富山市・医師会急患センター
富山市・医師会急患センターでは、休日・夜間の医療機関の休診時に応急の初期診療を行っております。
令和7年4月1日からの診療時間
診療科目 |
月曜日~金曜日 |
土曜日 |
日曜日・祝日 |
---|---|---|---|
内科 |
19時00分~24時00分 |
14時00分~24時00分 |
9時00分~17時30分 |
小児科 |
19時00分~24時00分 |
19時00分~24時00分 |
9時00分~17時30分 |
外科 |
19時00分~24時00分 |
14時00分~24時00分 |
9時00分~17時30分 |
眼科 |
19時30分~22時00分 |
ー |
9時00分~17時30分 |
耳鼻いんこう科 |
ー |
ー |
9時00分~17時30分 |
皮膚科 |
ー |
ー |
9時00分~17時30分 |
※指定日以外に診療する場合があります。詳細は富山市・医師会急患センターへお問い合わせください。
※受付終了時間は規定終了時間の15分前です。ご理解の程よろしくお願いいたします。
利用される方へのお願い
富山市・医師会急患センターは、軽症患者を対象とする「初期救急医療機関」です。
入院を要するなど重症の場合は、「二次救急医療機関」(公的7病院による当番制)を受診していただくことがあります。
市民病院は二次救急医療機関ですが、当番日でない場合は、当日の担当二次救急病院を受診していただくことになりますので、ご理解をお願いします。
所在地
- 所在地:富山市今泉北部町2番地76(市民病院第1駐車場内)
- 電話番号:076-425-9999
休日・夜間当番医(在宅当番医)について
休日・夜間の当番医については、とやま医療情報ガイドをご覧ください。
医療電話相談について
夜間や休日に急な病気や怪我をして、救急車を呼ぶべきか、今すぐ病院に行くべきかなどで迷ったときに、医療機関の受診の必要性や対処方法などについて、看護師などの相談員がお電話でアドバイスいたします。
詳細は、富山県ホームページにてご確認ください。
参考 富山医療圏における救急医療体制
※ 富山医療圏は、富山市、滑川市、上市町、立山町、舟橋村の2市2町1村で構成されています。
- ※初期救急医療機関とは、外来診療によって救急患者の医療を担当する医療機関です。
富⼭市医師会による在宅当番医制と、富⼭市・医師会急患センターが対応しています。 - ※二次救急医療機関とは、入院治療を必要とする重症救急患者の医療を担当する医療機関です。
公的病院7施設(富山市民病院、富山赤十字病院、県立中央病院、済生会富山病院、厚生連滑川病院、かみいち総合病院、富山大学附属病院)による病院群輪番制で対応しています。 - ※三次救急医療機関とは、二次救急医療機関では対応できない複数の診療科領域にわたる重篤な救急患者に対し、高度な医療を総合的に提供する医療機関です。
救命救急センターに指定された県立中央病院が対応しています。
富山市民病院などの、救急車による救急患者の搬送先となっているような公的病院は、入院治療を必要とする重症救急患者の医療を担当しています。
かぜ・軽度の腹痛・ちょっとしたケガなど入院を必要としない軽症と考えられる病気で、上記の二次救急医療機関へ受診されるケースが増えており、重症の方の治療に支障を来たしております。
軽症の方はなるべく富山市・医師会急患センターなどの初期救急医療機関を受診していただくとともに、救急車の安易な利用はお避けいただきますようお願いいたします。
※いざという時に困らないよう、身近で頼りになる「かかりつけ医」を見つけておくことも重要です。
お問い合わせ
福祉保健部 福祉政策課 地域福祉係
電話番号 076-443-2164
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 福祉政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2262
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。