富山市のパワーリハビリテーション
直営教室の案内
令和7年度 後期パワリハ教室(9月上旬~12月中旬)
申込期間
令和7年8月5日(火曜)から8月18日(月曜)まで
対象者
- 市内在住の65歳以上の方(要介護者を除く)
- 65歳未満だが疾患等で生活能力の低下を認める方
- 医師から運動制限を受けていない方
- 移動が自立している方(屋外・階段昇降等)
会場と日程一覧
会場 |
日程 |
定員 |
---|---|---|
西保健福祉センター(婦中町羽根) |
9月5日~11月21日(火曜)(金曜) 14時00分~16時00分 |
10 |
ウィンディ(春日) |
9月5日~12月19日(火曜)(金曜) 13時30分~15時30分 |
10 |
慈光園(西番) |
9月8日~12月15日(月曜)(木曜) 14時00分~16時00分 |
10 |
障害者福祉プラザ(蜷川) |
9月12日~12月10日(水曜)(金曜) 9時30分~11時30分 |
8 |
山田公民館(山田湯) |
9月16日~12月12日(火曜)(金曜) 10時00分~12時00分 |
8 |
八尾行政サービスセンター(八尾町福島) |
9月18日~12月18日(月曜)(木曜) 14時00分~16時00分 |
10 |
※ 教室は全24回(週2回 約3か月)の予定です。ただし、西保健福祉センターは全18回の予定です。
※ 会場の都合により日程が変更になる場合があります。
※ 応募多数の場合、新規の方を優先したうえで抽選いたします。応募が少ない会場は、開催を見送ります。
参加費用 6,600円(別途保険料あり)
申込方法 電話または直接 長寿福祉課へ (電話)076-443-2061
開催の有無は電話でご連絡いたします。
パワーリハビリテーション(パワリハ)とは
楽だと感じる運動強度でマシンを動かします。
自分の動きやすいやり方で生活し年齢をかさねると、筋肉は「使わない」から「使えない」筋肉(不活動筋)へと衰えます。「歩くのが遅くなった」「階段が辛い」などの原因の1つです。
「パワリハ」では、専用のマシンを軽い重さで『楽だ』と感じる程度でゆっくり動かします。筋力強化ではなく、使わなくなった筋肉(不活動筋)を刺激して再活動化させることが目的です。少しずつ、体の変化を感じながら、より快適な日常生活を取り戻しましょう。
このような効果があります。
- 関節痛(膝・腰・肩)の軽減
- 姿勢の改善
- 歩行距離の拡大
- 認知症予防
- 抑うつ状態の軽減
次にマシンを紹介します。

『体を前に倒したり起こす運動』
体幹(腹部と背中)の筋肉を刺激

『両足の曲げ伸ばし運動』
おしりや太もも、ふくらはぎを刺激

『両足を開く運動』
おしりの横から後ろの筋肉を刺激

『膝の曲げ伸ばし運動』
太ももの前面の筋肉を刺激
(大腿四頭筋など)

『両肩甲骨を寄せるように両肘を後ろに引く運動』
肩甲骨の間と背骨に沿う筋肉を刺激

『両腕を前上方へ突き上げる運動』
肩や腕全体と胸の筋肉を刺激
パワリハ教室の紹介
介護予防を目的に、《直営教室》と《委託事業所での運動》を行っています。
直営教室の内容
- トレーニング前や間に、看護師が健康チェックをおこないます。
- 6種類のマシントレーニングのほか、椅子に座ってできる運動を健康運動指導士が指導します。
委託事業所での運動
- 要支援1や2の方、事業対象者の方が利用できます。
- 市内約20ヶ所のデイサービスなどに委託してパワーリハビリテーションを実施しています。
- 各事業所でマシントレーニングや体操等を行います。
直営教室 |
委託事業所での運動器の機能向上訓練 |
||
---|---|---|---|
対象 |
|
市内在住の65歳以上で要支援1・2あるいは事業対象者の方(要介護者は対象外) ※ 事業対象者とは、「基本チェックリスト」で生活機能低下が認められ、事業の利用が適当と認められた方です。 地域包括支援センターにご相談ください。 |
|
会場 |
市内7か所のうち、期間ごとに6か所で募集 |
市内 約20か所 |
|
申し込み |
長寿福祉課へ電話あるいは直接申し込み |
各地域包括支援センターにご相談ください。 |
|
実施期間と回数 |
3か月コース (週2回 24回)
|
前期 5月中旬~8月上旬 |
約3か月 (週2回 全24回 あるいは 週1回 全12回) |
後期 9月上旬~12月上旬 |
|||
1か月コース (週2回 8回) |
冬期 1月中旬~3月上旬 |
||
その他 | 開催中、見学可能 ※長寿福祉課へお申し込みください。
|
無料体験会、年1回開催 |
事業所の皆さまへ
市では、パワーリハビリテーションの実施事業所を募集しています。
(1)事業者の要件
(2)事業の流れ
お問い合わせ
富山市役所 長寿福祉課 介護予防推進係
電話番号 076-443-2061
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 長寿福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。