福祉人材確保に関するお知らせ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1015967  更新日 2025年8月25日

印刷大きな文字で印刷

障害福祉課からのお知らせ

自然の中でみんなで遊ぼう!ふれあいインクルーシブ事業の参加者募集について(小学校高学年・中学生対象)

ふれあいインクルーシブ事業参加者募集のパンフレット

 障害のある児童・生徒と障害のない児童・生徒とが豊かな自然の中でふれあい、野外活動な どを通してお互いの親睦を深め、協調性や自立性を育むことを目的に、ふれあいインクルー シブ事業を実施します。

1.日時: 令和7年10月19日(日曜) 9時30分~15時00分

2.場所: 呉羽青少年自然の家(西金谷8194番地)

3.対象:市内在住の小学4年生~中学3年生 費用 500円(参加費)

4.定員: 障害のある児童・生徒25人、障害のない児童・生徒25人(応募多数の場合は抽選となりま す)

5.申込方法:令和7年9月12日(金曜)までに、申請書を直接、公益財団法人富山YMCA堤町本館(堤町 通り一丁目3-14)、障害福祉課(市役所1階)、または、各行政サービスセンターへ提出し てください。申込書は各申請先にあります。

6.問い合わせ先:

(1)公益財団法人富山YMCA 電話番号 076-425-9001

(2)福祉保健部 障害福祉課 電話番号 076-443-2056

(3)大沢野行政サービスセンター 地域福祉係 電話番号 076-467-5811

(4)大山行政サービスセンター 地域福祉係 電話番号 076-483-1214

(5)八尾行政サービスセンター 地域福祉係 電話番号 076-455-2461

(6)婦中行政サービスセンター 地域福祉係 電話番号 076-465-21

 

 

富山県 厚生部 厚生企画課からのお知らせ

富山県介護特定技能外国人マッチングから 定着までの一体支援事業 事業説明会のお知らせ

 富山県では「令和7年度 富山県介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業」を実施しています。

 本事業では、県内への外国人介護職員のさらなる受入れ促進に向け、外国人材を採用したことのない介護事業所においても採用をご検討いただけるよう、「特定技能」外国人のマッチングから定着まで の一体的なサポート体制を提供することを目的としています。

 採用にあたっての疑問や不安を解決するために事業説明会(セミナー)を実施しますので、ぜひ奮ってご参加ください。

 

(セミナー概要)

 開催日時、場所: 

 第1回 8月19日(火曜) 14時~15時30分 会場(ボルファート富山) ※第1回の申し込みは終了しました。

 第2回 9月17日(水曜) 10時~11時30分 オンライン(ZOOM)

 第3回10月22日(水曜) 14時~15時30分 会場(高岡テクノドーム)

 第4回11月20日(木曜) 14時~15時30分 オンライン(ZOOM)

 

内容:

 1.特定技能制度について・・・制度の概要および費用について

 2.既存受入施設の事例紹介(第1回、第3回のみ実施)・・・ 既に特定技能外国人の受入れを行なっている事業所の担当者様および就労中の外国人の方にご登壇いただき、受け入れ後の感想や仕事内容など、お話していただきます。

 (参考)登壇いただく施設名 第1回 医療法人社団樫の木会 大島くるみ病院 第3回 医療法人社団楽山会 介護老人保健施設みしま野苑一穂

 3.海外現地紹介(第2回、第4回のみ実施)・・・ 本事業の委託先である株式会社ONODERA USER RUNの運営する学校がある、ミャンマー・フィリピン・イ ンドネシア・ラオスを中心とした国の特徴や文化、また、学校の授業内容などをお伝えいたします。

 4.申し込みフォーム・・・ 下記、リンク先からお申し込みください。

 ※本事業は、富山県が、株式会社ONODERA USER RUNに委託し実施しています。

 

 【セミナーや事業内容に関するお問い合わせ先】

 令和7年度 富山県介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業

 受託事業者 株式会社ONODERA USER RUN(オノデラ ユーザー ラン)

 担当者直通電話:070-2490-3540(加来(カク))、090-6749-0981(若林(ワカバヤシ))

