官民連携
富山市PPP/PFI手法導入優先的検討規程
新たな事業機会の創出や民間投資の喚起を図るとともに効率的かつ効果的な公共施設等の整備等を進めることを目的として、公共施設等の整備等を行う際は、従来型手法に優先してまず多様なPPP/PFI手法の導入を検討するよう、富山市PPP/PFI手法導入優先的検討規程を定めました。
とやま地域プラットフォーム
富山市では、内閣府の支援によるモデル事業として、北陸財務局、株式会社北陸銀行、株式会社日本政策投資銀行とともに、富山県内におけるPPP/PFIの活用(官民連携)を推進するため、「とやま地域プラットフォーム」を設立しました。
本プラットフォームは、地域の関係者間のネットワークづくりやノウハウ共有、案件形成能力の向上、官民対話等を行う基盤を構築するとともに、民間における新たなビジネス機会の創出や民間投資の喚起を図るため、県内の地方公共団体や地域金融機関、民間事業者等の参画を得ながら開催するものです。
令和4年度第3回とやま地域プラットフォームの開催について【受付を終了いたしました】
日時
令和5年2月16日(木曜日)14時00分~16時00分(受付開始13時30分から)
会場
富山市民プラザ 4階アンサンブルホール
※会場にお越しの方は、マスクを着用し、体調不良の場合は参加をお控えください。
定員・参加費等
60名(民間事業者、金融機関、地方自治体職員等)
参加無料・先着順
※申込み多数の場合には、参加人数等の調整をさせていただく場合があります。
テーマ
『民間主導による公的不動産の多様な活用』
プログラム
第1部:官民連携での公的不動産の活用について
1.「潮目が変わるこれからの公共空間活用」
講師:公共R不動産RDチームリーダー/Public Pivot代表
都市地域デザイナー 矢ヶ部 慎一 氏
2.「とやま古洞の森自然活用村の施設利活用事業について」
説明:富山市農林水産部農業水産課
第2部:スポーツ施設における民間活力の導入について
3.「スポーツ施設におけるコンセッション導入についてースタジアム・アリーナに係るコンセッション事業活用ガイドラインの概要紹介」
講師:内閣府
民間資金等活用事業推進室(PPP/PFI推進室)
参事官補佐 阿部 飛鳥 氏
4.「富山市総合体育館民間事業化検討事業について」
説明:富山市市民生活部スポーツ健康課、株式会社富山グラウジーズ
※セミナー等について新型コロナウイルスの感染状況等により、講師がオンライン参加となる場合があります。
お申込み
下記の申込専用サイトより、お申込み手続きをお願いいたします。
セミナー配信
オンラインツール「ZOOM」によるライブ配信を行います。
ご希望の方は、上記からお申込みください。
定員:100名程度(視聴無料・先着順)
これまでの開催内容
とやま地域プラットフォームのこれまでの開催内容については、次のページをご覧ください。
とやま地域プラットフォームに関するお問い合わせ先
とやま地域プラットフォーム運営協議会事務局(富山市企画管理部行政経営課内)
電話 076-443-2021(土曜日、日曜日、祝日を除く、9時から17時)
ファクス 076-443-2170
Eメール platform_toyama@city.toyama.toyama.jp
PFI法第6条に基づく民間提案について
富山市におけるPFI法第6条に基づく民間提案については、次のページをご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画管理部 行政経営課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2021
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。