大山の四季(2025年)
大山地域の四季を写真とともに紹介します。
2025年6月 熊野川にかかる文華橋から
熊野川にかかる文華橋は花崎と文珠寺とを結びます。赤い欄干が特徴的なこの橋の銘板には昭和36年1月竣工と刻まれています。町史『大山の歴史』を読むと、昭和20年に木製の橋がかけられたが、昭和34年7月10日の深夜から11日の早朝にかけて熊野川流域に300ミリメートルに達する豪雨があり、橋は流されてしまった。その後に現在の橋がかけ替えられたと書かれています。橋は人と人をつなぎ、生活にはかかせない存在だと気づかされました。文華橋から熊野川を望むと、文珠寺集落の家並みと遠くには薬師岳が凛々しく輝いていました。雨が多くなる季節、おだやかな暮らしがいつまでも続くことを願います。2025(令和7)年6月29日撮影
2025年5月 金山穆韶の顕彰碑を見て
大山行政センターに立ち寄った後、帰ろうとした時に顕彰碑が目に留まりました。大山三賢人の一人、金山穆韶の顕彰碑です。太陽の光に照らされ輝いていました。穆韶は明治9年に文珠寺で生まれ、13歳で上市町の大岩山日石寺に入門します。それから真言宗の道を一筋に貫きました。高野山奥の院には、真言宗の開祖弘法大師をおまつりした御廟があります。その御廟に穆韶は、大正2年から昭和8年までの21年間、38歳から59歳まで1日として欠かさずお詣りをしました。それは真言宗の教えを心身ともに体得し弘法大師の心に近づきたかったからです。そして仏教の繁栄や人々に仏の御加護があることもお祈りしたのです。それからも厳しい修行を積み重ねながら、一方では学問の研究に取り組むという努力の人でした。顕彰碑の後ろには満開の山藤が見られ、その姿を讃えているようでした。2025(令和7)年5月8日撮影
2025年4月 歴史を見つめる道標
常願寺川左岸側、立山橋そばの大山寺前交差点に自然石の道標が立っています。この道標には「左立山道 右ゆみち」の文字が刻まれています。左の道は立山登山道へ右の道は立山温泉へ行くと案内しています。この道標はかつて東町の観音堂のT字路にありましたが、道路整備などにより現在の場所に移設されました。立山道の宿場町として発展した上滝は行き交う人々でにぎわっていました。多くの旅人がこの道標を頼りに目的地へと向かったことと思います。現在の場所に移っても道しるべとして立つ道標は、チューリップの花々に彩られ、地域で大切にされている様子がうかがえます。2025(令和7)年4月25日撮影
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大山歴史民俗資料館
〒930-1459 富山市亀谷1番地
電話番号:076-481-1415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。