職員インタビュー

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1016522  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

行政職

令和元年度採用(介護保険課・主事)

行政

富山市職員を志望した理由は?

私は、富山市で生まれ育ち、大学進学を機に県外へ出ました。富山駅周辺の整備をはじめ、発展していくまちの姿を外から見て、富山市の住みやすさや魅力を再確認し、自分の好きな富山市の発展に携わりたいと考え、志望しました。

自分の担当している業務の内容は?

主に介護保険事業所の許認可や補助金の交付を担当しています。富山市では、高齢者が介護を必要とするようになっても、住み慣れた自宅や地域で暮らし続けられるよう、介護サービス基盤の整備を推進しています。

担当している業務のやりがいは?

介護保険事業所の施設整備にあたり、事業者と介護保険制度や補助金交付の基準を満たした設計となっているか、打ち合わせを重ね、工事が完成した際にはやりがいを実感しました。

富山市職員として大切だと思うことは?

市民の方から相談を受け、説明をする機会が多く、的確な対応が求められます。まずは自身が制度や知識を深く理解し、一方的な説明とならないよう、相手に寄り添った対応を心掛けています。

富山市職員として勤務したいと思っている未来の後輩へのメッセージ

市役所の業務は多岐にわたり、様々な業務に携わることとなりますが、そのすべてが市民生活を支えるもので、大変やりがいのある職場です。大変な面もありますが、自身の成長にもつながります。魅力あふれる富山市を目指し、皆さんと共に働く日を楽しみにしています!

このページの先頭へ戻る

土木職

平成30年度採用(河川整備課・主任)

土木

富山市職員を志望した理由は?

富山市は、平成24年度に、県内の市町村では初となる橋りょうの維持管理に関する専門的な係を立ち上げており、私は、社会インフラメンテナンスのトップランナーとして活躍する姿に魅力を感じたため、志望しました。

自分の担当している業務の内容は?

浸水対策の調査・計画、「市内の水害対策」や「洪水ハザードマップの見方・使い方」などの出前講座、浸水履歴などのデータ管理、大雨時の水防対応などを担当しています。

担当している業務のやりがいは?

市民の方々に向けた出前講座を通して自然災害発生時における自助共助の重要性を理解してもらえたときや、私が対応したインターンシップ実習生が、その後、富山市役所に入庁し、私に挨拶しにきてくれたときにやりがいを感じました。

富山市職員として大切だと思うことは?

職員や市民と接する際に、「様々な世代との雑談力」が役に立つと思います。学生の間に、老若男女問わず様々な人とコミュニケーションを図る能力を身に付けておくことが大切だと思います。

富山市職員として勤務したいと思っている未来の後輩へのメッセージ

土木職の役割は、地域の当たり前(社会インフラ)を守ることです。しかし、激甚・頻発化する自然災害への対応、高度経済成長期に集中的に整備された橋りょうや河川等の老朽化対策など、様々な課題を抱えています。これらの課題解決に向け、次世代を担う皆さんと知恵を出し合いながら働けることを楽しみにしています。

このページの先頭へ戻る

建築職

令和2年度採用(建築指導課・技師)

建築

富山市職員を志望した理由は?

学生時代を富山市で過ごし、魅力的な公共空間づくりに積極的に取り組む富山市での仕事に興味を持ちました。大学で学んだ建築の専門知識を生かして、愛着のあるまちの事業に携わりたいと考え、志望しました。

自分の担当している業務の内容は?

建築物の確認審査や検査業務を行っています。窓口では、設計者や市民の方々に対し、建築基準法やバリアフリー法などの各種法令に関する相談対応を行っています。

担当している業務のやりがいは?

複雑な建築計画を審査する上では、判断に迷うことが多いです。苦労もありますが、解決策を提案することができたときや、審査を行った建築物の完成を見届けたときには大きなやりがいを感じます。

富山市職員として大切だと思うことは?

建築職が扱う分野は多岐に渡るため、日々の業務においては、分からないことがたくさん出てきます。疑問点一つ一つを大事にし、周りの先輩や上司に聞いて積極的に学習する姿勢が大切だと思います。

富山市職員として勤務したいと思っている未来の後輩へのメッセージ

建築職は審査や指導の他にも、公共施設の設計や工事、都市計画、再開発、駅周辺整備など幅広い業務があり、色々な分野においてまちづくりに携わることができます。富山市の建築職員はみんな熱心で、チームワーク力の高い集団です。ぜひ私達と一緒に未来のまちをつくっていきましょう。

このページの先頭へ戻る

消防士

令和3年度採用(富山消防署消防課・消防士)

消防

富山市職員を志望した理由は?

生まれ育った富山市で人の役に立つ仕事は何かと考える中で、災害現場の最前線で働く消防士に魅力を感じました。市民の方々が安心して暮らせるまちづくりに貢献できる仕事は、とてもやりがいがあると思い、志望しました。

自分の担当している業務の内容は?

