大山歴史民俗資料館のお知らせ
2025年4月10日
講演会開催のご案内
演題:「日本の氷河と薬師岳の圏谷群」
講師:飯田 肇 氏(富山県 立山カルデラ砂防博物館学芸課長)
日時:令和7年4月27日(日曜日)14時から15時30分
会場:富山市大山会館 多目的ホール(富山市上滝567番地)
申し込み:4月23日(水曜日)までに、電話、ファクス、Eメールで、氏名・電話番号を大山歴史民俗資料館へ
対象:どなたでも
問い合わせ先:大山歴史民俗研究会(大山歴史民俗資料館内)
電話番号:076-481-1415
ファクス番号:076-481-1417
大山歴史民俗資料館・大山歴史民俗研究会共催の講演会
日本の氷河が2012年に初めて、北アルプス立山連峰、後立山連峰に現存することが認められました。一方、薬師岳圏谷群は数万年前の薬師岳を覆っていた氷河が削った地形であり、見事な景観として国の特別天然記念物に指定されています。今回は氷河について知識を深める貴重な機会と思いますのでご参加をお待ちしています。
2025年3月1日
ミニ企画展のご案内(開催場所:富山市大山会館多目的ホール)
「常願寺川と水力発電」
暴れ川と言われた常願寺川。水害を引き起こす「災いの水」を「恵みの水」に変えた水力発電の歴史を紹介します。
なお、展示会場は、大山会館多目的ホール手前の展示スペース(富山市上滝567番)です。
令和7年4月4日から令和8年3月31日の期間を4回に分けて展示しますので、お気軽にお立ち寄りくださいますようお願いいたします。
展示期間(予定) | 展示内容 | |
---|---|---|
1 | 4月4日(金曜日)から 6月29日(日曜日) | 「水力発電の幕開け」 |
2 | 7月2日(水曜日)から 9月28日(日曜日) | 「有峰ダム建設」 |
3 | 10月1日(水曜日)から 12月25日(木曜日) | 「常願寺川水系の発電所(1)」 |
4 | 12月 27日(土曜日)から 3月31日(火曜日) | 「常願寺川水系の発電所(2)」 |
2025年3月1日
ミニ企画展のご案内
写真展「ここはどこ?」「これはなに?」
期間:令和7年4月1日(火曜日)から6月29日(日曜日)
2025年3月1日
令和7年4月 開館のお知らせ
大山歴史民俗資料館は令和7年4月1日(火曜日)から開館いたします。
皆様のご来館をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
2024年12月1日
冬季期間 休館のお知らせ
大山歴史民俗資料館は冬季期間休館のため、
令和6年12月28日(土曜日)から令和7年3月31日(月曜日)まで休館となります。
次回の開館は令和7年4月1日(火曜日)からです。
引き続きよろしくお願いいたします。
2024年9月10日
9月12日(木曜日)の午前中は、市民大学開催のため、企画展をご覧いただくことができません。予めご了承ください。
2024年8月10日
企画展図録『常願寺川と水力発電』を刊行しました。
詳しくは刊行物案内をご覧ください。
2024年7月19日
展示内容変更のお知らせ
7月29日(月曜日)から31日(水曜日)まで、燻蒸作業のため「有峰狛犬」を含め、展示物の一部がご覧いただけません。予めご了承ください。
2024年7月12日
企画展のご案内
常願寺川と水力発電
期間:8月10日(土曜日)から11月24日(日曜日)
「暴れ川」とも呼ばれた常願寺川。その「災いの水」を「恵みの水」に変えた水力発電の歴史を紹介します。
関連講座のご案内
演題:「常願寺川の電源開発」
講師: 北陸電力株式会社 常願寺水力センター職員
日時:令和6年9月28日(土曜日)10時00分から11時30分
会場:富山市大山会館 多目的ホール(富山市上滝567)
申し込み方法:9月20日(金曜日)までに電話(076-481-1415)、ファクス(076-481-1417)、Eメールで、住所、氏名、電話番号を大山歴史民俗資料館へお申し込みください。
