上下水道耐震化計画について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017012  更新日 2025年4月25日

印刷大きな文字で印刷

富山市上下水道耐震化計画(水道編)

 令和6年1月1日に発生した能登半島地震では、上下水道施設の甚大な被害が発生し、浄水場や下水処理場及びそれらの施設に直結した管路等、被災すると広範囲かつ長期的に影響を及ぼす上下水道システムの急所施設の耐震化が未実施であったこと等により、復旧が長期化しました。
 更に、災害時においても従前どおり水の使用を可能とするためには、水道と下水道の両方の機能を確保することが重要であり、避難所等の重要施設に接続する上下水道管路の耐震化を計画的・重点的に進める必要があります。
 このことから、災害に強く持続可能な上下水道システムの構築に向け、対策が必要な急所施設や避難所等の重要施設に接続する上下水道管路等について、上下水道一体で耐震化を推進するため、「上下水道耐震化計画」を策定しました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

上下水道局 水道課
〒930-0859 富山市牛島本町二丁目1番20号
電話番号:076-432-8643
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。