まちなか住宅併設店舗等整備支援事業
- 補助事業の名称
- 富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業
- 補助事業の概要
- まちなか住宅・居住環境指針に適合する共同住宅を建設する際に、低層階に店舗、医療・福祉施設を併設して建設される方に補助します。
- 補助事業の要件
- まちなか住宅・居住環境指針(詳細は「富山市まちなか居住推進事業制度要綱」を参照)に適合した計画とすること
- 建設する共同住宅の低階層に、店舗等を併設すること
- 店舗等を併設する共同住宅は次の要件を満たすこと
- 敷地面積:200平方メートル以上
- 住戸数:2戸以上
- 住戸専用面積
- 一般型:55平方メートル以上
- 単身型:40平方メートル以上
- 単身者型の住戸数は全戸数の3分の1以下とすること
(住戸数2戸の場合、全数一般型のみとすること) - 緑化の確保敷地面積の5%以上(うち、接道部2%以上)
※添付ファイル「地被類の緑化面積算定基準の取り扱いについて」もご確認ください。
- 公開空地(市への事前相談を推奨します)
敷地面積の10%以上(敷地面積500平方メートル以上の場合のみ対象) - 空地の確保(建築基準法53条の規定よりも10%厳しい建ぺい率を満たすこと)
- 計画地に応じて、まちなか住環境指針に適合した建築物の高さとすること
- 主要構造部が、耐火構造、又は準耐火構造
- 台所、収納設備、水洗便所、洗面設備、浴室及び居室を備えた住宅
- 劣化対策、維持管理対策、断熱性能、高齢者への配慮などに関する項目について、日本住宅性能表示基準(国土交通省)に適合した住宅
- 地上階数4以上の住宅には、エレベーターを設置
- 対象区域
- 区域図は添付ファイル「まちなか居住推進事業補助対象区域」をご覧ください。
詳しい区域については富山市ホームページ「インフォマップとやま」(外部リンク)でご確認ください。(トップページ>まちづくり情報マップ>居住推進事業 補助対象区域図) - 補助額
-
2万円/平方メートル
- 補助対象
面積上限 - 300平方メートル
- 要綱
- 以下の添付ファイルを必ずお読みください
- 富山市まちなか居住推進事業制度要綱
- 富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業補助金交付要綱
- 申請様式
-
- 着工前の事業計画認定申請
- 様式第1号 富山市まちなか住宅併設店舗等事業計画認定申請書
- 別紙1~2(提出図書一覧表、事業計画書)
- 添付書類 その他図面等
- 補助金の交付申請
- 様式第4号 富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業補助金交付申請書
- 別紙3~5 (提出図書一覧表、事業実績書、交付申請額の算定方法)
- 添付書類
- 工事請負契約書等の写し(工事請負契約書、支払いを証する書類、工事引渡書、建築基準法に基づく検査済証の写し)
- 完成写真(建築物の外観及び内観等の完成写真)
- 実施工程表(計画、補助等の手続き、設計、入札、着工、竣工、入居等を表示した計画工程表に実施工程を朱書きで表示)
- 市町村税の納税証明書(発行日から概ね1ヶ月以内のもの)
- 認定を受けた事業計画の変更をおこなう場合
様式第2号 富山市まちなか住宅併設店舗等事業計画変更認定申請書 - 事業計画を中止する場合
様式第3号 富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業中止(廃止)届
- 着工前の事業計画認定申請
申請書等
富山市まちなか住宅併設店舗等事業計画認定申請書
富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業補助金交付申請書
富山市まちなか住宅併設店舗等事業計画変更認定申請書
富山市まちなか住宅併設店舗等整備支援事業中止(廃止)届
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
活力都市創造部 居住政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2112
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。