認知症サポーター養成講座

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015397  更新日 2024年5月27日

印刷大きな文字で印刷

現在65歳以上の7人に1人が認知症であり、令和7年には約5人に1人が認知症になることが見込まれています。

認知症は決して特別なものではなく、年齢を重ねることで誰もがなる可能性があります。

認知症があっても個性豊かに自分の力を発揮して生活を送る方が増えており、認知症への捉え方が変化しつつあります。

認知症になっても希望を持ち、安心して暮らし続けられるまちづくりをともに目指しましょう。

その第一歩として、「認知症サポーター養成講座」を受講してみませんか?

1. 認知症サポーター養成講座について

認知症に関する正しい知識や対応方法を学んだ「キャラバン・メイト(講師)」が伺い、認知症の原因や症状、また認知症の方やその家族への接し方について分かりやすくお話します。

認知症の方やその家族がほっと安心できる地域をつくるために、「自分だったらどう接してほしいか」や「どんな環境だったら過ごしやすいか」といった本人への接し方や取り巻く環境などについて、「わがごと」の視点をもって地域・周囲の身近な人ができることを一緒に考えましょう。

認知症サポーターの役割

何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、認知症に対する誤解や偏見を解消し、認知症の方やその家族を見守る応援者です。1人ひとりが思いやりをもち、自分のできる範囲の手助けをします。学んだ知識を友人や家族に伝えること、認知症を「わがごと」として捉えて、認知症の方や家族の思いを理解するように努めることもサポーターの活動です。

認知症サポーター養成講座の概要

認知症サポーターカード

対 象 者 :富山市にお住まいの方、または、通勤・通学されている方

会 場 :富山市内の公民館や職場、学校など

講義時間:90分程度

 ※ご希望の日時に添えない場合がございます。ご了承ください。

2. 認知症サポーターステップアップ講座について

認知症サポーターとして、さらなるステップアップを目指しませんか?

 認知症サポーター養成講座を受けられた方で、さらに認知症への理解を深めたい、学んだ知識を活かした活動がしたい、

という方に向けて「認知症サポーターステップアップ講座」を行っています。

認知症サポーターステップアップ講座の概要

対 象 者 :認知症サポーター養成講座を受けたことがある方 (富山市にお住まいの方、または、通勤・通学されている方)

会 場 :富山市内の公民館や職場、学校など

講義時間:60分程度

 ※ご希望の日時に添えない場合がございます。ご了承ください。

3. お問い合わせ

認知症サポーター養成講座についてのお問い合わせは、担当地区の地域包括支援センター、

または長寿福祉課 (電話:076-443-2044) へご連絡をお願いします。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

福祉保健部 長寿福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2062
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。