軽度・中等度難聴児補聴器購入費等の補助
平成27年7月1日から、「軽度・中等度難聴児補聴器購入費等補助事業」を新たに実施します。詳細については、下記のとおりとなります。
事業の趣旨及び目的
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)において、補装具の購入・修理の支給対象となっていない、軽度・中等度難聴児に対し、補聴器の購入(更新)費用の補助を行うものです。早期からの補聴器の装用を促すことで、言語の習得や社会性の向上を図ることを目的としています。
対象となる方
次の1.から4.の要件を全て満たす児童であること(世帯の所得制限あり)
- 富山市内に住所を有すること
- 18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にあること
- 両耳の聴覚レベルが、原則として30デシベル以上70デシベル未満であり、障害者総合支援法の補装具費支給の対象とならないこと(身体障害者手帳の交付対象外の児童)
※ただし、指定医師が装用の必要を認めた場合については、30デシベル未満の児童についても対象とします。 - 補聴器の装用により、言語の習得等一定の効果が期待できると、意見書により指定医師が装用の必要性を認めた児童であること
- 指定医師について
指定医師とは、特定の医療機関(富山県が実施する新生児聴覚検査事業における精密検査機関)に属する医師となります。詳しくは下記担当課へお問い合わせください。
補助対象及び補助額
- 補助対象:補聴器の新規購入費用及び更新費用(更新の場合は、耐用年数の5年を経過していることが要件)
- 補助額:補聴器購入(更新)費用として必要と認める額に3分の2を乗じた額(千円未満は切捨)
申請にあたっての注意事項
- 購入(更新)後の申請は不可となります。
- 補聴器の購入(更新)については指定販売店での取り扱いとなります。
※申請の流れ等も含め、詳しくは下記担当課へお問い合わせください。
お問い合せ
- 本庁福祉保健部障害福祉課 電話番号 076-443-2056
- 大沢野行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-467-5811
- 大山行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-483-1214
- 八尾行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-455-2461
- 婦中行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-465-2114
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 障害福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。