障害者に関するマーク
障害者に関するマークについてご案内します。マークの使用に当たっては各団体にご確認ください。
障害者のための国際シンボルマーク
内容
障害をもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマークです。障害をもつ人々が住みやすいまちづくりを推進することを目的として、1969年に国際リハビリテーション協会(RI)により採択されました。
マークの使用については国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
駐車場などでこのマークを見かけた場合には、障害者の利用への配慮について、ご理解とご協力をお願いいたします。
※このマークは「すべての障害者を対象」としたものです。特に車椅子を利用する障害者を限定し使用されるものではありません。
問合せ先
財団法人日本障害者リハビリテーション協会
身体障害者標識
内容
肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示する身体障害者標識です。
やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定で罰せられることになります。
このマークの表示については、努力義務となります。
問合せ先
各警察署交通課
耳マーク
内容
耳が不自由ですという自己表示が必要ということで考案されたものが耳マークです。
耳が不自由な方は、障害そのものが分かりにくいために誤解をされたり、不利益をこうむったり、社会生活上で不安が少なくありません。
耳の不自由な方と話すときはゆっくりと話すことや筆談などの配慮をお願いします。
問合せ先
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
聴覚障害者シンボルマーク(国際マーク)
内容
このマークは、世界ろう連盟(WFD)が定めた世界共通の国際シンボルマークです。
1980年に一般に紹介されてからは、いくつかの国で定期刊行物やポスターに使用されています。
また、ろう者が通訳その他のサービスを受けられる場所でも使用されています。
日本国内では、あまり使用されていません。
問合せ先
世界ろう連盟
聴覚障害者標識
内容
聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマークです。
やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った運転者は、道路交通法の規定で罰せられることになります。
このマークの表示については、努力義務となります。
問合せ先
各警察署交通課
オストメイトマーク
内容
人工肛門・人工膀胱を使用している方(オストメイト)のための設備があることを表し、オストメイト対応トイレの入口・案内誘導プレートに表示されています。
このマークを見かけた場合には、オストメイトに配慮されたトイレでありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ先
社団法人日本オストミー協会
ほじょ犬マーク
内容
身体障害者補助犬同伴の啓発のためのマークです。身体障害者補助犬とは、盲導犬・介助犬・聴導犬のことを言います。
補助犬はペットではありません。体の不自由な方の体の一部となって働いています。社会のマナーもきちんと訓練されていますし、衛生面でもきちんと管理されています。
お店の入口などでこのマークをみかけたり、補助犬を連れている方を見かけた場合は、ご理解とご協力をお願いいたします。
問合せ先
厚生労働省社会参加推進室
ハートプラスマーク
内容
「身体内部に障害のある方」を表しています。
身体内部(心臓、呼吸機能、じん臓、膀胱・直腸、小腸、免疫機能)の障害のある方は外見から分かりにくいため、様々な誤解を受けることがあります。
内部障害の方の中には、電車などの優先席に座りたい、携帯電話の使用を控えてほしいといったことを訴えられずに我慢されている方がおられます。
このマークを着用されている方を見かけた場合は、内部障害についてご理解とご配慮をお願いいたします。
問合せ先
特定非営利活動法人ハート・プラスの会
盲人のための国際シンボルマーク
内容
視覚障害を示す世界共通のシンボルマークです。
このマークは、手紙や雑誌の冒頭、あるいは歩行用に自由に使用してよいとされています。
問合せ先
社会福祉法人日本盲人福祉委員会
ハートフル・リボン・マーク
内容
社団法人全国重度障害者雇用事業所協会では、障害者就労支援に係る企業の社会的貢献を積極的に評価し、その促進を図るため、特に優れた取組みを行う企業を認証しています。認証された企業は「障害者雇用優良企業認証マーク」(ハートフル・リボン・マーク)が使用できます。
問合せ先
社団法人全国重度障害者雇用事業所協会
ハートビル法シンボルマーク
内容
ハートビル法(高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律)では、高齢者や身体障害者などの方々が安心して利用できる建築物(ハートビル)の建築を促進することにより、誰もが快適に暮らせるような生活環境づくりを目的としています。
ハートビル法の基準に適合し認定された建築物に表示されます。
問合せ先
財団法人建築技術教育普及センター気付
人にやさしい建築・住宅推進協議会事務局
ヘルプマーク(help mark)
内容
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう、東京都が作成したマークです。
問合せ先
東京都福祉保健局
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 障害福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。