令和7年度富山市民大学開講コース
定員に満たないコースは、随時、受講希望を受け付けます。
受講可能なコースは、市民学習センターにお問い合わせください。
各コースの日程や学習題は、PDFファイルでご確認ください。
日程等に変更は、「日程変更等のお知らせ」でご確認ください。
(PDFファイルに反映されませんのでご注意ください。)
-
日程変更等のお知らせ
各コースの日程および学習題等の変更があった場合、まとめてお知らせします。 - 令和7年度富山市民大学
一般コース
-
会場 市民学習センター(富山市大手町6-14)(外部リンク)
Googleマップを表示
- 10コースごとに分割して掲載します。
番号 |
コース名 |
曜日 |
開始時刻 |
回数 |
定員 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
101 |
富山の環境 -過去・現在・未来- |
木曜日 | 9時30分 | 10回 | 25名 | 富山の自然環境について、過去と現在の実相や市の施策等を学びます。 |
102 |
富山のまち -持続可能なまちづくり- |
金曜日 | 13時30分 | 10回 | 25名 | 富山のまちの過去や現在の姿、市の施策等を学びます。まちなか見学も行います。 |
103 | 立山黒部ジオパークを知る | 水曜日 | 9時30分 | 10回 | 60名 | 富山の地形・地質が生み出す自然環境や歴史を通し、ジオパークとは何かを学びます。 |
104 | 郷土の歴史 | 木曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 | 古代から近代まで、富山にまつわる歴史を学びます。 |
105 | 村(ムラ)と町の考古学 | 金曜日 | 9時30分 | 10回 | 60名 | 縄文から近代の村と町について発掘調査成果などから地域の歴史を学びます。 |
106 | 日本の歴史 | 水曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 | 弥生時代から近代まで、さまざまな視点で日本の歴史を学びます。 |
107 | 世界の歴史 | 月曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 |
古代から20世紀まで、さまざまな視点で世界の歴史を学びます。 |
108 | 中国史に学ぶ | 木曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 | 唐末五代の人物群像を通して、中華世界の変容のありさまを学びます。 |
109 | 食と住の文化史 | 木曜日 | 13時30分 | 10回 | 25名 | 基本的な営みとなる食・住の視点から、人間の知恵や生き方に迫ります。 |
110 | 歴史史料をひもとく | 月曜日 | 13時30分 | 10回 |
25名 |
歴史史料をよみ、各時代のもつ多様性や意外性、人々のあり方を追求します。 |
-
101 富山の環境-過去・現在・未来-/102 富山のまち-持続可能なまちづくり- (PDF 130.5KB)
-
103 立山黒部ジオパークを知る/104 郷土の歴史 (PDF 135.9KB)
-
105 村(ムラ)と町の考古学/106 日本の歴史 (PDF 112.6KB)
-
107 世界の歴史/108 中国史に学ぶ (PDF 98.3KB)
-
109 食と住の文化史/110 歴史史料をひもとく (PDF 116.0KB)
番号 |
コース名 |
曜日 |
開始時刻 |
回数 |
定員 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
111 | おくのほそ道をよむ | 水曜日 | 9時30分 | 10回 | 25名 | 「おくのほそ道」を、北陸路をメインに講読します。 |
112 | 漢詩漢文の世界へ | 金曜日 | 13時30分 | 10回 | 25名 | 漢詩や故事、論語を通じて、漢文に親しみます。 |
113 | 古文入門 | 火曜日 | 9時30分 | 10回 | 60名 | 高校の教科書でも読まれている古文に触れ、古典に親しむ豊かな時間を共有します。 |
114 | 江戸時代の文学を読む | 水曜日 | 13時30分 | 10回 | 25名 | 江戸時代のさまざまな作品を味わいます。 |
115 | くらしを彩る短歌の楽しみ | 金曜日 | 9時30分 | 10回 | 25名 |
日々のくらしの中で短歌を楽しみ、創作し、仲間と共感する楽しみを味わいます。 |
116 | 俳句入門 | 水曜日 | 13時30分 | 10回 | 20名 | 現代俳句の基礎を学び、句会の楽しさを味わいます。 |
117 | 川柳を楽しむ | 月曜日 | 13時30分 | 10回 | 20名 | 川柳づくりの基礎を学び、句会の楽しさを味わいます。 |
118 | 文学へのいざない | 水曜日 | 9時30分 | 10回 | 25名 | 短編小説の感想を語り、文学を深く味わいます。 |
