地域猫の避妊去勢
市では、飼い主のいない猫による地域住民に対する迷惑を防止し、人と動物の共生に配慮するため、地域にいる猫の避妊・去勢手術に補助をしております。
それによって、猫は一代限りとなり、それ以上猫を増やさないこととなります。
地域猫の避妊去勢についてのQ&A
Q1 対象となる猫について
A1 市内に生息する飼い主のいない、健康と思われる猫で、地域での生息状況(頭数や大きさなど)が概ね把握できる猫を対象としています。
Q2 申請前に確認すること
A2 地域の猫を捕獲して手術することや、手術後は元の場所に戻し、地域の住民が責任を持って、餌を与え餌場や糞尿の掃除をすることなど、猫の管理について地域住民の理解が得られている必要があります。話し合いの場に保健所職員が参加します。お声掛けください。
Q3 申請者の費用負担について
A3 地域に生息する猫の全頭手術が原則になります。一部の猫の手術について助成を行います。制度を利用し、指定動物病院で手術を行った場合、手術の費用は、オスメスともに1頭あたり15000円です。市から5000円と富山県獣医師会から5000円の補助がありますので、地域からは1頭あたり5000円の費用負担となります。残りの猫については自費で手術していただくことになります。
Q4 指定動物病院について
A4 市では富山県獣医師会の推薦により、指定動物病院を定めています。指定動物病院は一覧の通りです。
Q5 手続きの流れについて
A5 手続きの流れは、概ね次の通りです。
- 合意形成:地域での話し合いをお願いします。保健所職員が話し合いの場に参加して制度の説明をいたします。
- 申請:地域の代表者(町内会長等)が申請してください。申請後に補助金交付の可否を決定します。
- 実施:地域の住民で猫を捕まえ、指定動物病院に連れて行き、手術を受けてください。
地域で負担する5000円は、手術を受けた日に動物病院にお支払いください。
退院後は猫を元の場所に戻し、地域で適正に管理してください。 - 報告:手術が終了したら、実績報告書を提出してください。
- 交付:補助金の5000円は実施頭数分をまとめて動物病院へ交付されます。
お問い合わせ
福祉保健部 富山市保健所 生活衛生課監視係
電話番号 076-428-1154
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
保健所生活衛生課
〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号:076-428-1154
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。