よくあるご意見・ご質問(洪水ハザードマップ・避難)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006976  更新日 2023年1月6日

印刷大きな文字で印刷

Q1.洪水ハザードマップとは何ですか

A1.河川のはん濫で浸水が想定される区域や深さ、それから避難場所に関する情報などの洪水からの避難に関する情報を記載したものです。

このページの先頭へ戻る

Q2.洪水ハザードマップは何のためにあるのですか

A2.洪水のリスクを知って、いざというときにどのように避難すればよいかを普段から考えてもらうためのものです。また、いざというときに避難する場所を確認してもらい、円滑な避難につなげていただくという目的もあります。

このページの先頭へ戻る

Q3.河川の水位はどのように知ることができますか

A3.国土交通省が公開するサイト「川の防災情報」にある『川の水位情報』のページで知ることができます。

このページの先頭へ戻る

Q4.どこがはん濫すると洪水ハザードマップのような浸水状況になるのですか

A4.洪水ハザードマップに記載されている浸水想定は、河川管理者である国や富山県が対象河川ごとに指定する洪水浸水想定区域を重ね合わせたもので、特定のどこかがはん濫した際の浸水想定区域を示したものではありません。

このページの先頭へ戻る

Q5.「1000年に一度程度」とありますが、いつからの1000年ですか

A5.1000年ごとに一度、周期的に発生するという「いつから」というものではなく、対象とする雨の強さが降る確率(0.1%程度)を表しているものです。

このページの先頭へ戻る

Q6.「1000年に一度程度」とありますが、実際に降ったことはあるのですか

A6.対象となる降雨量は、過去に観測された降雨を基に設定されていて、本市で浸水が想定されている各河川の総雨量は平成23年7月新潟福島豪雨※をモデルとして、流域面積などに応じて設定されています。

※7月27日から30日にかけて福島県会津の多いところで700ミリ、新潟県の多いところで600ミリを超え、また新潟県十日町市十日町では1時間に121.0ミリの猛烈な雨、福島県只見町只見では1時間に69.5ミリの非常に激しい雨が降るなど、各地で堤防の決壊や河川の氾濫により大きな浸水被害等をもたらした。

このページの先頭へ戻る

Q7.浸水の深さはどこからの深さですか

A7.その地点の地面高さからの深さになります。ただし、周辺地面の平均値となっているので、細かな地形まで反映されていない場合があるものとしてご覧ください。

このページの先頭へ戻る

Q8.自宅(事業所)周辺の詳しい浸水深はわかりますか

A8.国土交通省が公開するサイト『浸水ナビ』にて、洪水ハザードマップに示す洪水浸水想定区域の基となる対象河川の想定破堤点(仮にはん濫するとした点)ごとの浸水深をご確認いただけます。

(この質問の下にある「『浸水ナビ』による浸水深の確認の仕方」をご覧のうえ、『浸水ナビ』にてご確認ください。)

このページの先頭へ戻る

Q9.近くを流れる「○○川」が対象になっていないのはなぜですか

A9.対象となる河川は、河川管理者である国や富山県により洪水で相当の損害が生じるおそれがあるなどの判断のもと指定されています。詳しくは、河川管理者へお問合せください。

このページの先頭へ戻る

Q10.洪水ハザードマップの対象河川沿いでも上流側で浸水が想定されていない(着色がない)ところは安全ということですか

A10.河川のはん濫を想定する対象区間は、河川管理者である国や富山県により洪水で相当の損害が生じるおそれがあるなどの判断のもと指定されているものであり、浸水が想定されていない場合でも浸水する可能性が無いというものではありません。

このページの先頭へ戻る

Q11.洪水ハザードマップで示される浸水の想定に○○○は考慮されていますか

A11.洪水ハザードマップに示す洪水浸水想定区域を作成する際の浸水シミュレーションでは、以下のものは考慮されておらず、着色のない場所においても浸水する場合や想定される浸水深が異なる場合がありますのでご注意ください。

  • 支川や隣接する河川の氾濫
  • シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨による氾濫
  • 高潮及び内水による氾濫など

また、ダムの決壊についても考慮されていません。その他、詳しくは河川管理者へお問合せください。

このページの先頭へ戻る

Q12.これまでのマップで示されていた「緊急避難地域」の指定はなくなったのですか

A12.これまでのマップで示していた緊急避難地域は、はん濫水の到達時間が短い堤防に近いエリアを設定し、速やかな避難を促していたものです。
一方、想定しうる最大規模、いわゆる千年に一度程度の規模の降雨(マップでは最大想定と表記)への見直しに伴い、命が脅かされる危険性が高い区域として、家屋倒壊等氾濫想定区域が示されました。
今回の洪水ハザードマップでは、これら2つの区域設定の併記の煩雑さや誤解を生むおそれを考慮し、新たに示された家屋倒壊等氾濫想定区域のみ表記したものです。

このページの先頭へ戻る

Q13.浸水想定の色が判別しにくい

A13.情報冊子4ページに色合いを突合して確認できる箇所がありますのでご活用ください。

このページの先頭へ戻る

Q14.洪水ハザードマップは誰でももらえますか

A14.河川課、各行政サービスセンターもしくは地区センターにて提供しておりますが、数に限りもありますので、個人としてお求めではない方(事業所、不動産関係など)につきましては、事前に河川課(電話:076-443-2221)へご確認ください。また、市ホームページからは公開しているデータをいつでもダウンロードすることができます。

