平成20年工業統計調査結果
平成20年工業統計調査へのご協力ありがとうございました。
このほど、集計結果がまとまりましたのでご報告いたします。
1.概況
(1)事業所数
平成20年12月31日現在の従業者規模4人以上の製造事業所(以下、「事業所」とする)数は934事業所で、平成19年と比較して7事業所(0.8%)の増加となっています。
地域ごとの数値をみると、平成19年との比較において、大沢野地域と婦中地域を除いては1事業所の増減の横ばいとなっています。
同じように富山市の全事業所数は1,338事業所で、平成17年と比較して38事業所の減少となっています。(統計表1-1参照)
(2)従業者数
従業者4人以上の事業所における従業者数は40,190人で、平成19年と比較して192人(0.5%)の減少となっています。
地域ごとの数字をみると、平成19年との比較において、大沢野地域、婦中地域と山田地域で従業者数が増加しています。
従業者数4人以上の事業所の従業者数は年々増加していましたが、平成19年と比較をすると若干減少に転じています。
また、富山市の全事業所における従業者数は41,024人で、平成17年と比較して2,133人の増加となっています。(統計表2-1参照)
(3)製造品出荷額等
従業者4人以上の事業所における製造品出荷額等は1兆3,725億2,664万円となっており、平成19年と比較して306億9,979万円(2.3%)の増加となっています。
地域ごとの数字をみると、富山地域において年々大きく増加していることがわかります。
また、富山市の全事業所における製造品出荷額等は1兆3,781億7,006万円となっています。(統計表3-1参照)
2.産業分類別(中分類)の状況
(1)事業所数
事業所数を産業中分類別にみると、最も事業所数が多い産業は「金属製品製造業」(130事業所、構成比13.9%)で、以下、「食料品製造業」(109事業所、構成比11.7%)、「生産用機械器具製造業」(109事業所、構成比11.7%)、「印刷・同関連産業」(83事業所、構成比8.9%)、「プラスチック製品製造業」(62事業所、構成比6.6%)の順となり、上位5産業で全体の52.8%を占めています。(統計表4-1参照)
従業者規模別の事業所数
事業所数を従業者規模別にみると、上位5産業は以下のとおりになります。
従業者4から29人の事業所
- 金属製品製造業 106事業所
- 食料品製造業 88事業所
- 生産用機械器具製造業 76事業所
- 印刷・同関連産業 68事業所
- プラスチック製品製造業 49事業所
従業者30人以上の事業所
- 化学工業 41事業所
- 生産用機械器具製造業 33事業所
- 電子部品等製造業 26事業所
- 金属製品製造業 24事業所
- 食料品製造業 21事業所
(2)従業者数
従業者数を産業中分類別にみると、最も従業者数が多い産業は「化学工業」(7,398人、構成比18.4%)で、以下、「はん用機械器具製造業」(4,456人、構成比11.1%)、「電子部品・デバイス・電子回路製造業」(4,309人、構成比10.7%)、「生産用機械器具製造業」(3,694人、構成比9.2%)、「食料品製造業」(3,457人、構成比8.6%)の順となり、上位5産業で全体の58.0%を占めています。
従業者規模別の従業者数
従業者数を従業者規模別にみると、上位5産業は以下のとおりになります。
従業者4から29人の事業所
- 金属製品製造業 1,087人
- 食料品製造業 1,011人
- 生産用機械器具製造業 908人
- 印刷・同関連産業 708人
- プラスチック製品製造業 594人
従業者30人以上の事業所
- 化学工業 7,160人
- 電子部品等製造業 4,035人
- はん用機械器具製造業 3,940人
- 生産用機械器具製造業 2,786人
- 食料品製造業 2,446人
(3)製造品出荷額等

※平成20年の一般機械器具製造業は、はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具、業務用機械器具製造業を加算したもの。
製造品出荷額等を産業中分類別にみると、最も金額が多い産業は「化学工業」(3,091億1,029万円、構成比22.5%)で、以下、「石油製品・石炭製品製造業」(1,932億24万円、構成比14.1%)、「はん用機械器具製造業」(1,386億1,317万円、構成比10.1%)、「電子部品・デバイス・電子回路製造業」(1,320億2,356万円、構成比9.6%)、「生産用機械器具製造業」(1,261億7,298万円、構成比9.2%)の順となり、上位5産業で全体の65.5%を占めています。全体の22.5%を占めています。
(4)その他
その他の各項目における産業分類別の数値については、下の付表1から3を参照してください。
-
付表1 経費・製造品出荷額等(全事業所) (Excel 22.0KB)
-
付表2 経費・製造品出荷額等(従業者1から29人の事業所) (Excel 21.0KB)
-
付表3 経費・製造品出荷額等・在庫額・有形固定資産・建設仮勘定・設備投資(従業者30人以上の事業所) (Excel 30.5KB)
3.産業別(小分類)の状況(従業者4人以上の事業所)
事業所数、従業者数を産業小分類別にみると、富山市の上位5産業は以下のとおりになります。
事業所数
- オフセット印刷業 86事業所
- 金属工作機械用・金属加工機械用部分品・附属品製造業 74事業所
- 製缶板金業 41事業所
- 建具製造業 38事業所
- 医薬品製剤製造業 32事業所
従業者数
- 医薬品製剤製造業 4,533人
- 玉軸受・ころ軸受製造業 3,492人
- 電子部品・デバイス・電子回路製造業 2,573人
- 自動車部分品・附属品製造業 1,556人
- オフセット印刷業 1,446人
4.地区別の状況
各地域の地区別集計結果は下の統計表のとおりです。
なお、この地区別集計結果については、集計単位区の関係で、一部実際の地区の区割りと異なる境界で集計されている場合もありますので、ご了承ください。
5.県内10市の工業の概況
富山市の事業所数は富山県の全事業所の28.0%、従業者数は31.9%、製造品出荷額等は34.8%を占めています。
利用上の注意
1.調査の目的
平成20年工業統計調査は、我が国の製造業の分布状況や生産活動の実態を明らかにすることを目的として実施されました。
2.調査の根拠
工業統計調査は、統計法(昭和22年法律第18号)に基づく「指定統計調査」(指定統計第10号)です。経済産業省の所管により、工業統計調査規則(昭和26年通商産業省令第81号)によって実施しています。
3.調査期日
平成20年工業統計調査は、平成20年12月31日現在で実施されました。
4.調査の範囲
工業統計調査は、日本標準産業分類の「大分類F-製造業」に属する事業所を対象に行われます。
なお、西暦末尾が「0、3、5、8」の年はすべての事業所を対象とする「全数調査」が実施され、それ以外の年は従業者規模4人以上の事業所を対象として実施されます。
平成20年(西暦2008年)は全ての事業所を対象として実施されました。
5.統計表中の符号について
以下のとおりです。
- 「-」は、当該数値のないもの
- 「0.0」「△0.0」は、端数四捨五入による単位未満のもの
- 「χ」は、申告者の秘密保護のため秘匿したもの
6.数値について
単位未満の数値については四捨五入を原則としたので、総数と内訳の合計は必ずしも一致しません。
平成16年以前の「〇〇地域」と表記されている数値は、合併前の旧7市町村のものであり、「富山市合計」と表記されている数値は、旧7市町村の合計です。
7.主な用語について

お問い合わせ先
企画調整課 統計調査係
電話番号 076-443-2011
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
企画管理部 企画調整課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2010
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。