更生医療を申請したいとき
- 概要
- 自立支援医療の更生医療とは、障害の除去・軽減によって生活能力等の回復や増進を促すことを目的としています。
18歳以上の身体障害者手帳をお持ちの方で、医師から更生医療要否意見書を交付された方が、指定更生医療機関での心臓手術や人工透析等にかかる医療費を助成します。
費用負担能力に応じて自己負担があります。 - 申請および交付場所
- 市役所東館1階の障害福祉課(20番)、行政サービスセンター
- 申請に必要なもの
-
支給認定申請書
更生医療意見書及び診断書
医療保険情報が確認できるもの(※)
身体障害者手帳(すでにお持ちの方のみ)
特定疾病療養受療証(人工透析をされている方のみ)
障害年金・遺族年金の金額がわかるもの(市民税非課税の方のみ)
マイナンバー(個人番号)がわかるもの
本人確認書類(※)医療保険情報がわかるものとは、健康保険証(有効期限内のものに限る)、資格確認書、医療保険の資格情報のお知らせ、マイナポータルにログインし表示された保険資格情報、もしくはそれをダウンロードしたもの等
- 手数料
- 無
- 様式サイズ
- A4縦
- 郵便による申請
- 可
- ファクスによる申請
- 不可
指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定申請等について
-
指定自立支援医療機関(育成・更生医療)名簿(令和7年2月1日現在) (PDF 231.3KB)
-
指定自立支援医療機関(育成・更生医療)名簿(令和7年2月1日現在) (Excel 92.5KB)
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定申請(病院又は診療所)
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定申請(薬局)
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定申請(指定訪問看護事業者等)
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定申請事項変更届
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定更新申請
- 指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療)指定の廃止・辞退
お問い合せ
- 本庁 福祉保健部 障害福祉課 電話番号 076-443-2102
- 大沢野行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-467-5811
- 大山行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-483-1214
- 八尾行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-455-2461
- 婦中行政サービスセンター地域福祉係 電話番号 076-465-2114
Eメール
shogaifukusi-01(at)city.toyama.lg.jp ※(at)は@に置き換えてください。
申請書等
自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
自立支援医療(更生医療)意見書及び診断書(腎臓・肝臓を除く)
自立支援医療(更生医療)意見書及び診断書(腎臓)
自立支援医療(更生医療)意見書及び診断書(肝臓)
自立支援医療(更生医療)再認定確認書 ※継続の場合のみ
自立支援医療受給者証等記載事項変更届(更生医療)
※自己負担上限額(所得区分及び重度かつ継続該当・非該当)及び指定自立支援医療機関の変更については、支給認定の変更を行うため、自立支援医療費支給認定申請書(変更)に記載してください。
自立支援医療受給者証再交付申請書(更生医療)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
福祉保健部 障害福祉課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2056
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。