マルチハビテーション推進事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1006639  更新日 2023年4月1日

印刷大きな文字で印刷

補助事業の名称
富山市マルチハビテーション推進事業
補助事業の概要
マルチハビテーション(多地域居住)のために、富山市の「まちなか」で一戸建て住宅を建設又は購入もしくは、分譲共同住宅を購入し取得した富山県外に在住している方に補助します
(添付書類「富山市マルチハビテーション推進事業」をご覧ください)
※マルチハビテーションとは、生活様式の多様化などに伴い、都市生活者が休暇等のあいだ地方都市に住むライフスタイルのことを意味します
補助事業の要件
  • 富山県外に住所がある個人で、かつ所得税非課税世帯者でないこと
  • 「まちなか」において、自ら居住(滞在)するための住宅を建設又は購入により取得していること
  • 当該補助金を受けた物件を転売・賃貸しないこと(最低3年間)
対象区域
区域図は添付ファイル「まちなか居住推進事業補助対象区域」をご覧ください。
詳しい区域については富山市ホームページ「インフォマップとやま」(外部リンク)でご確認ください。(トップページ>まちづくり情報マップ>居住推進事業 補助対象区域図)
補助額
  • 25万円/戸
  • 市内に高齢者親族(65歳以上かつ3親等内)が在住の場合、上乗せ10万円
備考

当該補助申請は、原則として1人かつ1住戸につき1回限りです。

要綱
以下の添付ファイルを必ずお読みください
  • 富山市まちなか居住推進事業制度要綱
  • 富山市マルチハビテーション推進事業補助金交付要綱
申請様式
  • 交付申請
    住宅の取得に伴う登記日から1年以内に申請する必要があります。
    • 様式第1号 富山市マルチハビテーション推進事業補助金交付申請書
    • 別紙1 提出図書一覧表
    • 別紙2 申請内訳書
    • 住民票の謄本(富山県以外に居住していること)
    • 所得税課税のわかる書類
      (源泉徴収票の写し、納税証明書、確定申告書の控え(税務署の受付印あり)等)
    • 建物の売買契約書または工事請負契約書の写し
    • 住宅の登記簿謄本
    • 建築基準法に基づく検査を受けたことがわかる書類
      (建築基準法に基づく検査済証または建築確認申請台帳記載証明等)
    • 補助金の上乗せを受ける場合、該当要件のわかる書類
      (対象となる親族の戸籍謄本等)
    • 前各号に掲げる者のほか、市長が必要と認める書類
    • 富山市マルチハビテーション推進事業のアンケート
      (今後の施策の基礎資料とするため、アンケート調査を行っております。)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

活力都市創造部 居住対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2112
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。