人間ドック・脳ドックの費用助成を申請したいとき
富山市の国民健康保険や富山県後期高齢者医療広域連合では、皆さんの健康の保持・増進を図り、病気の早期発見、早期治療のため、定期的な受診につなげることを目的として、一日人間ドックや脳ドックの検査費用の一部を助成します。毎日を健やかに過ごすために、定期的に自分の健康状態を確認しましょう。
国民健康保険に加入の方
一日人間ドック・脳ドックの検査費用助成
令和7年度の申込受付を開始します。
令和7年度の一日人間ドック・脳ドック検査費用助成の申込期限は、令和7年4月1日(火曜)です。
助成が決定した方に、予約方法を記載した受診券を4月下旬に郵送します。
受診期間は令和7年5月1日(木曜)から令和8年1月31日(土曜)までです。
1 対象者
次の全てに該当する方
- 令和7年4月1日時点での国民健康保険加入者(被用者保険に加入している方は対象外)
- 納期限の到来している国民健康保険料を完納している世帯の方
- 受診日に75歳未満の方(75歳の誕生日以降は後期高齢者医療制度でドックの助成を受けることができます。)
※一日人間ドックまたは脳ドックのいずれかの助成となります。(両方申し込むことはできません。)
※受診日時点で国民健康保険に加入していない方は助成を受けることはできません。
2 定員
一日人間ドック 2500人
脳ドック 600人
※いずれも申し込み多数の場合抽選となります。先着順ではありません。
3 受診機関
一日人間ドック、脳ドックのどちらでも受診できる機関
- 富山県済生会富山病院
- 富山市医師会健康管理センター
- 富山市民病院
- 富山赤十字病院
- 富山西総合病院
- 北陸予防医学協会とやま健診プラザ
一日人間ドックを受診できる機関
- 髙重記念クリニック予防医療センター
- 富山協立病院
- 富山県健康増進センター
- 富山まちなか病院
- 日本健康俱楽部北陸支部
- 北陸予防医学協会健康管理センター
- 友愛健康医学センター
脳ドックを受診できる機関
- 五福脳神経外科
- 西能みなみ病院
- さくらニューロクリニック
- 塚本脳神経外科
- ほおのき医院
4 本人負担額
一日人間ドック
- 男性 19,620円
- 女性 23,040円
脳ドック
- 11,370円
5 検査内容
人間ドック
問診、身体測定、尿検査、便潜血検査、血圧測定、血液検査、眼検査、聴力検査、胃部検査(カメラまたはバリウム)、肺機能検査、心電図、腹部超音波検査、胸部X線検査、婦人科検診(女性のみ:子宮頚部検査、乳房マンモグラフィ)
※子宮がん検診のエコー検査の実施の有無及び自己負担額については、各実施機関に問い合わせてください。
脳ドック
問診、身体測定、尿検査、血圧測定、血液検査、磁気共鳴検査(脳MRI、脳MRA、頸部MRA)、心電図
6 申し込み方法
スマホやパソコンから申し込みができます。
次のリンク先から申し込んでください。
上記の申し込みができない方は、はがきまたは封書で申し込んでください。4月1日必着。電話やメールでの受付はしていません。
【必要事項】
(1)希望のドック名(「人間ドック」または「脳ドック」のいずれか)
※脳ドック希望者は必ず第2希望まで希望受診場所を記入してください。
(2)国民健康保険被保険者記号番号(保険者証、資格確認書または資格情報通知書に記載)、
(3)住所、(4)氏名、(5)生年月日、(6)電話番号
【送付先】富山市保険年金課給付係保健担当(〒930-8510 富山市新桜町7-38)
7 その他
- 対象の要件を満たす方で、脱退手続きなどの都合で国民健康保険の加入手続き完了が4月2日(水曜)以降になる方は、加入手続き時に問い合わせてください。ただし、4月2日(水曜)以降は、定員に達した時点で締め切ります。
- 一日人間ドック・脳ドックの検査項目は、特定健康診査(40歳から74歳までの国民健康保険被保険者が対象)の検査項目を含んでいます。そのため、一日人間ドック、または脳ドックを受診される方へは、毎年5月中旬に発送している特定健康診査の 受診券を送付しませんので、ご了承ください。
- 40歳未満の国民健康保険被保険者の方へ
一日人間ドック・脳ドックを受診し、健康保持に努めましょう!
40歳以降も、一日人間ドック・脳ドック、または特定健康診査を受診しましょう!富山市国保の特定健康診査受診率向上にご協力をお願いします。
後期高齢者医療制度に加入の方
人間ドック(一般ドック・脳ドック・心臓血管ドック)の助成
1.対象者
ドック受診予定日現在、後期高齢者医療制度に加入している方
(75歳以上の方、または、65歳以上で一定の障害のある方)
ただし、保険料を滞納していない方。
※人間ドック(一般ドック・脳ドック・心臓血管ドック)の助成を受ける方は、後期高齢者の健康診査を受診することはできません。
2.受診期間
- 令和6年4月1日から令和7年2月28日まで(令和3年度から、3月の受診は助成の対象外となります)
- ドックの種類を問わず、年度内に1回のみ
3.助成額
費用の2分の1(15,000円を上限)
申請方法や対象医療機関など、詳しくは広報とやま5月5日号に掲載しております。
富山市の国民健康保険や富山県後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入中の方
加入されている健康保険組合等にお問い合わせください。
お問い合わせ
富山市の国民健康保険に加入の方
福祉保健部 保険年金課 給付係 保健担当
電話番号 076-443-2271
ファクス番号 076-443-1260
Eメール hokennenkin-01(at)city.toyama.lg.jp ※(at)は@に置き換えてください。
後期高齢者医療制度に加入の方
福祉保健部 保険年金課 高齢者医療係
電話番号 076-443-2063、2271
ファクス番号 076-443-1260
Eメール hokennenkin-01(at)city.toyama.lg.jp ※(at)は@に置き換えてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 保険年金課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2064
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。