エンディングノート「わたしの思いをつなぐノート」について
富山市版エンディングノート「わたしの思いをつなぐノート」について
富山市版エンディングノート「わたしの思いをつなぐノート」を発行しました。人生の最期を迎える前に、自分自身のこれまでの人生を振り返り、家族や友人に残したいメッセージなどを記載することができます。
このエンディングノートは株式会社ジチタイアドとの官民協働事業として発行したものです。市内を中心とした事業者のご協力により、広告を掲載することで制作の費用をまかなっています。長寿福祉課または地区センター等で配布しますので是非ご活用ください。
富山市版エンディングノート「わたしの思いをつなぐノート」は以下からダウンロードすることもできます。
【注意】掲載情報は令和7年3月現在のものです。
エンディングノート活用方法
病気や認知症など何らかの理由により自分の意思を伝えられなくなったとき、介護サービスの利用、緩和医療を受けること、亡くなった後のことなどについて、家族などあなたにとって大切な方へ、希望を伝える手段としてご活用ください。
自分自身の預貯金や住宅などの資産について整理し、亡くなった後にどのようにしていきたいかを今のうちに考えておく手段としてご活用ください。
これからの残された人生について、充実した生活を送るために元気なうちから必要な心構えを行っておく「終活」のひとつとしてご活用ください。
言葉ではなかなか話しにくいことも、書いてみると伝わることがあります。あなたにとって大切な方とのコミュニケーション手段のひとつとしてご活用ください。
エンディングノート記入方法
最初から全部の事項を書こうとするのではなく、まずは書けるところから書いてみましょう。
何度書き直しても大丈夫なように、ボールペンや万年筆などで書くのではなく、鉛筆やシャープペンシルなどで書いてみてください。
すでに書いた事項について、ときどき振り返ってみましょう。そして、修正の必要があれば修正しましょう。
文字を書くだけでは物足りないと感じたら、写真や資料などを追加するのもよいでしょう。元気なうちに、エンディングノートを保管してある場所を大切な人に伝えておきましょう。
エンディングノート概要
名称 | 富山市版エンディングノート「わたしの思いをつなぐノート」 |
---|---|
サイズ | A4(縦297mm×横210mm) |
カラー | フルカラー |
配布期間 |
令和7年3月~ 無くなり次第終了 |
配布場所 |
長寿福祉課(076-443-2061) 各地区センター 行政サービスセンター(大沢野・大山・八尾・婦中) 中核型地区センター(山田・細入) |
【注意】当冊子の内容、画像、文章などについて、無断転載、無断使用などの行為はご遠慮願います。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 長寿福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。