ボランティア推進事業
ボランティアに関する情報を知りたい方は
富山市ボランティアセンター
富山市ボランティアセンターでは、ボランティアに関する様々な情報の収集および提供を行っています。また、ボランティア活動をしたいと考えている方、必要としている方に対して、相談・助言・紹介・斡旋等を行っています。
そのほか、ボランティアに関する研修会の開催やボランティア活動に必要な資機材の貸し出しなど、ボランティアに関する幅広い業務を行っています。
富山市の協働・ボランティア関連事業について
本市における協働・ボランティア活動の実態を把握し、市民の皆様に情報提供を行うため、富山市のボランティア関連事業一覧を作成しました。個々の事業についてのお問い合わせは各事業担当課までご連絡ください。
(市所管の外郭団体が行う、独自の協働・ボランティア関連事業についても、把握している範囲内で掲載しています。)
災害ボランティアについて
(1)災害ボランティアとは
大規模な災害に見舞われたとき、復興に向けて被災された方々をサポートする活動を行うのが「災害ボランティア」です。
平成23年3月に発生した東日本大震災においても、多くのボランティアが被災された方々の生活支援に大きな役割を果たしています。
災害ボランティアと一口に言っても、その活動内容は非常に幅広く、災害発生時期や災害の種類・規模、地域性、そして復興の段階によって必要とされるボランティアは異なってきます。また、被災された方々のニーズも一人一人違うので、それぞれの声に耳を傾け、きめ細かいサポートを行うことが大切であると言われています。
(2)富山市災害ボランティアネットワーク会議について
富山市では、平常時からボランティア関係者と行政とがお互いに顔の見える関係を構築しておくことが重要であると考え「富山市災害ボランティアネットワーク会議」を設置し、災害ボランティアにかかる調査、研究を行っています。
万が一、富山市において大規模な災害が発生したときや被害が大きくボランティアが必要になったときは、富山市と富山市社会福祉協議会、富山市災害ボランティアネットワーク会議の三者協議により「富山市災害ボランティア本部」を設置し、ボランティアをしたい人の受付やボランティアのサポートを必要とする人との調整などを行います。
(3)富山市災害ボランティア本部活動マニュアルについて(令和5年6月改定)
富山市災害ボランティアネットワーク会議では、「富山市災害ボランティア活動指針」に基づき、活動の手引きとして「富山市災害ボランティア本部活動マニュアル」を作成しました。本市で災害が発生した場合は、このマニュアルに基づき災害ボランティア本部を立ち上げて、運営することになります。
マニュアルの内容については、随時見直しを行い、必要に応じて改訂を行っています。
富山市災害ボランティア本部活動マニュアルは、以下からダウンロードできます。
-
0.表紙・はじめに・目次 (PDF 558.0KB)
-
1.市災害ボランティア本部 (PDF 558.0KB)
-
2.各種様式 (PDF 560.1KB)
-
3.資料 (PDF 843.8KB)
-
富山市災害ボランティア本部活動マニュアル一括ダウンロード (PDF 7.5MB)
(4)令和6年度富山市災害ボランティア本部設置・運営訓練の実施について
富山市災害ボランティアネットワーク会議は、例年、富山市総合防災訓練に参加し、実践的な訓練を行っています。
令和6年度は、大沢野会館で訓練を実施しました。訓練では、ボランティアの受け入れ・調整・送り出しの手順について確認しました。
訓練の様子
災害ボランティアネットワーク会議 竹中会長のあいさつ
実務体験の様子
実務体験では、ボランティア活動者役と各係の業務担当に分かれて訓練を行いました。
訓練終了後は各係に分かれて、反省点と振り返りを行い、
災害ボランティアネットワーク会議 松村副会長から
講評をいただきました。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。