令和7年度市民学習センター 学習サークル・団体登録一覧
令和7年度市民学習センターに登録し、活動されている学習サークルや団体の一覧です。
各サークルや団体への加入希望など連絡方法は、市民学習センターにお問い合わせください。
番号 |
サークル・団体名 |
会員数 |
学習内容 |
主な活動曜日と |
発足の経緯 |
---|---|---|---|---|---|
1 |
富山俳句・句会ふみ |
8人 |
俳句の創作・鑑賞・吟行会 |
第2水曜の午後 |
平成23年度富山市民大学 「俳句に親しむ」OB会 |
2 |
篆刻同好会 |
8人 |
篆刻の練習 | 第2火曜の午後 第4火曜の午後 |
令和3年度富山市民大学 「初めての篆刻」OB会 |
3 |
切り絵・峯の子会 |
7人 |
切り絵の制作 |
第2水曜の午後 第4水曜の午後 |
平成24年度富山市民大学 「切り絵」OB会 |
4 |
けやき句会 |
11人 |
俳句句会 |
第3水曜の午後 |
平成27年度富山市民大学 「俳句入門」OB会 |
5 |
らっこの会 |
7人 |
読書後、感想を話し合う |
第3木曜の午前 |
昭和54年度富山市立図書館主宰 「女性のための文章講座」より |
6 |
川柳スワンの会 |
16人 |
川柳の学習と句会 | 第3月曜の午後 | 平成29年度富山市民大学 「川柳を楽しむ」OB会 |
7 |
川柳 けやきの会 |
8人 |
川柳句会 | 第3木曜の午後 | 平成17年度富山市民大学 「川柳を楽しむ」OB会 |
8 |
新萩の会 |
12人 |
洋画の学習 (戸外の写生中心) |
第2火曜の午前 第4火曜の午前 |
平成23年度富山市民大学 「洋画」OB会 |
9 |
川柳 めいめいの会 |
8人 |
川柳の学習と句会 |
第2月曜の午後 |
平成21年度富山市民大学 「川柳を楽しむー鑑賞と実作ー」OB会 |
10 |
川柳サークル Seven(セブン) |
22人 |
川柳の勉強句会 | 第3木曜の午後 | 令和2年度富山市民大学 「川柳を楽しむ」OB会 |
11 |
とやま語りの会 |
10人 |
民話や昔話の語り、 絵本の読み語り、民話劇 |
第2火曜の午後 第4火曜の午後 |
平成10年度富山市民大学 「ふるさとの伝承文化を学ぶ」OB会 |
12 |
ウィークリークラブ |
8人 |
英字新聞、雑誌等の精読 |
木曜 (毎週) |
平成16年度 外国語専門学校専修コースより |
13 |
野萩の会 |
14人 |
洋画の制作・作品講評会 野外スケッチ |
第2金曜の午前 第4金曜の午前 |
平成19年度富山市民大学 「洋画」OB会 |
14 |
銀杏の会 |
6人 |
川柳句会 |
第2火曜の午後 |
平成19年度富山市民大学 「川柳を楽しむ」OB会 |
15 |
日本画継続教室 麻の葉 |
10人 |
日本画の創作 |
金曜 (不定期) |
平成23年度 富山市民大学「日本画」OB会 |
16 |
切り絵・峯の会 |
7人 |
切り絵制作 |
第1火曜の午後 第3火曜の午後 |
平成15年度富山市民大学 「切り絵」OB会 |
17 |
墨水会 |
5人 |
水墨画の学習 |
第1木曜の午後 第3木曜の午後 |
平成24年度富山市民大学 「水墨画」OB会 |
18 |
近世文書を読む会 |
10人 |
古文書の調査・研究・解読 |
第2火曜の午前 第4火曜の午前 |
富山市立図書館のサークルより |
19 |
英遠(あお)の会 |
12人 |
版画制作 |
第2金曜の午前 第4金曜の午前 |
平成17年度富山市民大学 「版画」OB会 |
20 |
川柳コスモス |
11人 |
川柳の勉強句会 |
第3月曜の午後 |
平成28年度富山市民大学 「川柳を楽しむ」OB会 |
21 |
川柳 つくしの会 |
11人 |
川柳の学習と句会 |
第3水曜の午後 |
平成23年度富山市民大学 「川柳を楽しむ」OB会 |
22 |
獺祭(だっさい) 富山あじさい句会 |
5人 |
俳句句会・吟行会 |
第4金曜の午後 |
市民学校「俳句教室」より |
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民学習センター
〒930-0084 富山市大手町6番14号
電話番号:076-493-3500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。