令和6年12月2日以降の健康保険証の取扱いについて(国民健康保険加入者向け)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1003833  更新日 2024年12月6日

印刷大きな文字で印刷

令和6年12月2日に、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。

マイナ保険証とは、健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカードのことです。

12月2日時点で発行済みの健康保険証は、記載の有効期限(最長令和7年7月31日)まで利用できます。

マイナ保険証への切り替えがまだ済んでいない方には、お手元にある健康保険証の有効期限がきれる前に、申請によらず、資格確認書を交付します。資格確認書でも、これまでどおり保険診療を受けられます。ご安心ください。

マイナ保険証をお持ちの方へ

  • 令和7年7月まで

    健康保険証・マイナ保険証のどちらも利用できます。

    ※7月までに新規加入または資格内容に変更があった場合、届出により資格情報通知書を交付します。

  • 令和7年8月から

    マイナ保険証を利用してください。

    ご自身の資格を簡単に確認できるように、7月下旬に資格情報通知書を送付します。

    ※この通知書のみでは保険診療を受けられません。

 

資格情報通知書(資格情報のお知らせ)とは・・・

マイナ保険証をお持ちの方が自身の資格内容(被保険者記号・番号、枝番、資格適用開始年月日など)を簡単に確認できるよう交付するA4サイズのお知らせ。

70歳未満の方には有効期限はありません。

70歳以上の方には負担割合をお知らせするため、有効期限は1年です。毎年7月下旬に新しい資格情報通知書を送付します。

 

※就職・退職などで医療保険者が変わる場合は、これまでと同様に加入・喪失の手続きが必要です。

※マイナンバーカードの電子証明書(4桁の暗証番号)の有効期限が切れていると、マイナ保険証が利用できません。更新手続きを行ってください。

マイナ保険証をお持ちでない方へ

  • 令和7年7月まで

    お持ちの健康保険証を利用できます。

     ※7月までに新規加入または資格内容に変更があった場合、届出により資格確認書を交付します。
  • 令和7年8月から

     7月下旬に送付する資格確認書を利用してください。

 

資格確認書とは・・・

マイナ保険証をお持ちでない方が、医療機関・薬局を受診する際に、健康保険証の代わりとして利用できるカードサイズのもの。

有効期限は1年で、毎年7月下旬に新しい資格確認書を送付します。

 

申請によらず資格確認書が交付される方・・・

  1. マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方(マイナンバーカードを取得していない方や返納した方を含む)
  2. マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れの方(マイナンバーカード本体の有効期限切れを含む)
  3. マイナポータルや医療機関等で自己情報が閲覧できない設定をされている方
  4. 申請により資格確認書が交付された要配慮者(マイナ保険証での受診が困難な高齢者や障害者)の資格確認書を更新する場合

マイナンバーカードが健康保険証として利用登録済みか確認する方法

マイナポータルにログインし、「健康保険証」ページにて確認できます。

詳しくは以下のリンク先を確認してください。

要配慮者に係る資格確認書の交付申請について

マイナ保険証をお持ちでも、介助者などの第三者が、本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である要配慮者等については、申請により、健康保険証に代わる資格確認書を交付します。

親族等の法定代理人のほか、介助者なども代理申請が可能です。

一度、資格確認書の交付を受けた方には、申請によらず有効期限ごとに新しい資格確認書を交付します。

申請に必要なもの

  • 資格確認書交付申請書
  • 顔写真付本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

介助者などが代理申請する場合に、上記に加えて必要なもの(以下のいずれか1点)

  • 委任状
  • 別世帯の家族等の場合は、戸籍謄本など続柄が分かる書類
  • 介護事業所等の職員の場合は、職員証など施設職員であることが分かる書類

受付場所

富山市役所保険年金課、各行政サービスセンター地域福祉係、各中核型地区センター、各地区センター、とやま市民交流館の窓口または郵送

※郵送の場合は、「資格確認書交付申請書」に記入し、「顔写真付本人確認書類の写し」及び「代理申請の場合に必要なものの写し」を同封のうえ、下記宛先まで送付してください。

 〒930-8510 富山市新桜町7番38号

 富山市役所保険年金課賦課係

マイナ保険証の利用登録解除について

マイナ保険証の利用登録は、申請により解除できます。解除後は、資格確認書を交付します。

申請に必要なもの

  • マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
  • 顔写真付本人確認書類

※本人または同一世帯員以外による申請の場合は、委任状が必要です。

受付場所

富山市役所保険年金課、各行政サービスセンター地域福祉係の窓口または郵送

※各中核型地区センター、各地区センター、とやま市民交流館では受け付けておりません。

※郵送の場合は、「マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書」に記入し、「顔写真付本人確認書類の写し」を同封のうえ、下記宛先まで送付してください。

 〒930-8510 富山市新桜町7番38号

 富山市役所保険年金課賦課係

国民健康保険に関するお問い合わせ

  • 賦課係 076-443-2065
  • 給付係 076-443-2064
  • 収納係 076-443-2066
  • 大沢野行政サービスセンター地域福祉係 076-467-5811
  • 大山行政サービスセンター地域福祉係 076-483-1214
  • 八尾行政サービスセンター地域福祉係 076-455-2461
  • 婦中行政サービスセンター地域福祉係 076-465-2114

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 保険年金課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2064
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。