119 | 朗読を楽しもう | 木曜日 | 9時30分 | 10回 | 20名 | 声に出して読んだり、講師の朗読を聴いたりして、言葉や文章の美しさを味わいます。 |
120 | 落語のはなし | 火曜日 | 9時30分 | 10回 | 140名 | 古典文化「落語」に表現された豊かなものの見方や考え方にふれ、味わいます。 |
-
111 おくのほそ道をよむ/112 漢詩漢文の世界へ (PDF 106.5KB)
-
113 古文入門/114 江戸時代の文学を読む (PDF 92.7KB)
-
115 くらしを彩る短歌の楽しみ/116 俳句入門 (PDF 106.3KB)
-
117 川柳を楽しむ/118 文学へのいざない (PDF 106.2KB)
-
119 朗読を楽しもう/120 落語のはなし (PDF 93.4KB)
番号 |
コース名 |
曜日 |
開始時刻 |
回数 |
定員 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
121 | 日本の歌、世界の歌 | 木曜日 | 9時30分 |
10回 |
50名 |
美しい生演奏や歌唱を交えて、さまざまな名歌に親しみ、音楽の楽しさを味わいます。 |
122 | 音楽サロン | 火曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 | 18世紀から20世紀の欧米音楽(歌、器楽、管弦楽演奏)を鑑賞します。 |
123 | 女声合唱 | 水曜日 | 9時30分 | 15回 | 80名 | 皆で楽しく歌い、心がかよう合唱をめざします。 |
124 | リコーダー演奏を楽しもう | 月曜日 | 9時30分 | 10回 | 40名 | 音楽の時間に親しんだソプラノ・リコーダーを中心に、既知の楽曲で楽しく気軽にアンサンブルを楽しみます。 |
125 | 世界の国々 | 金曜日 | 13時30分 | 10回 |
60名 |
世界の国々の国内事情や文化などを、国際交流員や現地で活動された方々から学びます。 |
126 | 美術の世界 | 火曜日 | 13時30分 | 10回 | 30名 | さまざまな美術作品を鑑賞しながら、その文化や歴史を学びます。(現地学習7回予定) |
127 | くらしの中の和漢医薬学 | 金曜日 | 9時30分 |
10回 |
60名 | 健康な生活をおくるため、漢方薬や和漢薬、身近な病気に関するさまざまな医学・薬学について学びます。 |
128 | 健康生活の知恵 | 金曜日 |
13時30分 |
10回 | 60名 | 食や生活習慣等、さまざまな視点から、健康に暮らすための知恵を学びます。 |
129 |
豊かな心 |
木曜日 | 9時45分 | 10回 | 130名 | 「いのち」と「生きる」ことについて考え、癒される時間を過ごします。 |
130 | リズム体操 | 火曜日 | 13時30分 | 15回 | 50名 | ストレッチで身体をほぐし、音楽に合わせて楽しく体操し、心も身体も元気にします。 |
-
121 日本の歌、世界の歌/122 音楽サロン (PDF 90.2KB)
-
123 女声合唱/124 リコーダー演奏を楽しもう (PDF 100.5KB)
-
125 世界の国々/126 美術の世界 (PDF 162.6KB)
-
127 くらしの中の和漢医薬学/128 健康生活の知恵 (PDF 139.8KB)
-
129 豊かな心/130 リズム体操 (PDF 112.4KB)
番号 |
コース名 |
曜日 |
開始時刻 |
回数 |
定員 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
131 |
100歳まで歩こう (※2月28日変更あり) |
水曜日 | 13時30分 | 10回 | 30名 | 前半5回はノルディック・ウォークを行い、後半5回はストレッチで身体を整えます。 |
132 | 暮らしの実学 | 水曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 | 実生活に役立つさまざまな事柄を、各界の専門家から学びます。 |
133 | 楽しい法律 | 土曜日 | 13時30分 | 10回 | 60名 | 家庭や社会生活、財産にかかわる身近な法律を楽しく学びます。 |
134 | 郷土の料理 | 火曜日 | 9時30分 | 8回 | 18名 | 富山に伝わる郷土料理を学び、作ります。 |
135 | 家庭でできる『やくぜん料理』 | 火曜日 | 9時30分 | 8回 | 18名 | 富山の「やくぜん料理」を学び、作ります。 |
136 | 季節の和菓子づくり | 木曜日 | 10時 | 8回 | 12名 | 季節に応じた和菓子を学び、作ります。 |
137 | スイーツでO・MO・TE・NA・SHI | 木曜日 | 10時 | 8回 | 12名 | おもてなしにぴったりなスイーツを学び、作ります。 |
-
131 100歳まで歩こう/132 暮らしの実学 (PDF 320.0KB)
-
133 楽しい法律/134 郷土の料理 (PDF 101.4KB)
