特定健康診査・特定保健指導、後期高齢者の健康診査
令和6年度の健康診査
私たちの健康をおびやかす心臓病、脳卒中、糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がなく進行することが多く、異常に気付くためには毎年の健康診査が欠かせません。
また、毎年の検査結果の変化を見ることで、異常が出る前の段階で予防に取り組むことができます。健康づくりのスタートとして健康診査を受診し、生活習慣の見直しに役立てましょう。
受診期間
令和6年5月15日(水曜)から12月27日(金曜)まで
受診先
医療機関での個別健診
-
市内の指定医療機関一覧
詳しくは、以下の一覧をご覧ください。
令和6年度 富山市健康診査・がん検診のご案内の指定医療機関に一部変更がありましたのでお知らせいたします。
令和6年6月1日現在
地区 | 変更のあった医療機関 | 変更点 |
---|---|---|
八尾 | 八尾総合病院 |
医療機関名変更 八尾クリニック(変更前)八尾総合病院(変更後)八尾クリニック ※住所・電話番号・受診項目に変更はありません。 |
荻浦 | 万見内科医院 | 閉院 |
令和6年10月1日現在
地区 | 変更のあった医療機関 | 変更点 |
---|---|---|
西田地方 | 杉野脳神経外科病院 |
医療機関名変更 うおざきファミリー病院(変更前)杉野脳神経外科病院(変更後)うおざきファミリー病院 ※住所・電話番号・受診項目に変更はありません。 |
以下のリンク先からも受診したい医療機関を確認することができます
集団健診
平日に医療機関等で受診できない方は、休日等に集団健診を実施します。
日程や会場については以下の表をご覧ください。
集団健診はインターネットからの予約も受け付けています。
インターネット予約は次のページをご覧ください。
本人負担額
無料
受診方法
対象者に5月中旬に受診券を送付しました。
受診方法には、「医療機関での個別受診」と「集団健診」があります。
受診の際は、事前に受診先へ予約のうえ、受診券とマイナ保険証または資格確認書をご持参ください。
40歳から74歳までの方は
特定健康診査・特定保健指導を受けましょう!
1.特定健康診査
富山市国民健康保険に加入している方
対象者:40歳から74歳までの富山市国民健康保険加入者
※令和6年4月2日以降に富山市国民健康保険に加入し、特定健康診査の受診を希望する方は、保険年金課へ連絡してください。
※「肝炎ウイルス検診」受診券、「前立腺がん検診」受診券をお持ちの方は、特定健康診査とあわせて受診してください。
各種がん検診、節目検診の詳細については、保健所地域健康課ホームページ「がん検診・節目検診」をご覧ください。
基本的な健康診査項目
問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)、診察、血圧測定、血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、ヘモグロビンA1c、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))、尿検査(尿糖、尿蛋白)
詳細な健康診査項目(医師が必要と判断した人のみ)
貧血検査、心電図検査、眼底検査、血清クレアチニン検査(eGFR含む)
みなし健診について
「みなし健診」とは、かかりつけ医で特定健診と同項目の検査を受けている場合に、その検査結果をもって”特定健診を受診した”とみなすものです。それにより、メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクがあると判定された方は、無料で保健師や管理栄養士による特定保健指導を受けることができます。
対象となる方:次のすべてに該当する方
- 富山市国民健康保険に加入されている40歳から74歳の方
- 令和6年度特定健診を受診していない方、または特定健診を受診する予定がない方
- かかりつけ医に特定健診と同項目の検査データがある方
実施期間
令和6年12月2日(月曜)から令和7年1月31日(金曜)まで
実施場所
市内の特定健診指定医療機関(一部機関を除く)
必要なもの
特定健診受診券、被保険者資格がわかるもの(マイナ保険証、資格確認書、被保険者証等)
実施方法
市内の特定健診指定医療機関(かかりつけ医)へお問い合わせください。
特定健康診査に係る情報提供について
富山市では、富山市国民健康保険に加入されている40歳から74歳の方を対象に特定健康診査(特定健診)を実施しています。職場の健康診断等で受診される方は、受診結果を情報提供していただくことで、市の特定健診を受診されたものとして扱うことができます。それにより、メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクがあると判定された方は、無料で保健師や管理栄養士による特定保健指導を受けることができます。
対象となる方:次のすべてに該当する方
- 富山市国民健康保険に加入されている40歳から74歳の方
- 令和6年度特定健診を受けていない方
- 令和6年度職場等で健康診断を受診した方で特定健診と同項目の検査データがある方
結果の提供方法
「問診票」をダウンロードし、必要書類を同封の上郵送してください。富山市役所保険年金課の窓口でも提出できます。
問診票、返信用封筒を保険年金課から郵送することも可能ですので、お電話でお問い合わせください。
必要書類
- 健診結果のコピー
- 問診票
- 特定健康診査受診券(お手元にある方のみ)
送付先
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
富山市役所 保険年金課給付係保健担当
電話番号 443-2271
2.特定保健指導
特定健康診査の結果、メタボリックシンドローム予備群やメタボリックシンドロームに該当すると判定された方には、保健師、管理栄養士などによる生活習慣改善のためのアドバイス(特定保健指導)が行われます。
特定保健指導が必要な方には「特定保健指導利用券」が送付されますので、案内が届いた方は、ぜひ、保健指導を受けてください。
75歳以上の方(65歳以上で一定の障害のある方)は
後期高齢者の健康診査を受けましょう!
後期高齢者の健康診査
対象者:後期高齢者医療制度加入者(75歳以上の方、または65歳以上で一定の障害のある方)
※昭和24年4月から7月生まれの方には、8月下旬頃に受診券を送付します。
基本的な健康診査項目
問診、身体計測(身長、体重、BMI、腹囲(注))、診察、血圧測定、血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、ヘモグロビンA1c、AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))、尿検査(尿糖、尿蛋白)、血清クレアチニン検査(eGFR含む)、貧血検査(注)、心電図検査(注)
(注)腹囲、貧血検査、心電図検査については、医師の判断等で実施する項目となります。
マイナンバーカードによる健診結果の閲覧・提供について
マイナポータルで健診結果の閲覧が可能になります
マイナンバーカードの保険証利用を申し込まれた方については、令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できるようになります。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
医療機関・薬局に健診情報を提供できます
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局で、令和2年度以降に受診した健診情報を共有できます。(あらかじめ、マイナンバーカードの保険証利用登録・本人の同意が必要です。)
詳しくは、以下のページをご覧ください。
問い合わせ先
富山市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方
福祉保健部 保険年金課 保健担当
電話番号 076-443-2271
ファクス番号 076-443-1260
Eメール hokennenkin-01@city.toyama.lg.jp
会社の健康保険組合など(富山市国民健康保険以外)に加入している方
ご加入の医療保険者にお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 保険年金課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2064
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。