福祉人材確保に関するお知らせ
ケアプランデータ連携システム ヘルプデスクからのお知らせ
ケアプランデータ連携システム地域別フリーパスキャンペーン申請件数ランキングについて(富山市4位)

ケアプランデータ連携システムのライセンス使用料が無料になるフリーパスキャンペーン開始から多くの反響をいただき、全国各地から続々と利用申請が届いています。「自分の地域はどう なんだろう?」「他地域の動向が気になる」という方も多数いらっしゃると思いますので、2025 年 9 月時点での地 域別のフリーパスキャンペーン申請ランキングをご紹介します!
富山市は、横浜市、大阪市、名古屋市に次ぐ第4位でした。
近隣事業所がケアプランデータ連携システムを利用しているか WAM NET で確認することができますの で、ぜひご覧ください。
フリーパスキャンペーンに係るご問い合わせは、ヘルプデスクサポートサイトまでお願いいたします。
(問い合わせ先)
ケアプランデータ連携システム ヘルプデスク
受付時間:9時00分~17時00分(土日祝休)
電話:0120-584-708(通話無料)
-
ケアプーマガジン 第23版(2025年9月26日)地域別フリーパスキャンペーン申請件数ランキング (PDF 4.5MB)
-
ケアプランデータ連携システム利用状況(WAMNET)(外部リンク)
近隣事業所がケアプランデータ連携システムを利用しているか WAM NET で確認することができます。 -
ケアプランデータ連携システム ヘルプデスク(外部リンク)
富山県 厚生部 厚生企画課からのお知らせ
富山県介護特定技能外国人マッチングから 定着までの一体支援事業 事業説明会のお知らせ
富山県では「令和7年度 富山県介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業」を実施しています。
本事業では、県内への外国人介護職員のさらなる受入れ促進に向け、外国人材を採用したことのない介護事業所においても採用をご検討いただけるよう、「特定技能」外国人のマッチングから定着まで の一体的なサポート体制を提供することを目的としています。
採用にあたっての疑問や不安を解決するために事業説明会(セミナー)を実施しますので、ぜひ奮ってご参加ください。
(セミナー概要)
開催日時、場所:
第1回 8月19日(火曜) 14時~15時30分 会場(ボルファート富山) ※第1回の申し込みは終了しました。
第2回 9月17日(水曜) 10時~11時30分 オンライン(ZOOM) ※第2回の申し込みは終了しました。
第3回10月22日(水曜) 14時~15時30分 会場(高岡テクノドーム)
第4回11月20日(木曜) 14時~15時30分 オンライン(ZOOM)
内容:
1.特定技能制度について・・・制度の概要および費用について
2.既存受入施設の事例紹介(第1回、第3回のみ実施)・・・ 既に特定技能外国人の受入れを行なっている事業所の担当者様および就労中の外国人の方にご登壇いただき、受け入れ後の感想や仕事内容など、お話していただきます。
(参考)登壇いただく施設名 第1回 医療法人社団樫の木会 大島くるみ病院 第3回 医療法人社団楽山会 介護老人保健施設みしま野苑一穂
3.海外現地紹介(第2回、第4回のみ実施)・・・ 本事業の委託先である株式会社ONODERA USER RUNの運営する学校がある、ミャンマー・フィリピン・イ ンドネシア・ラオスを中心とした国の特徴や文化、また、学校の授業内容などをお伝えいたします。
4.申し込みフォーム・・・ 下記、リンク先からお申し込みください。
※本事業は、富山県が、株式会社ONODERA USER RUNに委託し実施しています。
【セミナーや事業内容に関するお問い合わせ先】
令和7年度 富山県介護特定技能外国人マッチングから定着までの一体支援事業
受託事業者 株式会社ONODERA USER RUN(オノデラ ユーザー ラン)
担当者直通電話:070-2490-3540(加来(カク))、090-6749-0981(若林(ワカバヤシ))
Mail:our-toyama-kaigo@onodera-user-run.com
【事務担当】 富山県 厚生部 厚生企画課 地域共生福祉係
電話 076-444-3197 ファクス 076-444-3491
※メールでのお問合せは、下記ホームページの問合せフォームをご活用ください。
富山県 厚生部 高齢福祉課からのお知らせ
令和7年度訪問介護等サービス提供体制確保支援事業について
富山県では、人材不足が喫緊の課題である訪問介護サービス等について、その担い手を確保し経営改善を図ることで、地域において持続的・安定的なサービス提供体制を確保することを目的として、標記補助金の事業を開始しました。
