出前講座

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1004806  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

ご用意いただく会場の規模や、参加人数、講座の内容によっては、実施ができないと判断させていただく場合がありますので、事前に講座の実施担当課へ相談してから申し込んでください。

市役所出前講座とは

市民の皆さんに市政の情報を積極的に知っていただくことにより、開かれた市役所を実現し、市民と行政との協働により市民主体のまちづくりを推進するものです。
市の職員が皆さんのところに伺い、これからのまちづくりを共に考えていきます。

講座の内容について

令和7年度は173講座を用意しています。講座メニューの中から、ご希望の講座を選んでお申し込みください。
講座内容等については、下記の「講座メニュー一覧」で確認できます。
講座の詳細は、講座実施担当課へ電話でお問い合わせください。

令和7年度 講座メニュー

令和7年度新規講座

2-3 A-3 富山市版SDGs学習ゲーム体験

子どもから大人まで幅広い方を対象とする富山市版SDGs学習ゲームを体験してSDGsを学びます。

2-13 G-3 ガラス芸術に親しむ

ガラス芸術の魅力、市の収蔵作品について

5-29 E-1 まちなか総合ケアセンターにおける子育て支援について

富山市病児保育室について

産後ケア応援室について

子育て交流広場「ままのわ」について

6-6 C-10 ヤングケアラー支援について

ヤングケアラーの現状について

ヤングケアラーへの支援について

お申し込みにあたって

  • 受講できる方は市内にお住まいの方、市内にお勤めの方、市内の大学などに通学されている方で、10人以上の団体(自治会、地域の各種団体、サークル、企業、学校、NPOなど)です。
  • 講座の開催は、年末年始の休日(12月29日から翌年の1月3日まで)以外の日の9時から21時の間で、1講座90分以内です。これ以外の時間等はご相談ください。(業務の都合等で、お受けできない場合があります。)
  • 会場の確保、参加者への周知、講座の進行などについては、お申し込みされた方が行ってください。
  • 講師の派遣について謝礼及び交通費は必要ありませんが、講座によっては資料代等の実費を負担していただく場合があります。
  • 営利・政治・宗教等、また、もっぱら個々の要望や陳情など講座の趣旨に合わない場合にはお受けできません。

お申し込み方法について

希望日の14日前までに、申込書を講座メニュー一覧表に記載の担当課へファクスやメール等で提出してください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民協働相談課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。