については、いずれも原案のとおり「可決」した。  また、陳情4件については、「不さい択」すべきものと決した。 【その他の主な審査の概要】 ・令和7年分陳情第4号 制度名称を変更することを求める陳情、令和7年分陳情第5号の2 学校・園における新型コロナウイルス感染症対策の強化・常設化に関する陳情、令和7年分陳情第6号 新型コロナウイルス感染症罹患後症状(後遺症)支援体制構築に関する陳情、令和7年分陳情第7号 新型コロナウイルスワクチンの定期化及び費用補助の全世代拡充に関する陳情について、市から説明があった。 【所管部局からの報告事項】 病院事業局 ・富山まちなか病院再整備基本構想の策定 こども家庭部 ・富山市こども計画 経済環境委員会  富山国際会議じょうの指定管理者の指定の件、富山市公設地方卸売市場条例の一部を改正する条例制定の件など3件については、いずれも原案のとおり「可決」した。 【所管部局からの報告事項】 商工労働部 ・くすり関連施設整備事業 ・山田地域観光施設利活用事業 建設委員会  富山市まちなか賑わい広場の指定管理者の指定の件、富山市水道事業の布設工事監督しゃ及び水道技術管理者の資格等を定める条例の一部を改正する条例制定の件など10件については、いずれも原案のとおり「可決」した。 富山市職員定数条例の一部を改正する条例制定の件(当初予算分) (委員からの質疑)消防局の職員定数を12人増員し、富山消防署に配置するとのことだが、具体的にどのような配置を考えているのか。 (市の答弁)富山消防署には隔じつ勤務をしている救急隊が5隊あり、それぞれ2班体制で勤務しているため、現段階では、各班に1人ずつで計10人を配置し、残りの2人は通信指令課に配置したいと考えている。 (委員からの質疑)各班に1人ずつ増員することにより、どのような勤務体系となり、負担軽減が図られるのか。 (市の答弁)現在、救急車には隊員が3人搭乗しているが、1人増員となることで、例えば出動ごとに搭乗する隊員を入れ替えることもできるのではないかと考えている。 【所管部局からの報告事項】 上下水道局 ・上下水道耐震化計画の策定 建設部 ・新たな富山市浸水対策基本計画の策定 ・訴えの提起の結果 活力都市創造部 ・桜ぎ町地区市街地再開発事業の推進