-
135 家庭でできる『やくぜん料理』/136 季節の和菓子づくり (PDF 93.9KB)
-
137 スイーツでO・MO・TE・NA・SHI (PDF 79.8KB)
創作コース
-
会場 市民学習センター(富山市大手町6-14)(外部リンク)
Googleマップを表示
番号 |
コース名 |
曜日 |
開始時刻 |
回数 |
定員 |
内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
201 | 洋画 | 土曜日 | 10時 | 15回 | 20名 | 静物画、人物画、風景画、自動描画などを学び、作品を制作します。 |
202 | 日本画 | 金曜日 | 13時30分 | 15回 | 20名 | デッサンや日本画絵具の使い方を初歩から学び、作品を制作します。 |
203 | 版画 | 金曜日 | 9時30分 | 15回 | 20名 | 彫刻刀の扱い・彫り・本摺りまでの工程を順に学び、作品を制作します。 |
204 | 篆刻 | 木曜日 | 14時 | 10回 | 20名 | 落款などの基本を学び、中国の篆書文字を石印材に刻んで印を制作します。 |
205 |
書に親しむ (新規コース) |
月曜日 | 13時30分 | 10回 | 24名 | 基本的な書道技術を習得し、楽しんで自分の作品を制作します。 |
206 |
影絵を作ろう (新規コース) |
水曜日 | 9時30分 | 8回 | 15名 |
紙を切って影絵の仕掛けを制作し、投影して楽しみます。 慣れたら影絵で物語を作ります。 |
-
会場 富山市民大学陶芸実習施設(富山市花木28)(外部リンク)
Googleマップを表示
番号 | コース名 | 曜日 | 開始時刻 | 回数 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
207 | 陶芸(前期)A | 金曜日 | 13時30分 | 10回 | 12名 |
208 | 陶芸(前期)B | 火曜日 | 13時30分 | 10回 | 12名 |
209 | 陶芸(後期)A | 金曜日 | 13時30分 | 10回 | 12名 |
210 | 陶芸(後期)B | 火曜日 | 13時30分 | 10回 | 12名 |
- 粘土成型や釉薬がけなどの基本を学び、作品を制作します。
- 「209陶芸(後期)A」、「210陶芸(後期)B」の受講者募集は、7月を予定しています。
プラネットコース
-
会場 大沢野会館(富山市高内365)(外部リンク)
Googleマップを表示
番号 | コース名 | 曜日 | 開始時刻 | 回数 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
301 | 富山の郷土玩具"土人形"を作ろう | 火曜日 | 13時30分 | 10回 | 16名 | 原型で粘土の人形を作り、窯焼き・彩色して作品を作ります。 |
302 | 日本画(大沢野) | 木曜日 | 10時 | 15回 | 16名 | デッサンや絵具の使い方を初歩から学び、作品を制作します。 |
-
会場 大山会館(富山市上滝567)(外部リンク)
Googleマップを表示
番号 | コース名 | 曜日 | 開始時刻 | 回数 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
303 | うまい水のルーツを探る | 木曜日 | 10時 | 10回 | 15名 | 小水力発電所などの現地学習を交え、水について学びます。 |
-
会場 婦中ふれあい館(富山市婦中町砂子田1-1)(外部リンク)
Googleマップを表示
番号 | コース名 | 曜日 | 開始時刻 | 回数 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
304 | 手作り銀粘土アクセサリー(前期) | 火曜日 | 13時30分 | 5回 | 12名 |
305 | 手作り銀粘土アクセサリー(後期) | 火曜日 | 13時30分 | 5回 | 12名 |
- 銀粘土でアクセサリー(ペンダントトップと指輪)を制作します。
- 「305手作り銀粘土アクセサリー(後期)」の受講者募集は、8月を予定しています。
-
会場 猪谷関所館(富山市猪谷978-4)(外部リンク)
Googleマップを表示
番号 | コース名 | 曜日 | 開始時刻 | 回数 | 定員 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|---|
306 | 飛越往来 | 水曜日 | 10時 | 10回 | 15名 | 細入地域を中心に、越中と飛騨の歴史を学びます。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
市民学習センター
〒930-0084 富山市大手町6番14号
電話番号:076-493-3500
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。