このページの先頭へ戻る

Q15.いつ避難すればよいですか

A15.『市が避難情報を発令したとき』もしくは、『ご自身で避難が必要と感じたとき』のいずれかが避難のタイミングです。

危険度の高まりに応じて、市が発令する避難情報

  • 警戒レベル3:避難準備・高齢者等避難開始
    • 高齢者や体の不自由な方など避難に時間のかかる方は避難を開始してください。
    • その他の方は避難の準備をし、自発的に避難する。
  • 警戒レベル4:避難勧告、避難指示(緊急)
    • 避難対象区域の方は、危険な場所から全員避難してください。

このページの先頭へ戻る

Q16.どこへ避難すればよいですか

A16.立退き避難が必要な場合には、市が指定する避難所・緊急避難場所のほか、浸水のおそれのない場所にある友人、知人宅などへの避難が考えられます。
ただし、既に周辺で浸水が発生し、立退き避難がかえって命に危険を及ぼしかねないと判断される場合には、近隣の安全な場所(最上階が浸水しない建物等)への避難や建物内のより安全な上層階の部屋への移動等、命を守る最善の行動をとりましょう。
日ごろから、洪水ハザードマップを活用し、安全に避難できる複数の避難先を検討しましょう。

このページの先頭へ戻る

Q17.避難情報はどのように発令される(入手できる)のですか

A17.市が避難情報を発令した際には、市内にいる方の携帯電話・スマートフォンへ「緊急速報メール」を送信します。また、身近なテレビ・ラジオの放送からも情報を入手できます。
その他、洪水ハザードマップの「(6)情報の入手方法」に記載のある防災行政無線、広報車、富山市ホームページ等による情報提供を行います。

このページの先頭へ戻る

Q18.避難情報はいつ発令されますか

A18.避難情報は、市が市民に対して避難行動を促すため、対象河川の水位や今後の降雨予測などのさまざまな情報を総合的に判断し、災害発生の危険性が高まった場合に、緊急度や切迫性に応じて警戒レベル※を附して、発令します。

※警戒レベルとは、水害や土砂災害に備えて住民がとるべき行動をお知らせするために5段階にレベル分けしたもので、市が避難情報とあわせて出す情報です。

このページの先頭へ戻る

Q19.いつ、どこの避難場所が開くのですか

A19.避難情報の発令にあわせて、指定避難所・指定緊急避難場所を開設します。

  • 警戒レベル3(避難準備・高齢者等避難開始)では、避難対象区域にある校区の第1次指定避難所である小学校等を開設します。
  • 警戒レベル4(避難勧告)では、第1次指定避難所に加え、避難対象区域にある校区の第2次指定避難所である中学校や第3次指定避難所である高校など、さらにその他指定避難所である総合体育館やミュニティセンターなどのほか、洪水の指定緊急避難場所である地区センターなどを開設します。

ただし、緊急性が高い場合には、開設が必要だと判断する指定避難所及び指定緊急避難場所を直ちに開設します。

このページの先頭へ戻る

Q20.校区外の避難場所へ避難してもよいですか

A20.市が発表する避難場所の開設情報を確認のうえ、校区の内外を問わず、安全に避難できると考えられる場所へ避難してください。また、避難先は、市が開設する避難場所に限らず、安全な場所にある友人・知人宅への避難も検討しましょう。

このページの先頭へ戻る

Q21.自宅に2階がありますが、浸水深3m未満でも屋外へ避難しなければいけませんか

A21.お住まいの地域に浸水の危険がある(着色がある)場合には、市が指定する緊急避難場所や安全な場所にある友人・知人宅等への立退き避難(水平避難)が基本になりますが、食糧・飲料水等の備蓄があり、自宅で安全が確保できるときは(洪水による家屋の倒壊や流出等のおそれがなく、かつ最上階が浸水しない場合)、自宅に留まることも有効な避難行動の一つになります。
こうした場合でも、河川が決壊し、洪水が発生すると、長時間の停電や浸水が継続する可能性がありますので、少しでも不安を感じる方は、浸水の影響のない安全が確保できる場所への早期避難を推奨します。

このページの先頭へ戻る

Q22.マップに示される指定緊急避難場所以外で安全に避難できるところはありますか

A22.市が指定する避難所や緊急避難場所のほかに、市民が自動車を使用し、早期に自主避難できるよう、浸水の影響がない市有施設の駐車場(自主避難用駐車場:Q23参照)を開放します。
このほか、浸水の影響がない安全な場所にある知人・友人宅などへの避難も選択肢の一つとして、平時から洪水ハザードマップを活用し、避難先の位置や避難経路を確認し、いざという時に安全に避難ができるよう備えましょう。

このページの先頭へ戻る

Q23.自動車で避難するときはどこへ行けばよいですか

A23.自動車で避難される場合は、早い段階で避難を開始し、浸水が想定されていない地区にある知人・友人宅などの安全な場所へ避難しましょう。
また、市では、市民が自動車を使用し、早期に自主避難できるよう、浸水の影響がない市有施設の駐車場(自主避難用駐車場)を開放します。避難する際には、市ホームページなどにて、開設状況を事前に確認してください。

自主避難用駐車場:富山市民球場駐車場、富山市民芸術創造センター駐車場、大沢野総合運動公園駐車場

このページの先頭へ戻る

Q24.要配慮者利用施設とは何ですか

A24.災害時に迅速かつ円滑な避難を確保する必要がある、主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に防災上の配慮を要する方が利用される施設のことを言います。
洪水ハザードマップのページでは、洪水浸水想定区域内にある要配慮者利用施設一覧を掲載しています。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

建設部 河川整備課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2221
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。