富山県で唯一の高度救助隊として、火災などの災害現場で人命救助にあたるほか、全国で大きな災害が発生した場合には、緊急消防援助隊の一員として被災地での活動も行っています。

担当している業務のやりがいは?

災害現場などの困難な状況下でも「必ず助ける!」という強い想いと高度な技術や知識を身に付け、日々多様化する災害に備えています。人命救助に携わるという使命感と市民の方から「ありがとう」と感謝されることにやりがいを感じます。

富山市職員として大切だと思うことは?

消防の業務は警防、予防、救急、救助など多岐にわたり、それぞれの業務に合わせた能力や知識を身に付けることが求められます。市民の方々に、「消防士がいるから安心だ」と思われる存在になることが大切だと思います。

富山市職員として勤務したいと思っている未来の後輩へのメッセージ

消防士は、市民の生命、身体、財産を守る非常にやりがいのある仕事です。人の役に立ちたいと考えている人にとっては、自分自身の力を最大限に発揮することのできる環境が整っています。私達と一緒に安心して暮らせる富山市をつくっていきましょう。

このページの先頭へ戻る

保健師

令和3年度採用(まちなか総合ケアセンター・保健師)

保健師

富山市職員を志望した理由は?

大学から富山市で過ごし、温かい人が多く、都市部と山間部の両方の特性があり暮らしやすい風土に魅力を感じました。保健師として、市民の方々がより安心して豊かな生活を送ることができるよう一緒に考え、市の健康づくりに貢献したいと思い、志望しました。

自分の担当している業務の内容は?

まちなか総合ケアセンターは、「子育て支援」「在宅医療の推進」「地域コミュニティの醸成」をミッションに掲げています。私は、子育て、医療、介護、福祉に関する市民の方々からの相談対応のほか、市民向けの健康づくり講座や、医療・介護等の専門職に向けた研修会の企画立案などを担当しています。

担当している業務のやりがいは?

研修会の企画立案は難しいと感じることも多いですが、専門職の方々が現場で抱えている悩みや疑問を共有でき、日々の業務に役立つ情報を得る機会となるような研修会を実施できたときにはやりがいや達成感を感じます。

富山市職員として大切だと思うことは?

複雑な相談業務では粘り強く関わっていくことや、広い視野で全体を捉える視点を養い、問題を解決していく調整力が大切だと思います。同僚や上司、市民の方々や関係機関と積極的にコミュニケーションを図り、経験や知識を積み重ねていくことを心掛けています。

富山市職員として勤務したいと思っている未来の後輩へのメッセージ

富山市は中核市であり業務が多岐に渡るため、幅広い知識や経験を積むことができるだけでなく、多角的な視点で学びを深められるところに魅力を感じています。保健師は地域に寄り添い、市民の健康づくりを支えるやりがいのある職業だと思います。私達と一緒に、健康なまちづくりを目指しましょう。

このページの先頭へ戻る

保育士

令和2年度採用(雲雀ケ丘保育所・保育士)

保育士

富山市職員を志望した理由は?

私が保育所に通っていた時の先生に憧れを持ち、保育士を目指すようになりました。自分が生まれ育った親しみのある富山市に貢献し、保育士として大好きな子ども達の成長に携わりたいと思い、志望しました。

自分の担当している業務の内容は?

3~5歳児が一緒に過ごす異年齢クラスで5歳児を担当しています。子どもの基本的生活習慣の習得を目指して援助したり、子どもの興味を捉え、安心して安全に遊ぶことができる環境を整えたりしています。また、子どもや保護者の方との信頼関係を大切に、共に成長を見守っていけるよう連携を取っています。

担当している業務のやりがいは?

「先生!」と呼んでくれる子どもの笑顔や、成長を見たときにやりがいを感じます。保育所での生活や様々な活動を通して、出来なかったことが出来るようになる過程に携わり、「できた!」と共に喜べることを嬉しく思います。

富山市職員として大切だと思うことは?

様々なニーズを持った子どもや保護者の方がいる中で、丁寧に関わり、一人一人に寄り添いながら支援することを大切にしています。また、職場内外で学びの場に積極的に参加したり、自らの保育を振り返る機会を持ったりすることで、より良い保育ができるよう努めています。

富山市職員として勤務したいと思っている未来の後輩へのメッセージ

保育士は、保護者の方から大切なお子さんをお預かりし、子どもの命を守るとても責任のある仕事です。そして、エネルギー溢れる子ども達から元気をもらい、明るい気持ちになれる素敵な仕事です。これからの未来ある子ども達のために、一緒に働けることを楽しみにしています。


このページの先頭へ戻る

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

企画管理部 職員課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2013
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。