台帳記載証明・建築計画概要書の交付申請
確認申請が提出された建築物等については、建築指導課にて台帳管理をし、建築計画概要書を保管しています。お手元に確認済証や検査済証がない場合は、「台帳記載証明」として、台帳に記載された内容を記したものを交付することや「建築計画概要書の写し」をお渡しすることもできます。
これまでは窓口にお越しいただき依頼書等の記載をしていただいておりましたが、原則、メール又はファクスにてご依頼をお願いします。(詳細は下記の手続フローのとおり)
台帳記載証明・建築計画概要書の交付手続きについて
交付手続きの全体の流れ
- 建築指導課宛にメールまたはファクスで「台帳記載証明・建築計画概要書交付依頼書」を送付してください。
(メールにて交付依頼を行う場合は件名を「台帳記載証明等の依頼」としてください。)
メールアドレス:kentikusidou-01(at)city.toyama.lg.jp ※(at)を@に置き換えてください。
ファクス:076ー443ー2190
※住宅地図(付近見取り図)は必ず添付してください。
※建物の登記簿謄本をお持ちの場合、添付するようにしてください。 - 建築指導課から申請者に交付依頼の受領確認及び受付番号をメールにて送付します。
(ファクスで依頼された場合もメールにて連絡します。)
※交付依頼の受領日から1営業日以内(休日の場合は翌開庁日)には連絡します。 - 物件の特定作業を行います。
必要に応じて、建築指導課から申請者に依頼物件の内容確認を行います。(電話またはメール)
【確認内容】建築主名、建築場所、主要用途、延べ面積
※建築年代によっては物件の特定に時間がかかる場合があります。 - 物件の特定次第、交付する書類の準備を行います。交付の準備が完了しましたら、手数料の額をメールにて送付します。
- 建築指導課窓口(富山市役所6階東館)にて手数料の納付と申請者本人確認(運転免許証等)ができましたら台帳記載証明書・建築計画概要書の写しをお渡しします。
※手数料の納付はおつりがないようにお願いします。
交付手続きに必要な書類について
台帳記載証明・建築計画概要書交付依頼書の様式については、ページ下部「申請書等」の項目をご確認ください。
手数料
- 台帳記載証明:1通につき、300円(令和7年4月1日より1通につき1000円となる予定です)
- 概要書の写し:1枚片面につき、10円
よくある質問・注意事項
Q.確認済証、検査済証を紛失したのですが、再発行は可能ですか?
A.確認済証、検査済証の再発行はできません。
過去に確認申請があった建築物については、台帳に記載されている内容を証明する「台帳記載証明書」と、確認申請の概要が記載された「建築計画概要書」の写しを交付することは可能です。
ただし、確認済証、検査済証が申請や事務手続等で必要となる場合において、上記の書類がその代わりとなるかどうかについては、当該業務担当機関に直接ご確認願います。
Q.依頼から交付までどれくらい時間がかかりますか?
A.建築年が古い建物、件数が多い等の場合、台帳記載証明及び建築計画概要書の写しの発行にお時間をいただく可能性があります。
物件の特定にかかる期間の目安は下記のとおりです。
旧富山市
- 昭和32年~昭和47年:2週間~1ヵ月
- 昭和48年以降:3日~1週間
旧町村
- 昭和42年~平成16年:2週間~1ヵ月
- 平成17年以降:3日~1週間
Q.台帳記載証明、建築計画概要書について、郵送での受取は可能ですか?
A.郵送等、窓口以外の交付については原則対応しておりません。
窓口での受け取りが難しい場合は別途ご相談ください。
注意事項
- 交付の依頼をいただいても、台帳に記録が残っていない等の理由により、台帳記載証明書が発行できない場合もありますので、ご了承ください。
- 台帳記載証明書は、建物の適法性を示す書類ではありません。台帳記載証明書は、建築指導課で管理している過去の台帳の情報を記載した書類ですので、建物の適法性については設計士等の方が確認するようにしてください。
申請書等
台帳記載証明・建築計画概要書交付依頼書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
活力都市創造部 建築指導課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2107
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。