富山市立地適正化計画(改定案)への意見募集
※募集期間は終了しました
富山市立地適正化計画(改定案)について意見を募集します
本市では、これまで進めてきたコンパクトなまちづくりを更に推進するため、平成29年に「富山市立地適正化計画」を作成し、居住や都市機能の誘導を図ってきました。
一方、国では、近年の頻発・激甚化する自然災害に対して、防災の観点を取り入れたコンパクトなまちづくりを加速化させるため、都市再生特別措置法の一部を改正(令和2年9月7日施行)し、居住や都市機能の誘導を図る「立地適正化計画」に「防災指針」の作成を位置付けました。
本市においても、常願寺川、神通川の二大河川が市街地を貫流する特性から、居住誘導区域の約8割が浸水想定区域に含まれており、近年の頻発・激甚化する自然災害に対する対策は、今後の課題であることから、防災の観点を取り入れたコンパクトなまちづくりを推進するため、この度、立地適正化計画の防災指針を策定しました。
また、立地適正化計画は、概ね5年ごとに、施策の実施状況等の分析及び評価を行うこととされており、本市においても実施し、計画の一部を変更しました。
つきましては、『富山市立地適正化計画(改定案)』(※最終決定案ではありません。)について、皆様からのご意見を募集します。
お寄せいただいたご意見は、富山市の見解とともに整理した上でホームページに公表(個人情報は除く)いたします。なお、個別のご意見に対しては直接回答いたしませんので、あらかじめご了承願います。
ご意見の提出状況(結果)
意見者数2名
意見数2件
富山市立地適正化計画(改定案)
-
表紙・目次 (PDF 794.0KB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 第1章(立地適正化計画とは) (PDF 1007.6KB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 第2章(富山市が進めるまちづくり) (PDF 9.0MB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 第3章(富山市立地適正化計画) (PDF 8.4MB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 第4章(防災指針) (PDF 17.6MB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 第5章(施策展開) (PDF 867.3KB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 第6章(届出制度) (PDF 430.2KB)
-
富山市立地適正化計画(改定案) 参考資料 (PDF 22.8MB)
(新旧対照表)
(参考)防災指針に関するデータ集
-
防災指針に関するデータ集 P1-2 (PDF 440.9KB)
-
防災指針に関するデータ集 P3-14 (PDF 4.5MB)
-
防災指針に関するデータ集 P15-27 (PDF 28.2MB)
-
防災指針に関するデータ集 P28-40 (PDF 29.0MB)
-
防災指針に関するデータ集 P41-53 (PDF 17.5MB)
-
防災指針に関するデータ集 P54-69 (PDF 12.7MB)
このほか、都市計画課窓口(富山市役所東館6階)、市政情報コーナー(富山市役所東館3階)でもご覧いただけます。
募集期間
※募集期間は終了しました。
令和5年10月2日(月曜日)から令和5年10月16日(月曜日)(必着)
意見を提出できる方
市内に在住又は市内に通勤・通学されている方、その他関係者
ご意見の提出方法
住所・氏名を明記のうえ、次のいずれかの方法でご提出ください。
(意見書の様式は問いません。)
- 郵便 〒930-8510
富山市新桜町7-38
富山市 活力都市創造部 都市計画課 宛 - Eメール toshikeikaku@city.toyama.lg.jp
- ファクス 076-443-2190(富山市 活力都市創造部 都市計画課 宛)
- 富山市 活力都市創造部 都市計画課まで直接持参
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
活力都市創造部 都市計画課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2105
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。