帯状疱疹予防接種

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1016855  更新日 2025年4月2日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹は、以前に感染して体の中に潜んでいた水痘(みずぼうそう)ウイルスが再び活性化することによって発症します。疲労、加齢、ストレスなどで免疫が低下し、ウイルスが再活性化されると皮膚の神経に沿って帯状に、時に痛みを伴う水泡が出現します。帯状疱疹の主な合併症の一つに皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

1. 定期接種対象者

富山市に住民票があり、次の(1)~(4)に該当する方。
※任意接種で既にどちらかのワクチンを接種された方は原則対象とはなりません。ただし、任意接種で不活化ワクチンを1回目のみ接種された方は、2回目のみ定期接種の対象となります。

対象者(1)

60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有し、身体障害者手帳1級の交付を受けている方

※富山市に転入された方または新しく対象となられた方は保健所保健予防課(076-428-1152)へお問い合わせください。

対象者(2)

令和7年度に65歳となる方

※富山市に転入された方は保健所保健予防課(076-428-1152)へお問い合わせください。

対象者(3)

  • 令和7年度に70歳となる方(昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生)
  • 令和7年度に75歳となる方(昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生)
  • 令和7年度に80歳となる方(昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生)
  • 令和7年度に85歳となる方(昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生)
  • 令和7年度に90歳となる方(昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生)
  • 令和7年度に95歳となる方(昭和5年4月2日生~昭和6年4月1日生)
  • 令和7年度に100歳となる方(大正14年4月2日生~大正15年4月1日生)

※富山市に転入された方は保健所保健予防課(076-428-1152)へお問い合わせください。

対象者(4)

100歳以上の方(大正14年4月1日以前の生まれ)

※富山市に転入された方は保健所保健予防課(076-428-1152)へお問い合わせください。

2.接種期間

  • 対象者(1):65歳の誕生日の前日まで
  • 対象者(2)~(4):令和7年4月1日から令和8年3月31日

3. 富山市内の予防接種実施医療機関について

富山市内では次の医療機関で予防接種を受けることができます。なお、事前に予約が必要な場合がありますので、受診の際は、あらかじめ医療機関へ電話で確認のうえ、接種を受けてください。

4. 持参するもの

  • 予防接種券
  • 予診票(記入済のもの)
  • 接種費用(接種券に記載あり)

5. 接種費用

生ワクチン 3,000円
不活化ワクチン 8,000円/1回あたり 2回分の接種費用の合計は、16,000円

(料金は接種券に記載されています)
※生活保護を受給されている方は無料(自己負担免除)です。

6. 接種券を紛失した場合(再発行手続き)

窓口発行

窓口に来られる方のマイナンバーカードや運転免許証、健康保険証等、身分の証明できるものをご持参の上、下記窓口へお越しください。
「定期予防接種券交付申請書」を記入していただき、その場で、接種券・予診票等を再発行します。

窓口:保健所保健予防課・各保健福祉センター

※市役所及び行政サービスセンター、地区センターでは発行できませんのでご注意ください。

郵送発行

受理後、1週間から10日程でご自宅へお届けします。保健所保健予防課(076-428-1152)へお問い合わせください。

7. 帯状疱疹ワクチンについて

  • 生ワクチン(ビゲン)
  • 不活化ワクチン(シングリックス)

種類

生ワクチン(ビゲン)

不活化ワクチン(シングリックス)

接種回数

1回(皮下に接種)

2回(筋肉内に接種)

接種スケジュール

1回で終了

2か月以上の間隔をあけて2回接種※

接種できない方

病気や治療によって免疫が低下している方は接種できません

免疫の状態にかかわらず接種可能です

接種料金

1回 3,000円

1回あたり 8,000円

(2回分の接種費用の合計は16,000円)

※医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

詳しくは、厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチン」をご確認ください。

お問い合わせ

富山市福祉保健部 保健所保健予防課 結核・感染症係

〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号 076-428-1152
ファクス番号 076-428-1150

中央保健福祉センター

〒930-0065 富山市星井町二丁目7番30号
電話番号 076-422-1172
ファクス番号 076-420-3003

南保健福祉センター

〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号 076-428-1156
ファクス番号 076-428-1150

北保健福祉センター

〒931-8353 富山市岩瀬文化町23番地2
電話番号 076-426-0050
ファクス番号 076-426-9210

大沢野保健福祉センター

〒939-2293 富山市高内365番地
電話番号 076-467-5812
ファクス番号 076-468-1645

大山保健福祉センター

〒930-1392 富山市上滝567番地
電話番号 076-483-1727
ファクス番号 076-483-3081

八尾保健福祉センター

〒939-2376 富山市八尾町福島200番地
電話番号 076-455-2474
ファクス番号 076-455-2491

西保健福祉センター

〒939-2603 富山市婦中町羽根1105番地7
電話番号 076-469-0770
ファクス番号 076-469-0772

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

保健所保健予防課
〒939-8588 富山市蜷川459番地1
電話番号:076-428-1152
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。