富山市の水道水の特徴
富山市の水道水の特徴として水源の多さがあり、河川表流水、伏流水、地下水、湧水に分けられ、それぞれに異なる水質となっています。河川表流水は、富山市の約74%の水道水の水源としており、その他の水源は、地下水、湧水、伏流水を処理し水道水として供給しています。
| 
 河川表流水  | 
 1か所  | 
 富山地域(西番、新保を除く)、婦中鵜坂地区  | 
|---|---|---|
| 
 伏流水  | 
 2か所  | 
 山田地域  | 
| 
 地下水  | 
 34か所  | 
 富山(西番、新保)、婦中(鵜坂地区を除く)、八尾、山田、大沢野、大山地域  | 
| 
 湧水  | 
 19か所  | 
 八尾、山田、大沢野、大山、細入地域  | 
※現在運用中の水源に限定しています
| 
 項目  | 
 河川表流水を水源とする水道水  | 
 地下水を水源とする水道水  | 
 湧水を水源とする水道水  | 
|---|---|---|---|
| 
 水源の特徴  | 
 1.降雨や雪解け水により、年間を通して水質が変動しやすい 2.充分な酸素と、ほどよいミネラルを含んでいる  | 
 1.年間を通して水質や水温の変化が少ない 2.地下での滞留時間が長いため、ミネラル分を豊富に含んでいる  | 
 1.地域特有の地質の影響を受けやすい水質 2.比較的ミネラル分を豊富に含んでいる  | 
| 
 硬度(mg/L)  | 
 27.5  | 
 60.1  | 
 51.0  | 
| 
 蒸発残留物(mg/L)  | 
 62  | 
 112  | 
 94  | 
| 
 pH  | 
 7.5  | 
 6.9  | 
 7.4  | 
| 
 Mアルカリ度(mg/L)  | 
 22.1  | 
 54.0  | 
 50.3  | 
| 
 電気伝導度(μS/cm)  | 
 67  | 
 150  | 
 128  | 
| 
 水道水の特徴  | 
 硬度が低いため、口当たりがまろやか  | 
 蒸発残留物、硬度、Mアルカリ度、電気伝導度の値が高く、pHは低い傾向である  | 
 地域によって水質項目の数値に大きな差があり、地質による影響が大きい  | 
※各水源の令和5年度平均値を表示しています
水道法により定められた水質基準項目は全て基準値以内です。同じ富山市の水道水ですが、水源、地域によって水質が異なります。
詳しい水質データは、水質年報をご参照ください。
硬度とは、ミネラル分である、カルシウム及びマグネシウムの含有量を表すもので、WHO(世界保健機構)では硬度が120mg/L未満を「軟水」、120mg/L以上を「硬水」としています。
「軟水」は、口当たりがまろやかで、石鹸などの泡立ちが良いなどの特徴があり、和風だしが良くとれることから和食料理に向いています。
「硬水」は、ミネラル分の摂取により胃腸の働きを良くしますが、高すぎると、お腹を壊したりします。また、肉を柔らかくすることから煮込み料理に向いています。
富山市の水道水は「軟水」に区分されますが、地下水・湧水は河川表流水に比べ硬度や蒸発残留物が2倍以上高い値となるため、湯沸かしポット、やかん、水回りなどに白い固形物が付着しやすくなる傾向があります。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
上下水道局 流杉浄水場
〒939-8032 富山市流杉3-2
電話番号:076-423-4051
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。