申請を希望する事業所は、下記リンク先の富山県ホームページにある交付要綱をご確認いただき、下記日時までに必要書類の提出をお願いいたします。
※富山市所管の事業所も富山県で実施しますので、富山県にご提出願います。
* 提出資料
・様式第1号
・関係書類
1 富山県訪問介護等サービス提供体制確保支援事業費補助金交付申請書(様式第1号別紙1)
2 補助金所要額調書(様式第1-2号)
3 実施計画書(様式第1-3号)
4 添付書類
・歳入歳出予算書(見込書)抄本
・様式第1ー3号に記載された、各メニューで必要な添付資料
・その他参考となる資料
※事業所毎に作成した上で、法人単位で1つのファイルにまとめて提出をお願いします。
※ファイル名は「【 】交付申請書類」とし、【 】内に法人名を入力してください。
* 提出期限 令和7年12月19日(金曜)必着
* 提出方法 高齢福祉課(akoreifukushi@pref.toyama.lg.jp)へ電子メールにて送付
※件名は、【法人名】令和7年度訪問介護等サービス提供体制確保支援事業費補助金としてください。
* 留意事項 不明な点等ありましたら、メールにてお問い合わせください。
<問合せ先> akoreifukushi@pref.toyama.lg.jp
-
訪問介護等サービス提供体制確保支援事業について(富山県ホームページ)(外部リンク)
要綱や各種様式は、このページに掲載されています。
厚生労働省 老健局高齢者支援課 介護業務効率化・生産性向上推進室からのお知らせ
ケアプランデータ連携システムフリーパス(ライセンス料無料期間)キャンペーンについて
今後、介護サービスの需要が増大・多様化することが見込まれる一方、介護を含む各分野における人材不足が更に大きな課題となることが見込まれています。
こうした状況を踏まえ、国では、利用者本人、市町村、介護事業所、医療機関といった関係者が利用者に関する情報をネットワークで共有する介護情報基盤の整備を進めています。
そのケアプラン情報のデータ情報での共有のため、令和5年度に「ケアプランデータ連携システム」をリリースしました。
ケアプランを電子上でやり取りすることで、居宅介護支援事業所、居宅サービス事業所の事務の合理化を図られるだけなく、ケアプランの情報がデータベース化され、質の高いケアの提供につながることも期待されます。
そのためには、多くの事業所が、このシステムを導入している必要があります。
今般、同システムの運用主体である国民健康保険中央会から、ケアプランデータ連携システムを1年間無料で使用できるフリーパスキャンペーンについて、情報提供がありました。
この機会に、データでのケアプランのやり取りを試してみてください。
・フリーパス(ライセンス料無料期間)の開始時期
令和7年6月1日から1年間をフリーパスキャンペーン期間とし、期間内に新規申請・再申請・更新申請した場合は1年間ライセンス料が無料になります。
※ 詳細は、下記、「介護保険最新情報 Vol.1361」を参照してください。
※ ケアプランデータ連携システムの操作や導入に関するお問い合わせは、以下の連絡先までお願いします。
ケアプランデータ連携システムヘルプデスク
電話:0120-584-708
受付時間 9時~17時(土日祝日は除く)
-
福祉人材確保に役立つ・福祉の仕事に関するリンク集
ケアプランデータ連携システムに関する説明の記事があります。 -
介護保険最新情報1374 (PDF 2.6MB)
ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンオンライン説明会実施レポートの公開 -
ケアプランデータ連携システム ヘルプデスク お問い合わせフォーム(外部リンク)
-
介護保険最新情報Vol.1361 ケアプランデータ連携システム フリーパスキャンペーンについて (PDF 2.3MB)
-
介護保険最新情報Vol.1351(介護情報基盤の活用を見据えた 「ケアプランデータ連携システム」の利用促進について) (PDF 428.0KB)
-
フリーパスキャンペーンのメールマガジン(ケアプーマガジン)の登録ページ(外部リンク)
キャンペーンのご利用を検討される方は、メールマガジン「ケアプーマガジン」へのご登録をお願いします。
※登録に際しての費用は一切発生しませんのでご安心ください。
キャンペーンの最新情報が分かる!
配信される情報に沿って準備を進めることで、スムーズな導入準備をアシスト!
ケアプランデータ連携システムのお役立ち情報が届く! -
ケアプーマガジン バックナンバー(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
富山市役所
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-431-6111(代表)