山田中核型地区センター 空家・住まい情報
中山間地での生活をお考えの方、山田地域の空家や住まい、施設等、生活情報についてご案内いたします。
1.山田地域の概況
山田地域は、富山県・富山市の南西部に位置し、中央を南北に流れる山田川を挟み、標高100mから1,000mに集落が点在し、日本海側特有の気候を有する中山間地です。
地域のあちこちには、長きに渡り守り育てられてきた棚田や森林が広がり、中央部を流れる山田川や点在する小さな集落が組み合わさり、中山間地特有の美しい農山村風景を創り出しています。自然や温泉などの豊かな資源の活用を図りながら、貴重な山村空間として、山里で小さくてもキラリと輝く地域づくりに努めています。
歴史的には、15世紀末に加賀藩の領地に属し、16世紀初めには、富山藩の山田郷となり、明治22年の町村制の施行により山田村となり、その後、平成17年4月1日の市町村合併により、新富山市となり現在に至っています。
社会経済的には、富山市中心部に通じる主要地方道富山庄川線が地域の中央部を縦断し、東西を横断する主要地方道砺波細入線が地域の北部を通り抜け、砺波市と富山市八尾地域を結んでいます。現在では、近年の道路整備により、富山市街地や富山空港、北陸自動車道から30分から40分程度での往来が可能となっています。
地域の基幹産業である農業は、稲作を中心とした経営形態ですが、山間地形のため経営規模が小さく零細な兼業農家がほとんどとなっています。近年は、新産品の開発や新しい畑作物の栽培とともに、地域内外の産業の連携による複合的な農林業の育成に取り組んでいます。
また、これまで、地域活性化の核となる「スキーといで湯の里」としての整備を進めてきたスキー場や温泉施設は、身近な保養・レクリエーションの場として県内外から多くの利用者が訪れ、交流の場となるとともに雇用を創出するなど、地域の貴重な資源となっています。
2.住宅
住宅の種別と概要
市営住宅
〔中村団地〕鉄筋コンクリート造3階建(1棟):6戸
特定公共賃貸住宅
〔中村住宅〕鉄筋コンクリート造3階建(2棟):12戸
3.空家
4.施設
施設の種別と概要
行政施設
教育施設
医療施設
八尾総合病院まで車で20分、
富山大学付属病院まで車で30分
金融施設
山田郵便局、山田村農業協同組合
コミュニティ施設
福祉施設
山田保育所、山田児童館、知的障がい者入所厚生施設あざみ園、山田デイサービスセンター福楽、グループホーム山田
上下水道施設
上水道施設、下水道処理施設
スポーツ・レクリエーション施設
牛岳温泉スキー場、牛岳パノラマオートキャンプ場きらら、山田総合体育センター・総合グラウンド、パークゴルフ施設、koroりんの森
温浴施設
宿泊施設
〔牛岳温泉〕
牛岳ユースハイランド、ヒュッテコンパニー
商工施設
水利施設
湯谷川ダム
そば処
清水そばそば峠、おんもり庵
5.交通
交通機関とアクセス
バス
- 運行・・・JR富山駅~山田中核型地区センター(牛岳温泉健康センター)※冬期はJR富山駅~山田中核型地区センター
- 所要時間・・・JR富山駅~山田中核型地区センター 50分
- 運行数/日・・・平日:12便、休日:6便
- 路線数・・・3路線運行
- 運行数/日・・・平日:4便、土曜日:3~4便
JR
- 富山駅まで車で40分、バスで50分
- 越中八尾駅まで車で20分、コミュニティバスで25分
航空
富山空港まで車で30分
高速道路
北陸自動車道 富山ICまで30分、富山西ICまで25分、砺波ICまで30分
6.イベント
イベントの開催月と名称
7月
11月
2月
7.産品
種別 |
名称 |
---|---|
農産物 | 水稲(コシヒカリ)、馬鈴薯、リンゴ、啓翁桜、ソバ、マコモダケ、エゴマ等 |
8.便り
便りの種別と名称
9.位置
問合せ先
山田中核型地区センター
電話:076-457-2111 ファクス:076-457-2259
Eメール:yamada@city.toyama.lg.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
山田中核型地区センター
〒930-2198 富山市山田湯780番地
電話番号:076-457-2111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。