津波ハザードマップ
市民のみなさまが、津波の備えに役立てていただくことを目的に「富山市津波ハザードマップ」を平成31年3月に作成しました。津波が発生した場合の浸水状況や、避難対象地域※1、避難方向※2、緊急避難場所※3などの必要な情報を掲載しています。各家庭や地域で避難計画を立てる際にご活用ください。
- 本ハザードマップは、富山県により平成29年3月に公表された、津波シミュレーション結果をもとに作成しています。
- ※1~※3については、ページ下段の「【参考】津波ハザードマップに関する用語について」をご参照ください。
なお、 令和6年1月1日に発生した能登半島地震を受けて、津波に対する適切な避難行動の周知が課題となったことから、下記対象地域にお住まいの方へ、「富山市津波ハザードマップ」を令和6年8月~9月頃に配布いたします。
【対象地域】倉垣、四方、八幡、草島、岩瀬、萩浦、豊田、奥田北、大広田、浜黒崎、水橋西部、三郷、水橋中部
校区名等 | ハザードマップ | ハザードマップ(英語版) Tsunami Hazard Map(The English versions) |
---|---|---|
割付図 |
校区名等 | ハザードマップ | ハザードマップ(英語版) Tsunami Hazard Map(The English versions) |
---|---|---|
1.倉垣 | ||
2.四方・八幡 | ||
3.草島 | ||
4.岩瀬 | ||
5.萩浦・豊田・奥田北 | ||
6.大広田 | ||
7.浜黒崎 | ||
8.水橋西部・三郷 | ||
9.水橋中部 |
校区名等 | ハザードマップ | ハザードマップ(英語版) Tsunami Hazard Map(The English versions) |
---|---|---|
全体図<裏面> |
富山県の津波について
富山県では、地面の中にある断層がずれることによって地震が発生し、これに伴い津波が発生すると考えられています。
東日本大震災のような、太平洋側で発生する海溝型地震(プレートの境界部分で発生する地震)に伴う津波に比べると、津波の規模は小さくなりますが、津波の到達時間は早くなる傾向にあります。
そのため、普段から避難の方法や避難先等を、家族や地域で話し合い、地震発生時に速やかに避難できるよう、対策をしておくことが大切です。
参考
-
断層について(地震調査研究推進本部ホームページ)(外部リンク)
-
正断層・逆断層・横ずれ断層(地震調査研究推進本部ホームぺージ)(外部リンク)
※富山市を走る「呉羽山断層帯」は逆断層型の活断層です。
津波対策について
1.津波からの避難
(1)避難するために必要な時間が十分に確保できる場合
避難対象地域外=ハザードマップで色の塗っていない地域へ避難します。
(2)避難対象地域外へ避難後、より安全な場所へ避難する場合や避難対象地域外にいて、不安を感じる場合
より海や川から離れた場所にある避難場所(市指定の緊急避難場所や家族・地域で決めた集合場所等)に避難します。
(3)逃げ遅れた状況下((1)や(2)で避難が完了できなかった場合)において、緊急的に避難する場合
近隣の頑丈な建物や高い建物、自宅の2階以上に垂直避難します。
※「海や川から離れる」こと(水平避難)を基本とし、緊急的に必要がある場合は垂直避難を行います。
2.津波に備えて
(1)揺れ対策
地震に備えて、住家等の耐震化と背の高い金具をL字型金具等で固定しましょう。
(2)避難行動の検討
ハザードマップを参考に、津波発生時の行動を家族や地域で確認しましょう。
(3)避難訓練への参加
災害時に備えて、町内会などの避難訓練に積極的に参加し、「いのち」を守る練習をしましょう。
3.非常持ち出し品等の準備
4.海抜表示板
東日本大震災の教訓から、地域の津波対策及び防災意識の向上を目的として、国道8号線より北側にある地区センター、小学校、中学校、駅など40箇所に海抜表示板を平成25年2月に設置しました。
以下のサイトから各地点の海抜を確認することができます。
【参考】津波ハザードマップに関する用語について
用語 |
意味 |
---|---|
津波浸水想定区域 | 最大クラスの津波が悪条件下を前提に発生したときの浸水が想定される区域及び水深。 |
津波災害警戒区域 | 富山県が、「津波防災地域づくりに関する法律」に基づきシミュレーションを行った断層が示す津波浸水想定区域のうち、堤外地を除き指定されている区域。 |
最大浸水深 | 浸水が開始してから水が引くまでの間で最も高い地盤面からの水面高さ(深い水深)。 |
※1避難対象地域 | 津波のおそれがある場合、避難が必要な地域。 |
※2避難方向 | 津波から避難する際の方向 |
※3津波の指定緊急避難場所 | 切迫した津波の危険から逃れるため、緊急に避難するための場所。 |
市指定避難所 | 地震や津波により、ご自宅での生活が困難となった際に、仮設住宅などに移転できるまで、一定期間滞在して避難生活する施設。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。