皆様のお越しをお待ちしております。
2024年5月22日
講演会のご案内
演題:「とある学芸員の南極取材録」(仮題)
講師:丹保俊哉 氏(富山県 立山カルデラ砂防博物館学芸課課長補佐)
日時:令和6年6月30日(日曜日)10時から11時30分
会場:富山市大山会館の多目的ホール(富山市上滝567番地)
申し込み:不要
対象:どなたでも
問い合わせ先:大山歴史民俗研究会(大山歴史民俗資料館内)
電話番号:076-481-1415
ファクス番号:076-481-1417
大山歴史民俗資料館・大山歴史民俗研究会共催の講演会
南極の貴重な体験をお聞きするこの機会に、参加くださいますようご案内いたします。
2024年4月12日
講演会のご案内
演題:「富山県立山における赤雪」(仮題)
講師:中島智美 氏(日本雪氷学会員)
日時:令和6年6月2日(日曜日)午後14時から15時30分
会場:富山市大山会館の多目的ホール(富山市上滝567番地)
申し込み:不要
問い合わせ先:大山歴史民俗研究会(大山歴史民俗資料館内)
電話番号:076-481-1415
ファクス番号:076-481-1417
大山歴史民俗資料館・大山歴史民俗研究会共催の講演会となります。
どなたでも参加可能ですので、興味のある方は是非、お越しくださいますようお願いいたします。
2024年4月3日
ミニ企画展のご案内(開催場所:富山市大山会館 多目的ホール)
とやまの山城ー大山地域編ー
縄張り図や写真、模型等で、大山地域の山城を紹介します。
展示会場は大山会館多目的ホール手前の展示スペース(富山市上滝567番地)です。
展示期間は次の通りとなります。
城郭名 |
展示期間(予定) |
---|---|
中地山城 |
2024年4月3日(水曜日)から6月30日(日曜日) |
論田山城、湯端城 |
2024年7月3日(水曜日)から9月29日(日曜日) |
樫ノ木城、日尾城 |
2024年10月2日(水曜日)から12月25日(水曜日) |
文珠寺城、津毛城 |
2024年12月27日(金曜日)から2025年3月31日(月曜日) |
2024年3月1日
ミニ企画展のご案内
収蔵品展「昔の教科書」
期間:令和6年4月6日(土曜日)から6月23日(日曜日)
明治期から昭和初期の教科書を展示します。大山地域の住人から寄贈いただき、大山歴史民俗資料館で保管していたものです。当時の児童が学んだ内容を手にとってご覧ください。
2024年3月1日
令和6年4月 開館のお知らせ
大山歴史民俗資料館は令和6年4月2日(火曜日)から開館いたします。
冬季期間1月から3月まで休館しておりますが、4月から通常通り開館いたします。
皆様のご来館をお待ちしております。
2023年12月1日
冬季期間 休館のお知らせ
大山歴史民俗資料館は令和5年度より冬季期間休館のため、
令和5年12月28日(木曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで休館となります。
次回の開館は令和6年4月2日(火曜日)からです。
引き続きよろしくお願いいたします。
2023年9月15日
企画展のご案内
とやまの山城ー大山地域編ー
期間:9月16日(土曜日)から11月26日(日曜日)
中地山城や論田山城など、大山地域の山城について、縄張り図や写真、
模型を通して分かりやすく紹介します。
関連講座のご案内
演題:「大山とその周辺の城郭」
講師:佐伯哲也 氏(城郭研究家 北陸城郭研究会会長)
日時:令和5年11月11日(土曜日)13時30分から15時
会場:小見公民館(富山市小見255番地13)
申し込み方法:11月5日(日曜日)までに電話、ファクス、Eメールで、住所、氏名、電話番号を当館へ
大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地
電話番号 076-481-1415
ファクス番号 076-481-1417
