避難行動要支援者支援制度(登録申請)
- 概要
-
- 避難行動要支援者支援制度の主旨(旧称:災害時要援護者支援制度)
自力で避難することが困難であるひとり暮らし高齢者や障害者などの要配慮者のうち、災害発生時、または災害が発生する恐れがある場合、円滑かつ迅速な避難の確保を図るために特に支援を要する方々を避難行動要支援者といいます。
そのような方々に対し、災害情報をお伝えしたり、一緒に避難したりするなどの、地域における支援の仕組みづくりを進め、災害による人的被害を少しでも減らすことをこの制度の目的としています。 - 避難行動要支援者支援制度とは
地域における支援を希望される方を、避難行動要支援者名簿に登録し、避難支援等関係者(消防・警察、民生委員、自治会・町内会、自主防災組織)に対して、日頃からその情報を提供することで、災害時の安否確認や避難誘導等に役立てます。 - 支援制度の登録対象者
次に掲げる方のうち、災害時に地域や防災関係機関の支援を希望される方で、住所・氏名等の支援に必要な個人情報を、避難支援等関係者へ提供することに同意された在宅の方です。- 要介護3~5の認定を受けている方
- 身体障害者手帳1級及び2級の交付を受けている方
- 療育手帳の重度(A)の判定を受けている方
- 本市の「在宅ひとり暮らし高齢者台帳」に記載されている方
- その他、災害時に地域の支援が必要な方で、登録を希望する方
- 手続きの方法
「避難行動要支援者支援制度」への登録には、支援を希望される方の申請が必要です。(下記から申請書を印刷できます。) - その他
制度の内容について、詳細は添付ファイル「避難行動要支援者支援制度のお知らせ」をご覧ください。
- 避難行動要支援者支援制度の主旨(旧称:災害時要援護者支援制度)
- 申請書の提出先(申請書の配置場所)
- 市役所東館4階 防災危機管理課
(福祉政策課・長寿福祉課・障害福祉課・介護保険課、行政サービスセンター地域福祉課、地区センターへの提出も可能です。) - 申請に必要なもの
-
なし
- 手数料
- なし
- 様式サイズ
- A4
- 郵便による申請
- 可
- ファクスによる申請
- 不可
申請書等
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
防災危機管理部 防災危機管理課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2181
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。