よくある質問
- 募集職種や採用予定人員はいつごろ発表されますか?
- 募集する職種は毎年同じですか?
- 試験の内容は公表していますか?
- 筆記試験はスーツで行った方がいいですか?
- 採用までの流れを教えてください。
- 土木職や建築職での受験を考えています。公務員試験の対策をあまりしていませんが、受験できますか?
- 土木職や建築職での受験を考えています。現在大学3年生で、就職するか大学院進学するかで迷っています。
- 最終合格後、受験資格に必要な資格等が取得できないことが判明しましたが、採用されますか?
- 配属先の希望は聞いてもらえますか?
- 異動はどれぐらいの期間でありますか?
- 採用後はどのようにキャリアアップできますか?
- 仕事と子育ての両立は可能ですか?
- 職員のメンタルヘルス対策について教えてください。
- 職員へのカスタマーハラスメント対策について教えてください。
募集職種や採用予定人員はいつごろ発表されますか?
採用試験の詳細を記載した「受験案内」の公表日は下記のとおりです。
【6月実施分】4月20日
【9月実施分】8月5日
その他にも、採用試験に関する情報について案内する場合がありますので、随時、市ホームページ等で確認してください。
募集する職種は毎年同じですか?
市の重要事業や退職者の状況などにより、職種する募集を決定していますので、これまで毎年募集していた職種であっても、募集を行わない場合や、例年はあまり募集しない職種を募集する場合があります。
試験の内容は公表していますか?
各試験における出題分野等の概要は「受験案内」に掲載していますが、過去の試験問題や例題などは公表していません。
筆記試験はスーツで行った方がいいですか?
筆記試験は、服装の指定は特にありません。室温の高低に対応できる服装でお越しください。
ただし、職種によっては筆記試験と同日に面接を行うことがあります。
採用までの流れを教えてください。

土木職や建築職での受験を考えています。公務員試験の対策をあまりしていませんが、受験できますか?
本市の技術系職種(土木、建築等)の採用試験では、教養試験を課していません。専門試験のみで受験できることから、大学等で学んだ知識が、より発揮しやすくなっています。
土木職や建築職での受験を考えています。現在大学3年生で、就職するか大学院進学するかで迷っています。
本市の職員採用試験では、技術系職種(土木、建築等)限定で、大学院での修学を希望する場合、大学院修士学位取得を条件に、採用候補者名簿登載期間を最長2年延長する制度を採っています。迷っている段階でもぜひ受験してみてください。
最終合格後、受験資格に必要な資格等が取得できないことが判明しましたが、採用されますか?
採用試験に最終合格した方であっても、受験資格を満たせないことが判明した場合は採用されません。
配属先の希望は聞いてもらえますか?
例年採用前に、希望する所属や従事してみたい仕事に関する調査を行っています。
また、採用後も、自身の異動希望等を申告できる制度があります。
異動はどれぐらいの期間でありますか?
おおむね3~5年のサイクルで異動します。
採用後はどのようにキャリアアップできますか?
経験年数や昇任に合わせて必要となる知識、能力を養うための研修制度や、資格取得、大学院等への修学、通信教育の受講に対する支援制度によりキャリアアップをサポートします。また、新規採用職員を対象に、公務員としての心構えや基本姿勢を学ぶとともに、市職員として必要な基礎知識や技能を習得するための研修を実施します。また、所属の先輩職員が、年間を通じて仕事や職場生活の支援を行うジョブトレーナー制があります。
仕事と子育ての両立は可能ですか?
出産時の休暇制度として、産前産後休暇、配偶者の出産休暇等があります。
また、男女ともに仕事を続けながら子育てができる制度として、育児休業や育児短時間勤務、部分休業などを取得することができます。
職員のメンタルヘルス対策について教えてください。
新規採用職員や一般職員などを対象にメンタルヘルス研修を実施しています。また、産業医による健康や医療、長時間勤務等における職場環境の悩みに関する相談日を週1回設けているほか、臨床心理士や精神科医による様々な悩み事相談やカウンセリングを行う「こころの健康相談室」を月1回実施するなど、職員が心身の不調をきたさないためのサポート体制を整えています。
職員へのカスタマーハラスメント対策について教えてください。
本市では、窓口や電話での大声や乱暴な言動による不当な要求等に対して、職員の安全と適正な行政サービスを提供することを目的として、組織内の弁護士資格を有する職員や、警察官、関係所属で構成する「行政対象暴力等対策検討チーム」を設置しており、組織全体で対応することになるため、安心して業務に取り組むことができます。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画管理部 職員課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2013
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。