 Mail:our-toyama-kaigo@onodera-user-run.com

 

 【事務担当】 富山県 厚生部 厚生企画課 地域共生福祉係

 電話 076-444-3197 ファクス 076-444-3491

 ※メールでのお問合せは、下記ホームページの問合せフォームをご活用ください。

富山県社会福祉協議会からのお知らせ

介護福祉士等修学資金貸付事業(返還免除条件有)の案内について

 富山県社会福祉協議会では、福祉・介護の仕事に携わる人材の確保のため、将来県内で介護福祉士等の福祉職をめざす学生に対し、標記修学資金貸付事業を実施しています。

 標記事業の高校3年生向けの内定制度及び養成校在学生向け、実務者養成施設向けの秋季募集について、下記、チラシの通り案内いたします。

 〈問い合わせ先〉

 富山市安住町5番21号

 富山県総合福祉会館(サンシップとやま)2階

 社会福祉法人 富山県社会福祉協議会

 富山県福祉人材センター

 (電 話)076-432-6156

 (ファクス)076-432-6532

 

富山県 厚生部 高齢福祉課からのお知らせ

令和7年度訪問介護等サービス提供体制確保支援事業について

 富山県では、人材不足が喫緊の課題である訪問介護サービス等について、その担い手を確保し経営改善を図ることで、地域において持続的・安定的なサービス提供体制を確保することを目的として、標記補助金の事業を開始しました。

 申請を希望する事業所は、下記リンク先の富山県ホームページにある交付要綱をご確認いただき、下記日時までに必要書類の提出をお願いいたします。

 ※富山市所管の事業所も富山県で実施しますので、富山県にご提出願います。

 * 提出資料

 ・様式第1号

 ・関係書類

 1 富山県訪問介護等サービス提供体制確保支援事業費補助金交付申請書(様式第1号別紙1)

 2 補助金所要額調書(様式第1-2号)

 3 実施計画書(様式第1-3号)

 4 添付書類

 ・歳入歳出予算書(見込書)抄本

 ・様式第1ー3号に記載された、各メニューで必要な添付資料

 ・その他参考となる資料

 ※事業所毎に作成した上で、法人単位で1つのファイルにまとめて提出をお願いします。

 ※ファイル名は「【 】交付申請書類」とし、【 】内に法人名を入力してください。

 * 提出期限 令和7年8月29日(金曜)【必着】

 * 提出方法 高齢福祉課(akoreifukushi@pref.toyama.lg.jp)へ電子メールにて送付

 ※件名は、【法人名】令和7年度訪問介護等サービス提供体制確保支援事業費補助金としてください。

 * 留意事項 不明な点等ありましたら、メールにてお問い合わせください。

 <問合せ先> akoreifukushi@pref.toyama.lg.jp

富山県 厚生部 高齢福祉課からのお知らせ

(再周知)生産性向上の取組の普及・拡大に向けた介護事業所向けセミナー等参加案内について

 令和7年度「介護現場の生産性向上に関する普及加速化事業一式」の一環として、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所が主催する「生産性向上ビギナーセミナー」「生産性向上フォローアップセミナー」について厚生労働省から案内がありましたので、下記、添付ファイルのとおり案内いたし ます。※ 厚生労働省によると富山県の応募数が他都道府県よりも少ないとのことなので再度周知します。

 なお、令和7年度の富山県介護テクノロジー定着支援事業において、令和7年度中にとやま介護テクノロジー普及・推進センターで実施する研修または本案内のセミナーのいずれか1つ以上の受講を補助要件とする予定でございますのでご承知おきください。

 また、令和7年度介護テクノロジー定着支援事業の交付要綱につきましては、富山県ホームページで公表後、メールで案内予定ですので、もうしばらくお待ちください。(令和7年度より、介護保険サ ービス事業所等の指定を受けている事業所のほか、老人福祉法に基づく養護老人ホーム及び軽費老人ホームが補助対象として追加予定です。)

