令和7年度 公募提案型協働事業 実施事業

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1017197  更新日 2025年6月20日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度公募提案型協働事業 審査委員会が令和7年5月18日(日曜日)、富山市役所 8階 801会議室で行われました。
令和7年度は7団体から提案をいただき、そのうち1次審査を通過した7団体の提案内容などについて、下記の審査基準にもとづき、審査委員会が開催され、審査の結果、4団体の事業が採択されました。

審査基準

  1. 課題解決
    • 公益的・社会貢献的な事業か。
    • 協働で取り組むことによって、地域課題や社会的課題の解決が図られるか。
  2. 事業の効果
    • 市民満足度が高まり、具体的な効果や成果が期待できる事業か。
  3. 協働の効果、発展性
    • 協働の役割分担が明確かつ妥当であるか。
    • 協働で実施することで、相乗効果が高まる事業か。
  4. 実現性
    • 実施することを前提とした事業か。
    • 提案団体が実施することが可能であるか。
    • 予算の見積もり等が適正であるか。
  5. 先駆・独自性
    • 新しい視点から取り組む事業か。
    • 工夫、アイディアが盛り込まれているか。
  6. 継続性
    • 継続性を期待できる事業か。

令和6年度公募提案型協働事業 実施事業は下記のとおりです。

実施事業一覧

青春の思い出を語りたくなる"まち" ~サードプレイス~

団体名・担当課(協力課)

南富山まちづくりを考える会・都市計画課

事業内容

  • 富山いずみ高校生の南富山駅周辺におけるイベントの実施やサードプレイスの実験的な設置のため活動のサポート

≪イベント開催「Southwind Festival 2025」≫

 前年度も実施したイベントを継続して実施。駅前市道を占用したフリーマーケット、遊休地を活用したステージ発表を開催し、並行して来場者に対するアンケートなどの調査を実施する。

≪高校生と考えるサードプレイス「わたしたちの居場所づくり」≫

 前年度の富山いずみ高校の「総合的な探求の時間」において、検討・要望のあった南富山駅周辺における「わたしたちの居場所」の考えを深めた上で、試験的に設置・運営を行い、その課題や実現性を検討する。

≪サードプレイスの事業化の検討≫

収益性や持続可能性の観点から個別指導学習塾など付加価値をつけた学生向けのサービスやコワーキングスペースなど大人をターゲットとしたサービスを試験的に開催し、事業化に向けて検証する。

富山市発・地域共生モデル構築事業

団体名・担当課

with life.kyosei.・福祉政策課

事業内容

  • 新庄北地区と新庄校下をモデル地区とした地域共生活動の実施を通しての先進的なモデルの構築

 《新庄北地区と新庄校下で連携した地域共生活動・ディスカッションの実施》

 新庄北地区で「ボランティア体験講座」を体験した参加者及び学生による新庄校下での交流会及び「地域共生」をテーマとした対話型イベント(ディスカッション)を実施する。

 《多様な関係者との連携体制の構築》

 地域住民、民生委員、学校関係者、NPO、企業などと情報共有及び連携を行い、「地域を共に支えるパートナー」としての役割を明確化し、継続的な協働体制を構築する。

 《富山市発の先進事例としての発信》

 活動を通じて得られた成果や学びを市外の他地域への共有を行い、全国に先駆けた「再現可能な地域共生モデル」の発信を行うとともに、今後5年間をかけて取り組みを広げ、県全体への展開可能なモデルケースを育成する。

 《成果の測定・評価と振り返りの仕組み》

 参加者アンケートや対話の機会を通じた定型的な評価を行い、参加者の考えの変化を見える化するとともに、成果の可視化、分析による継続的な改善につなげる。

 

市民活動発掘・育成プログラム

団体名・担当課(協力課)

特定非営利活動法人地域学習プラットフォーム研究会・市民協働相談課

事業内容

  • 市民人材の出番づくり支援

 《市民人材の発掘と活動グループの育成》

 知識・経験の振り返りと生かし方を学び、広く市民人材候補を発掘する。

 《様々なテーマによるサークル・フォーラムの開催》

 開催を通した潜在的課題を持つ市民の参加と仲間づくりを推進する。

 《課題発掘・つながりづくり活動支援》

 課題を共有する市民のつながりを基に、課題解決を志す共助の活動を官民協働で支援する。

 《前年度立ち上げた講座・サークルの活動への継続支援》

 活動のブラッシュアップと情報発信できる人材の育成をサポートする。

婚活にもなるスポーツサークル富山市

団体名・担当課(協力課)

一般社団法人婚活サポートとやま・市民協働相談課

事業内容

  • スポーツサークル活動を通しての婚活支援及び市役所での結婚式の実施

 《サークルの立ち上げおよび運営》

 提案団体が既に実施している「サークルConT」による婚活支援活動を参考に富山市版の数か月限定のサークルを立ち上げ、参加者を募り、各種イベントを通じて、出会いの機会創出から支援を行う。

 《「特別感のある場所」としての市有施設での結婚式の実施》

 サークル参加者に模擬(または実際)の結婚式を見学(参画・体験)する機会を作り、結婚へのモチベーションを高める企画を行う。

公募提案型協働事業に提案できる団体、応募対象となる事業、事業の流れ等については「富山市公募提案型協働事業とは」の詳細リンクをご覧ください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。