企画展、関連講座に皆様のお越しをお待ちしております。
2023年9月15日
企画展図録『とやまの山城-大山地域編-』を刊行しました。
詳しくは刊行物案内をご覧ください。
2023年7月28日
展示内容変更のお願い
令和5年8月8日(火曜日)、9日(水曜日)は燻蒸作業のため、展示物の一部をご覧いただくことができません。ご不便をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
2023年7月21日
臨時開館のお知らせ
令和5年8月14日(月曜日)は臨時開館いたします。
皆様のお越しをお待ちしています。
2023年5月1日
臨時開館のお知らせ
令和5年5月1日(月曜日)は臨時開館いたします。
皆様のお越しをお待ちしています。
2023年3月24日
ミニ企画展のご案内
槍ヶ岳開山 播隆上人 播隆の遺墨と遺品
大山歴史民俗資料館で保管している播隆の遺品を展示します。
期間:令和5年4月8日(土曜日)から6月25日(日曜日)
会場:富山市大山歴史民俗資料館
2023年3月24日
ミニ企画展のご案内(会場:新複合施設「富山市大山会館」)
薬師岳「薬師堂」 令和の再建
令和4年の秋、薬師堂の解体時に採集された遺物等を展示します。
期間 : 令和5年4月3日(月曜日)から7月31日(月曜日)
会場 : 富山市大山会館内展示室(住所:富山市上滝567番地 富山地方鉄道 上滝駅近く)
開館時間 : 9時から16時
入場無料
特別講演会「薬師岳を語る」
講師:五十嶋 博文 氏(太郎平小屋グループオーナー)
日時:令和5年4月16日(日曜日)14時から16時
会場:富山市大山会館 多目的ホール(住所:富山市上滝567番地 富山地方鉄道 上滝駅近く)
申し込み:不要
参加料:無料
お願い:大山会館の駐車場に限りがありますので、お近くの方は徒歩でお越しください。遠方の方は乗り合いや公共交通機関をご利用ください。
2022年9月30日
企画展図録『とやまの山歩き』を刊行しました。
詳しくは刊行物案内をご覧ください。
2022年9月5日
企画展のご案内
とやまの山歩き
期間:9月17日(土曜日)から11月20日(日曜日)
大山地域周辺の中、低山の歴史や自然について山行記録を通して紹介します。
関連講座のご案内<受付終了しました>
演題:「富山の山歩きの楽しさ」
講師:佐伯知彦 氏 登山家・登山ガイド
日時:11月13日(日曜日)14時から16時(受付:13時30分から)
会場:小見地区コミュニティセンター(富山市小見255番地13)
申し込み方法:11月6日(日曜日)までに電話、ファクス、Eメールで、住所、氏名、電話番号を当館へ
大山歴史民俗資料館 富山市亀谷1番地
電話番号 076-481-1415
ファクス番号 076-481-1417
企画展、関連講座に皆様のご来館をお待ちしております。
「山の写真展」写真募集
富山県内の美しい山々の写真を募集します。応募いただいた写真はミニ企画展「山の写真展」(令和5年2月4日から3月19日)で展示します。詳しくは募集要項をご覧ください。
2022年4月22日
ミニ企画展のご案内
大山の「ちょっと昔」展
期間:令和4年4月29日(祝日)から6月26日(日曜日)
旧大山町の出来事を「広報おおやま」から紹介します。また、昭和期を中心に懐かしい生活道具も展示します。当時の頃を思い出したり、今の生活と比べたりしながらご覧ください。
お問い合わせ先
富山市大山歴史民俗資料館
〒930-1459 富山市亀谷1番地
電話番号 076-481-1415
ファクス番号 076-481-1417
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
大山歴史民俗資料館
〒930-1459 富山市亀谷1番地
電話番号:076-481-1415
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。