主な公園の紹介
近隣公園
布瀬公園
- 種別
- 近隣公園
- 所在地
- 富山市布瀬町一丁目
- 開設年
- 平成28年9月
- 面積
- 1.8ヘクタール
- 施設
- 複合遊具、四阿、トイレ、芝生広場など
- 沿革
-
中心市街地南西部に位置する布瀬公園は、神通川緑地から当公園を経由して松川公園を繋ぎ、中心市街地内において潤いのある緑の回遊空間の形成を図ることを目的として整備され、平成30年に全面開園をしました。春には、桜並木を見に多くの人が訪れる花見スポットとなります。
城南公園
- 種別
- 近隣公園
- 所在地
- 富山市西中野三丁目 他
- 開設年
- 昭和52年3月
- 面積
- 3.2ヘクタール
- 施設
- 富山市科学博物館、彫刻、パーゴラ、芝生広場、児童コーナーなど
- 沿革
- 旧刑務所跡地。昭和51年10月に国有財産を公園用地として一部借り受け、富山市科学博物館と一体となった公園として市民に親しまれています。名称は公募によって決められ、”城址公園の南に位置する公園”という意味である「城南公園」という名称になりました。
石金夢の森公園
- 種別
- 近隣公園
- 所在地
- 富山市石金一丁目
- 開設年
- 平成14年4月
- 面積
- 1.1ヘクタール
- 施設
- 複合遊具、パーゴラ、芝生広場など
- 沿革
- 平成9年に地元の市立東部小学校の児童が中心となり、ワークショップで講演の基本計画を策定し、平成14年に全面開園しました。子供たちが提案した複合遊具が設置してあります。
地区公園
布瀬南公園
- 種別
- 地区公園
- 所在地
- 富山市布瀬町南三丁目
- 開設年
- 平成3年3月
- 面積
- 4.6ヘクタール
- 施設
- 複合遊具、多目的広場、テニスコート、雪見の丘、室内ゲートボール場など
- 沿革
-
富山市中心部から南へ1km地点にあり、堀川西土地区画整理事業に伴い整備された地区公園で、軽スポーツやレクリエーションなど、お年寄りから子供たちまでくつろげる公園として親しまれています。
馬場記念公園
- 種別
- 地区公園
- 所在地
- 富山市蓮町
- 開設年
- 昭和46年4月
- 面積
- 5.1ヘクタール
- 施設
- 児童コーナー、沈床園、テニスコート、北部児童館など
- 沿革
- 旧制富山高等学校の跡地。大蔵財産として空地のまま存続しましたが、昭和46年に公園用地として一部借り受け整備し、緑の多い清楚な公園として親しまれています。
五福山水苑
- 種別
- 地区公園
- 所在地
- 富山市五福
- 開設年
- 平成11年4月
- 面積
- 3.5ヘクタール
- 施設
- 富山県水墨美術館、四阿、首ヶ池など
- 沿革
-
五福地内の文教地区に位置し、神通川堤防沿いの桜並木越しに立山連峰を望める豊かな自然環境を生かし、水墨美術館のイメージを生かした個性ある空間として整備しました。園内の富山県水墨美術館では、近代日本を代表する作家、富山ゆかりの作家の作品を通して、水墨画ならではの精神世界を体験することができます。
城東ふれあい公園
- 種別
- 地区公園
- 所在地
- 富山市荒川 他
- 開設年
- 平成13年4月
- 面積
- 7.8ヘクタール
- 施設
- 富山市民プール、芝生広場、テニス広場、多目的コート、四季の丘、四季の池など
- 沿革
- 身近なレクリエーション活動や運動、散策や休息の場、防災拠点、そして、市民プールや地区のコミュニティ形成をサポートする各種施設を含んだ地区公園として整備しました。
総合公園
城址公園
- 種別
- 総合公園
- 所在地
- 富山市本丸
- 開設年
- 昭和31年10月
- 面積
- 7.15ヘクタール
- 施設
- 郷土博物館、佐藤記念美術館、まちなか観光案内所、芝生広場、和風庭園、松川茶屋など
- 沿革
- 戦前は、県庁、裁判所、公園として使用されていましたが、戦災復興事業により今日のような形に整備され、中心市街地における貴重な緑のオープンスペースとして市民の憩いの場となっています。また、佐々成政や富山藩主前田家の居城であった富山城やその周りの石垣、お濠では当時の歴史を感じることができます。
稲荷公園
- 種別
- 総合公園
- 所在地
- 富山市稲荷園町 他
- 開設年
- 平成8年4月
- 面積
- 13.2ヘクタール
- 施設
- 親水池、ワンパク広場、スポーツ広場、四阿、芝生広場、駐車場、複合遊具など(現在、一部の遊具が使用できません)
- 沿革
-
