統計調査員のお仕事をしてみませんか?
統計調査員とは
国勢調査や経済センサス、労働力調査などの国が実施する統計調査において、調査対象となる世帯や事業所を訪問し、調査票の配布や回収等を行っていただく方を統計調査員と言います。
調査現場の最前線で、調査対象と直接やりとりをするという、統計調査の仕事の中でも最も基本的で重要な部分を受け持っています。
登録統計調査員制度について
統計調査が実施される際に、事前に登録している調査員(登録統計調査員)へ調査業務を依頼し、統計調査員の仕事に従事していただく制度です。また、登録統計調査員の資質向上を図るため、研修等を行います。
富山市では老若男女約300人の方が統計調査員として登録してくださっていますが、大規模な調査では調査員が不足している状況です。
そのため、富山市では登録調査員として活動していただける方を随時募集しております。
地元をよく知る主婦の方や、定年退職後の方など大歓迎です!
資格要件
- 原則として、市内に住所を有し、申請時の年齢が満20歳以上満70歳以下の方
- 自覚と責任をもって調査事務を適正に遂行できる方
- 調査によって知り得た秘密を守ることができる方
- 税務、警察又は選挙運動等に直接関係のない方
- 統計調査員としてふさわしくない職業又は経歴を有していない方
以上、すべてを満たしていること
登録申込方法
登録をご希望の場合は、企画調整課統計調査係(076-443-2011)までお電話でご連絡ください。
後日、統計調査係執務室(本庁舎東館5階)までご来庁いただき、登録調査員制度についての説明終了後、申込用紙をご記入いただきます。
登録期間
登録期間は、登録日から登録年度の翌々年度まで(再登録を妨げない)です。なお、登録期間中であっても、本人の申し出又は不適格と認められる事由があった場合には、登録を取り消すことがあります。
主な統計調査
- 国勢調査(5年ごと/次回は令和7年)
- 経済センサス-活動調査(5年ごと/次回は令和8年)
- 就業構造基本調査(5年ごと/次回は令和9年)
- 住宅・土地統計調査(5年ごと/次回は令和10年)
- 全国家計構造調査(5年ごと/次回は令和6年)
仕事の内容と流れ
-
調査従事についての意向確認
調査実施の2~3ヶ月前に、調査従事の可否について意向確認の連絡があります。(調査員の選任については、調査の規模、お住まいの地域の状況等によりご希望に沿うことができない場合がありますのでご了承ください)
-
調査員説明会へ出席
調査の内容及び調査員業務についての説明を受けます。 -
調査の準備
調査区地図を見て、担当する地域・調査の対象を確認し、書類への必要事項の記入など、調査の準備をします。 -
調査票の配布と取集
調査対象を訪問し、調査の説明と調査票への記入を依頼します。調査期日以降再び訪問して、調査票を回収するとともに記入内容を確認します。 -
調査書類の点検と提出
調査票などの調査書類を点検・整理し、提出します。
調査員の身分と義務
統計調査員は、調査実施の都度、総務大臣や県知事から任命される非常勤の公務員となります。任命期間は統計調査によって異なりますが、おおむね2ヶ月程度です。
調査員には、調査で知った事柄を他の人に漏らしてはならないという守秘義務が課せられます。もし、秘密を漏えいした場合などには、罰則が適用されます。
なお、調査活動中に災害にあった場合には、公務災害補償が適用されますが、自動車等の使用による事故等の補償はありませんので、ご注意ください。
報酬
統計調査員には調査活動に従事した対価として、報酬(調査員手当)が支払われます。報酬の額は、統計調査ごとに定められ、調査の内容や日数、受持ちの件数などによって異なります。
お問い合わせ先
企画調整課 統計調査係
電話番号 076-443-2011
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画管理部 企画調整課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2010
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。