富山県 厚生部 厚生企画課からのお知らせ

令和7年度 富山県外国人介護人材獲得強化事業(新規事業)について

 富山県では、令和7年度新たに、外国人介護人材のうち、在留資格「留学生」を確保する観点から、海外現地での取組みを強化するため、現地での人材確保に資する取組みを行う介護福祉士養成校及び県内に所在し外国人介護人材の受入を予定する事業所に対して支援を行い、受入促進を図ります。

 ご活用について、検討いただければ幸いです。 

【補助上限額について】

 令和7年度末(令和8年3月末)時点で、令和8年度中に、県内の介護福祉士養成校に入学予定とな った外国人の人数、または県内の介護福祉士養成校への進学を見込み日本国内の日本語学校に入学予 定となった外国人の人数に、10万円をかけた額を補助上限とします。 (ただし、1法人あたり最大70万円)

【補助対象外経費について】

 以下に係る経費は対象外です。

 ・特定技能・技能実習など、「留学生」以外の在留資格の外国人人材獲得に係る経費

 ・日本国内で完結する取組み

 ・職業紹介事業者に支払う手数料

 ・手土産代含む飲食にかかる費用

 ※詳細については、下記通知もご確認ください。

(事務担当)

 富山県 厚生部 厚生企画課 地域共生福祉係

 電話 076-444-3197(直通)

 ファクス 076-444-3491

厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室からのお知らせ

ケアプランデータ連携システム フリーパス キャンペーンオンライン説明会のアーカイブ動画について

 介護現場の業務負担軽減を加速させるべく、ケアプランデータ連携システムを提供する 国民健康保険中央会にて、令和 7 年 6 月 1 日(日曜)からライセンス料を 1 年間無料とする「フリーパスキャンペーン」を実施いたします。先月、3 月 14 日(金曜)に開催した『フリーパス キャンペーンオンライン説明会』では、8,000 名以上の方々にご視聴いただき、「実際に使 いたい」「周りにも声を掛けたい」といった反響がありました。

 ケアプランデータ連携システム公式 YouTube チャンネルにて、 説明会のアーカイブ動画を公開しておりますので、参加できなかった事業者におかれましては、是非、ご覧ください。

 ※ コメント欄の詳細から、説明会の資料のデータも見ることができます。

 ヘルプデスクでは、導入前のご相談から、導入後の操作方法・運用方法のご案内まで、丁 寧にサポートしております。導入をご検討中の方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

(お問い合わせ先)

 ケアプランデータ連携システム ヘルプデスク

 電話:0120-584-708 受付時間 9時00分~17時00分(土日祝は除く)

 

 

厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室からのお知らせ

ケアプランデータ連携システムフリーパス(ライセンス料無料期間)キャンペーンについて

 今後、介護サービスの需要が増大・多様化することが見込まれる一方、介護を含む各分野における人材不足が更に大きな課題となることが見込まれています。

 こうした状況を踏まえ、国では、利用者本人、市町村、介護事業所、医療機関といった関係者が利用者に関する情報をネットワークで共有する介護情報基盤の整備を進めています。

 そのケアプラン情報のデータ情報での共有のため、令和5年度に「ケアプランデータ連携システム」をリリースしました。

 ケアプランを電子上でやり取りすることで、居宅介護支援事業所、居宅サービス事業所の事務の合理化を図られるだけなく、ケアプランの情報がデータベース化され、質の高いケアの提供につながることも期待されます。

 そのためには、多くの事業所が、このシステムを導入している必要があります。

 今般、同システムの運用主体である国民健康保険中央会から、ケアプランデータ連携システムを1年間無料で使用できるフリーパスキャンペーンについて、情報提供がありました。

 この機会に、データでのケアプランのやり取りを試してみてください。

 ・フリーパス(ライセンス料無料期間)の開始時期

 令和7年6月1日から1年間をフリーパスキャンペーン期間とし、期間内に新規申請・再申請・更新申請した場合は1年間ライセンス料が無料になります。

 ※ 詳細は、下記、「介護保険最新情報 Vol.1361」を参照してください。

 ※ ケアプランデータ連携システムの操作や導入に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。

 ケアプランデータ連携システムヘルプデスク

 電話:0120-584-708

 受付時間 9時~17時(土日祝日は除く)

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

富山市役所
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-431-6111(代表)