議会のしくみ
議会のしくみ
本会議
議案などを審議し、市議会としての最終的な意思を決定します。本会議には、年4回(3・6・9・12月)開かれる定例会と、必要に応じて開かれる臨時会があります。
常任委員会
議会の最終的な意思決定は本会議で行われますが、議会の内部組織として、所管事項別に専門的に詳しく審査する機関として常任委員会が設けられています。
このような委員会制度をとるのは、市の仕事の範囲が広く、その内容も複雑になっているため、少人数で専門的に審査を行った方が能率も良く、より深く論議ができるからです。
本市議会には、5つの常任委員会があります。
委員会名 |
定数 |
所管事項 |
---|---|---|
総務環境 |
10人 |
企画管理部、財務部、環境部、出納課、議会事務局、選挙管理委員会、 監査委員などの所管に関する事項、他の常任委員会の所管に属しない事項 |
厚生 |
10人 |
福祉保健部、こども家庭部、市民生活部、病院事業局の所管に関する事項 |
経済教育 |
9人 |
商工労働部、農林水産部、教育委員会、農業委員会の所管に関する事項 |
建設 |
9人 |
防災危機管理部、活力都市創造部、建設部、上下水道局、消防局の所管に関する事項 |
予算決算 |
37人 |
予算、決算に関する事項 |
議会運営委員会
議会の円滑な運営を図るため、意見調整や議事の取り扱いなどを協議します。
特別委員会
特定のことがらなどを審査するために、必要に応じて議会の議決によって設置されます。
その他の委員会・会議など
- 各派代表者会議
- 委員長会議
- 議員協議会
- 議会報編集委員会
- 議会改革検討調査会
- 政務活動費のあり方検討会
定例会の流れ
本会議
議案の上程
本会議で議案が議題とされ、提案者(市長等)が議案の内容について説明します。
一般質問・議案質疑(代表質問)
議員が市政全般にわたって質問します。(3月定例会では、会派を代表しての代表質問があります)
委員会付託
議案は所管事項別に分けて、各常任委員会へ審査を依頼します。
常任委員会
議案審査
付託された議案について、専門的に詳しく審査を行い、委員会として賛成か、反対かを決定します。
本会議
委員長報告及び質疑
各委員会の委員長が委員会での審査経過の概要と結果を報告し、それに対する質疑を行います。
討論
議案について、議員が賛成あるいは反対の意見を表明します。
採決
議案に対して、議会としての最終的な意思を決定します。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事調査課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2158
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。