【64歳以下】重度心身障害者医療費助成を申請したいとき
重度心身障害者医療費受給資格登録申請
- 概要
- 65歳未満で身体障害者手帳1級・2級、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級(令和2年10月1日より追加)の認定を受けた方に、健康保険を用いて受けた医療費(入院時の食事療養等標準負担額、差額ベッド代等は助成対象外)の自己負担額を助成します。
県内の医療機関を受診した時は、受給資格証(水色)と健康保険資格情報を確認できるものを医療機関窓口に提示します。
ご本人の属する世帯全員の合計所得金額が1,000万円以上の場合は助成されません。(ただし、世帯員の異動や合計所得金額の変更等により制限額を下回った場合は、申請していただくことで助成可能です。) - 申請および交付場所
- 市役所東館1階の障害福祉課(20番)、行政サービスセンター地域福祉係
- 申請に必要なもの
-
- 受給資格認定申請書
- 身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
-
健康保険資格情報を確認できるもの
(1) 従来の健康保険証
(2) 資格情報等のお知らせ
(3) 資格確認書
(4) マイナポータルの資格情報確認画面(スマートフォン等)
(5) マイナンバーがわかるもの(個人番号カード・通知カード等)
(6) 上記のほか、保険者が発行する資格情報を記載した書類
- 所得証明書(他市町村から転入されたとき。転入者世帯全員の分)
- 手数料
- 無
- 様式サイズ
- A4縦
- 郵便による申請
- ご希望の場合は事前にご連絡ください。
- ファクスによる申請
- 不可
重度心身障害者医療費(療養費払)助成申請
- 概要
- 県外の医療機関を受診したとき、または、県内の医療機関を受診して受給資格証(水色)を医療機関窓口に提示しなかったとき、治療用装具を購入されたときの、自己負担分を還付します。
※原則、申請受理日の翌月末に指定口座へお振込みします。 - 申請および交付場所
- 市役所東館1階の障害福祉課(20番)、行政サービスセンター地域福祉係、中核型地区センター、地区センター、とやま市民交流館
- 申請に必要なもの
-
- 医療費(療養費払)助成申請書
- 医療機関発行の自己負担額がわかる領収書(総医療点数がわかるもの)
- 健康保険分の支払決定通知書(高額療養・治療用装具の購入のとき)
- 装具装着証明書(治療用装具の購入のとき)
- 重度心身障害者等医療費受給資格証
- 通帳
- 手数料
- 無
- 様式サイズ
- A4縦
- 郵便による申請
- 可
- ファクスによる申請
- 不可
お問い合せ
- 本庁福祉保健部障害福祉課 電話番号076-443-2056
- 大沢野行政サービスセンター地域福祉係 電話番号076-467-5811
- 大山行政サービスセンター地域福祉係 電話番号076-483-1214
- 八尾行政サービスセンター地域福祉係 電話番号076-455-2461
- 婦中行政サービスセンター地域福祉係 電話番号076-465-2114
申請書等
重度心身障害者医療費受給資格認定申請書(変更・喪失届)
重度心身障害者医療費受給資格証再交付申請書
重度心身障害者医療費(療養費払)助成申請書
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 障害福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。