令和6年度 公募提案型協働事業 実施事業
令和6年度公募提案型協働事業 審査委員会が令和6年5月19日(日曜日)、富山市役所 8階 801会議室で行われました。
令和6年度は7団体から提案をいただき、そのうち1次審査を通過した6団体の提案内容などについて、下記の審査基準にもとづき、審査委員会が開催され、審査の結果、4団体の事業が採択されました。
審査基準
- 課題解決
- 公益的・社会貢献的な事業か。
- 協働で取り組むことによって、地域課題や社会的課題の解決が図られるか。
- 事業の効果
- 市民満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待できる事業か。
- 協働の効果、発展性
- 協働の役割分担が明確かつ妥当であるか。
- 協働で実施することで、相乗効果が高まる事業か。
- 実現性
- 実施することを前提とした事業か。
- 提案団体が実施することが可能であるか。
- 予算の見積もり等が適正であるか。
- 先駆・独自性
- 新しい視点から取り組む事業か。
- 工夫、アイディアが盛り込まれているか。
- 継続性
- 継続性を期待できる事業か。
令和6年度公募提案型協働事業 実施事業は下記のとおりです。
実施事業一覧
ジュニアマルチスポーツ練習会
団体名・担当課(協力課)
NPO法人 TEAM AVANTE・スポーツ健康課
事業内容
- マイナースポーツ体験・見学会の実施
小中学生を対象にプロの選手を講師に迎え、普段経験しづらいスポーツの体験会等を実施。参加者を広く募るため、見学と体験の2段階で募集。
《海練習会》
ライフセービング体験会を実施。※他にもビーチフラッグスやビーチクリーンを実施。
《トライアスロン練習会》
オリンピック選手「上田藍」選手を講師に招き、練習会を実施。
《スノーフラッグス》
雪上ビーチフラッグスを実施。
《飛び込み体験会》
「荒田恭兵」選手を講師に招き、体験会を実施。
《トライアスロン記録会》
富山県トライアスロン協会主催のランおよびスイムの記録会への参加。
市民人材出番づくりプログラム
団体名・担当課(協力課)
特定非営利活動法人 地域学習プラットフォーム研究会・市民協働相談課
事業内容
- 市民人材の発掘と出番づくり支援
《市民による自主企画教室(市民教室)のつくり方を学ぶ講座の開催》
知識・経験の振り返りと生かし方を学び、広く市民人材候補を発掘。
《様々なテーマによる市民教室の開催》
開催を通した知識・経験のブラッシュアップと課題を共有する仲間づくりの実施。
《活動プランづくり》
テーマに関する市関係者から課題解決ニーズを学び、活動方法や体制を活動プランを作成。
地球環境から考える竹林管理
団体名・担当課(協力課)
とやまの竹を考える会・公園緑地課
事業内容
- 竹林管理に関する研修やシンポジウムを実施し、竹林理解の普及を図る。
《植物的な学習》
荒廃竹林の拡大がどのように進んだのか、地理情報システムを活用して理解する方法の学習。
《竹林における観察・調査》
実際の竹林の観察・調査を行いながら、竹林の有するバイオマスを測定。
《竹林問題に関わるシンポジウム》
竹林を取り巻く環境問題や、持続的利用に関する提案など、竹林問題を解決するための討論会・交流会などを実施。
青春の思い出を語りたくなる"まち" ~南富山~
団体名・担当課(協力課)
南富山まちづくりを考える会・都市計画課
事業内容
- 富山いずみ高校生の「総合的な探求の時間」の活動のサポート
《課題の設定》
富山いずみ高等学校2年生の「総合的な学習の時間」のテーマのひとつとして「南富山における地域課題解決」を設定。
《南富山駅周辺での活動》
参加する生徒をサポートし、南富山駅周辺の空間でのフィールドワークやイベントの共催を通して、調査・実証実験等の実施。
《富山市長を交えた施策発表・講評》
考えた施策を富山市長に提案する機会を設け、発表・講評を受けた上、いずみ高校探究活動での最終発表・講評会を実施。
公募提案型協働事業に提案できる団体、応募対象となる事業、事業の流れ等については「富山市公募提案型協働事業とは」の詳細リンクをご覧ください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。