土砂災害対策
「土砂災害」とは
大雨や長雨、雪どけ水、地震などによって発生する「がけ崩れ」、「土石流」、「地すべり」といった災害を言います。
富山市内には、土砂災害が発生するおそれのある危険な個所が1,300箇所余りあるほか、これら以外の場所についても、土砂災害への心構えと準備を行っておくことが重要です。
土砂災害は、突然発生し、甚大な被害をもたらすことがあります。災害から身を守るため、危険な個所の存在や災害の前ぶれを知り、日ごろから十分に備えましょう。
「土砂災害ハザードマップ」について
「がけ崩れ」「土石流」「地すべり」などの土砂災害が想定され、被害を受けるおそれのある区域や避難場所を地図上に表し、土砂災害に対する備えの強化や災害時の自主的な避難行動に役立てていただくために作成したものです。
- ※各世帯には、土砂災害警戒区域等が指定された都度、その区域等が存在する町内会を単位として、「広報とやま」と同時に配布いたしました。
- ※土砂災害ハザードマップに関するお問い合わせ
河川整備課 076-443-2221
「避難に関する情報」について
避難情報とは
災害が発生、または発生する恐れがある場合、住民の皆さんを保護するために市から発令されるものです。
避難情報には、状況に応じて「高齢者等避難」、「避難指示」、「緊急安全確保」の3種類があります。
土砂災害警戒情報とは
大雨警報が出ている中、土砂災害が発生する危険性が高まった場合に、富山県と富山地方気象台が共同で発表する防災情報です。
この情報は、テレビやラジオ等で即時的に放送され、インターネットでも確認することができますので、自主避難の参考としてください。
お問い合わせ先
富山県 土木部 砂防課 電話番号076-444-3342
情報の伝達ルート
災害時における情報の伝達ルートは以下の通りです。
このほか、状況に応じて「緊急速報メール」等も活用して、住民のみなさんへ情報をお伝えします。
※避難に関するお問い合わせは
防災危機管理課 電話番号076-443-2181
「土砂災害への備え」について
心構えと準備
雨の強さと災害の発生状況
土砂災害は、一般的に台風や集中豪雨などの大雨や、長雨などによって発生します。日ごろから雨の様子を確認し、災害に備えましょう。
「防災情報」について
インターネットなどによる「防災情報」の収集
インターネット上には、防災や災害時に役立つさまざまな情報があります。これらを活用して、災害から身を守るために役立てましょう。
- 天気・気象情報
- 地震・津波・火山・原子力情報
- 土砂災害・河川情報
富山県の土砂災害警戒情報などの発表時に電子メールが配信されます。
- 配信申し込み用メールアドレス
【PC/携帯】entry@sabo.pref.toyama.lg.jp
※上記のアドレスに空メールを送ると、登録用のメールが届きます。 - 緊急速報メール
緊急速報メールは、災害発生時における避難指示などの緊急情報を富山市内の携帯電話(一部非対象機種除く)の所有者に一斉配信するサービスです。
事前登録は不要ですが、携帯電話機で受信設定が必要な場合があります。
災害用伝言ダイヤル「171」
災害が発生し、電話がつながりにくくなった際に、NTTから提供される「声」の伝言版です。家族の安否確認などには、災害用伝言ダイヤルを利用しましょう。