【お願い】リチウムイオン電池やカセットボンベ等の出し方には注意が必要です

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1012665  更新日 2025年4月16日

印刷大きな文字で印刷

リチウムイオン電池などの小型充電式電池の出し方について

 リチウムイオン電池などの小型充電式電池が家庭ごみに混入し、ごみ収集車や処理施設で火災の原因になっています。

 (リチウムイオン電池などは、変形・破損すると発火の危険性が高いものになります。)

 リチウムイオン電池などは、小型廃家電製品から取り外し、販売店に引き取ってもらうか、家電量販店等のリサイクル協力店に設置してある回収ボックスに持ち込んでください。

 ※製造メーカー等によっては持ち込みできない場合がありますので、事前に一般社団法人JBRCホームページ(下記、「リサイクル協力店について(一般社団法人JBRC)」)をご確認いただくか、リサイクル協力店にご確認ください。

 なお、

 (1)小型廃家電製品からリチウムイオン電池などを取り外せない場合や

 (2)膨張などにより販売店やリサイクル協力店に回収を断られた場合は、

  • 月2回の「燃やせないごみ」の日に町内の集積場へ、
  • ほかの「燃やせないごみ」とは混ぜずにそれだけを透明な袋に入れて、
  • 「リチウムイオン電池有り」の貼り紙をして、収集員が分かるように出してください。

町内の集積場のほかに、富山市内8か所の資源物ステーションへも持ち込みできます。

カセットボンベやスプレー缶、ライターの出し方について

カセットボンベやスプレー缶、ライターについても、同じく出し方に注意が必要です。

詳しくは、下記のリンクをご参照ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。