医療的ケア児支援事業について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1016220  更新日 2025年3月6日

印刷大きな文字で印刷

医療的ケア児が地域で安心して生活するための重層的支援体制を推進することを目的として、次の事業を行っています。

1.交流会の開催

医療的ケアが必要な児や保護者同士が交流することにより、悩みを共有し、医療的ケア児についての情報交換や相談の場とすることを目的に、交流会を年2~3回実施しています。

 

【開催日】※令和6年度の参加者募集は終了しました。

令和6年8月10日(土曜)、令和6年10月30日(水曜)

【対象】

  • 医療的ケア児とその家族

【内容】

  • 講師による医療的ケア児の生活について講義、レクリエーション
  • 保護者同士の交流(悩みの共有、情報交換)
  • 医療的ケア児に関する講話

2.医療的ケア児の支援人材育成

日頃地域で医療的ケア児に関わっている支援関係者が適切な支援を行えるよう、スキルアップを目的として研修会を開催しています。

【医療的ケア研修会】

日 時 令和6年11月7日(木曜) 13時~15時(受付:12時40分~)

場 所 Zoomによるオンライン研修

対 象 障害児通所支援事業者、障害児相談支援事業者、短期入所事業者、日中一時支援事業者、保健師、看護師、養護教諭、保育士等、医療的ケア児支援に関わる方

定 員 100名

受講申込 別添の受講申込書により、富山市こども健康課あてにメールにて申し込み

 ※令和6年度の受講申込は締め切りました。

3.医療的ケア児支援に係る看護師派遣事業

 医療的ケア児を新規に受け入れる障害児通所支援事業所等の看護師に対して、当該医療的ケア児が必要とする医療的ケアを行う上での手技のアドバイスや注意点等について実地指導を行うための看護師を派遣します。

【派遣対象事業所】

  •  障害児通所支援事業所、障害福祉サービス(短期入所・日中一時)事業所
  •  保育所、認定こども園
  •  学校等、医療的ケア児が利用する事業所、施設等

【申請方法】

 看護師の派遣を希望する事業所は、該当の医療的ケア児の保護者の承諾を得た上で、市に利用申請書を提出してください。

【提出先及び提出方法】

紙の書類は郵送または持参、データはメールで送付してください。

  • 紙の書類の提出先
    〒930-8510
    富山市新桜町7番38号 富山市こども家庭部こども健康課
  • データの提出先
    Eメール:kodomokenko(at)city.toyama.lg.jp

お問い合わせ

こども家庭部 こども健康課

電話番号 076-443-2279

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

こども家庭部 こども健康課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2038
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。