自然の緑を基調とするレクリエーション園地として、四季を通じて市民に親しまれる公園として、赤江川と一帯に整備しました。公園内には、赤江川のほかに田中排水路も流れており、それぞれの川辺には桜が植樹され、ゆったりと憩える桜の名所として親しまれています。
城山公園
- 種別
- 総合公園
- 所在地
- 富山市呉羽町 他
- 開設年
- 昭和43年3月
- 面積
- 151.9ヘクタール
- 施設
- 白鳥城址、ファミリーパーク、呉羽少年自然の家、遊歩道(呉羽丘陵フットパス)など
- 沿革
- 本市の西方に連なる呉羽丘陵の主要地方道富山高岡線以南で、昭和42年に呉羽山と合わせて呉羽丘陵県定公園に指定され、展望台、歩道の整備に着手、昭和59年4月にファミリーパーク開園。また、平成3年度から健康とゆとりの森整備事業により自然度の高い森林空間としての整備を進め、里山の自然が残る身近な都市公園として市民に親しまれています。
呉羽山公園
- 種別
- 総合公園
- 所在地
- 富山市安養坊 他
- 開設年
- 昭和31年10月
- 面積
- 24.8ヘクタール
- 施設
- 民族民芸村、展望台、ちびっこ広場、テニスコートなど
- 沿革
- 呉羽丘陵の主要地方道富山高岡線以北で、昭和14年12月に都市公園として計画決定され、自然が豊かで眺望に富み、四季折々の市民の散策の場として親しまれています。また、都市部の自然性の高い環境を生かし、市民が親しみながら富山の風土と文化が理解できる都市緑化植物園が整備されています。
富山南総合公園
- 種別
- 総合公園
- 所在地
- 富山市友杉 他
- 開設年
- 昭和62年3月
- 面積
- 15.2ヘクタール
- 施設
- 多目的広場、テニスコート、体育文化センター、能楽堂など
- 沿革
-
中核的総合公園として、日常的なスポーツ活動及び文化活動の場として、南部の拠点公園として整備しました。「2000年とやま国体」のサッカー会場としても利用されました。
運動公園
神通川緑地
- 種別
- 運動公園
- 所在地
- 富山市布瀬町~安野屋河川敷
- 開設年
- 昭和43年3月
- 面積
- 11.8ヘクタール
- 施設
- 芝生広場など
- 沿革
-
昭和40年2月に都市化に伴う公園緑地等の不足を補うために、河川敷地占用許可準則が定められました。市においても市民の憩いの広場、特に青少年のスポーツ広場として昭和43年に整備、着手しています。
特殊公園
いたち川公園
- 種別
- 特殊公園
- 所在地
- 富山市大泉~今本町
- 開設年
- 昭和31年10月
- 面積
- 1.8ヘクタール
- 施設
- 遊歩道、ベンチ、照明灯など
- 沿革
-
戦災復興土地区画整理事業で両岸約12mが公園緑地として生み出されたもので、昭和25年から整備を行い、昭和44年より河川改修工事に伴い遊歩道、植樹帯、親水性のある護岸の整備が今木町合流点より上流に向け行われました。
松川公園
- 種別
- 特殊公園
- 所在地
- 富山市磯部町外
- 開設年
- 昭和31年10月
- 面積
- 2.48ヘクタール
- 施設
- 遊歩道、ベンチ、照明灯、彫刻像など
- 沿革
-
市の中心部を流れる松川は、神通川の河道変更に伴う旧河川処理として、明治34年から昭和12年にかけて造られ、ここが松川と名づけられました。磯部の桜は、大正2年3月大正天皇の御大典記念樹として植樹されました。また、安野屋地内から下流は昭和9年に植樹されましたが戦火のため焼失し、現在の桜は昭和25年頃に植樹されました。昭和56年より3ヵ年計画で水と緑のプロムナードをテーマに28基の彫刻像が設置されたほか、平成2年には「日本さくら名所100選」に選ばれるなど、富山市のシンボルとして市民に親しまれています。
都市緑地
神通川左岸広場
- 種別
- 都市緑地
- 所在地
- 富山市有沢
- 開設年
- 平成6年3月
- 面積
- 3.7ヘクタール
- 施設
- バーベキューコーナー、クローバーランド、芝生広場、多目的広場など
- 沿革
-
有沢橋の上流に500m、下流に150m、幅70mの神通川左岸の河川敷に川辺の憩いの場として地方特定河川等整備事業により整備しました。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 公園緑地課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2111
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。