燃やせるごみ
ごみ出しのルール
- 分別して
- 決められた集積場へ
- 決められた日時(朝8時までに)
- 透明または半透明の破れにくい袋に入れて口をしっかり縛って出してください。
- 袋に入らないものは、まとめてそのまま出してください。
- ごみが多量にある場合は、日を分けて少量ずつ出してください。
- 出し方が分からない物については、お問い合わせください。
燃やせるごみ
週2回指定日に収集します。(決められた集積場へ)
- 台所のごみは、水分をよく切って袋に入れて出してください。
- ごみ袋の口は、しっかり縛って出してください。
- 木の枝などは、1m以内に切って縛って出してください。多量の時は、一度に出さず、2から3束ずつ日を分けて出してください。(10cm程度の太さまで)
- じゅうたん、カーペットは、切るか、縛って最長辺を1m以内にして出してください。
- 木製家具類は、1m以内に壊し、縛って出してください。
- 最長辺が50センチメートルを超えるプラスチックのみで出来ている製品。(他の燃やせるごみと分ける必要はありません)
ごみを自己搬入(有料)するとき(燃やせるごみ)
富山地区広域圏クリーンセンターに、事前にお問い合わせのうえ、持ち込みしてください。(搬入受付は月曜から金曜8時30分から16時、土曜8時30分から12時まで)
お問い合わせ
富山地区広域圏クリーンセンター(富山県立山町末三賀103-3)
電話番号 076-462-1187

生ごみは水切りをして

食用油は紙や布にしみこませて

木製品は1m以内に壊して
板切れは1m以内に縛って

竹串は折って

草や落ち葉は乾燥させ、土を落とし、袋に入れて

剪定枝は縛って2から3束ずつ、日を分けて
注) 太さが直径10cm以上のものや、長さが1mを超えるものは出せません。
収集するもの(ごみ分別辞典より)
分別区分
- 可燃:燃やせるごみ
- 富山:容器包装リサイクル法対象であるが、紙として再生が困難なことにより、対象外とするもの(富山市独自のルール(紙の容器包装))
|
品名 |
分別区分 |
留意事項 |
|---|---|---|
| アイスノン |
可燃 |
|
| 油(固めたもの) |
可燃 |
|
| 油(布や紙に染み込ませたもの) |
可燃 |
|
| 油紙 |
可燃 |
|
| アルバム |
可燃 |
|
| アルミ箔(アルミホイル) |
可燃 |
|
| 衣装ケース(プラ製) |
可燃 |
最長辺が50センチメートルを超えて1メートル以内のもの |
| 板(板きれ) |
可燃 |
1メートル以内に縛って |
| インクジェット用紙 |
可燃 |
紙として再生ができない |
| 植木鉢(木製) |
可燃 |
|
| 枝(剪定枝等) |
可燃 |
1メートル以内に縛って(太さは10cm以内まで) 縛って2から3束ずつ、日を分けて |
| 絵の具のチューブ(プラ製) |
可燃 |
|
| エプロン |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| 落ち葉 |
可燃 |
乾燥させ、土を落とし、袋に入れて |
| おもちゃ(木製) |
可燃 |
|
| 折り紙 |
可燃 |
汚れていないものは古紙として出せます |
| カーボン紙 |
可燃 |
紙として再生ができない |
| 貝殻 |
可燃 |
|
| 家具(木製) |
可燃 |
1メートル以内に壊して |
| カップ麺の紙のふた |
可燃・富山 |
表面は紙だが、裏面はアルミコートであるため |
| カップ麺の容器(紙製) |
可燃・富山 |
防水加工がしてあり、紙として再生が困難であるため |
| かばん(皮・布・ナイロン製) |
可燃 |
金具は不燃へ |
| 紙おむつ |
可燃 |
汚物を取り除く |
| 紙缶(洗剤や粉チーズの紙缶) |
可燃・富山 |
ふたがアルミ 紙部分に残さや油分が付着しているため |
| 紙コップ |
可燃・富山 |
防水加工がしてあり、紙として再生が困難であるため |
| 紙粘土 |
可燃 |
|
| 紙パック(飲料用) |
可燃・富山 |
防水加工がしてあり、紙として再生が困難であるため 注)牛乳パックは回収しているスーパーなどへ |
| 紙袋(小麦粉など粉の入ったもの) |
可燃・富山 |
粉が付着しているため |
| 紙類(細かく裁断したもの) 注)シュレッダーされたものなど |
可燃 |
紙として再生できない |
| 皮革製品 |
可燃 |
|
| 乾燥剤 |
可燃 |
|
| 感熱紙 |
可燃 |
紙として再生できない |
| 着物 |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| 着物を包む紙(たとう紙) |
可燃 |
容器包装リサイクル法の対象外 |
| 牛乳パック |
可燃・富山 |
できるだけ回収しているスーパーなどへ |
| 銀紙(ガム・チョコレート等の胴巻き) |
可燃・富山 |
紙として再生が困難であるため |
| 草(庭などで刈り取った草) |
可燃 |
乾燥させ、土を落とし、袋に入れて |
| 薬(内服薬、塗り薬、湿布薬) |
可燃 |
|
| 靴 |
可燃 |
|
| 靴下 |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| クレヨン |
可燃 |
|
| 毛糸製品 |
可燃 |
|
| ケーキの紙箱 |
可燃・富山 |
油分が付着しやすく防水加工紙が多いため |
| ケーキの台紙 |
可燃・富山 |
食品残さ等が付着しやすく防水加工紙が多いため |
| コート類 |
可燃 |
資源物ステーションでは回収していない |
| ゴム |
可燃 |
|
| ゴム長靴 |
可燃 |
|
| 米袋(紙製) |
可燃・富山 |
紙として再生が困難であるため |
| 座布団 |
可燃 |
|
| シーツ |
可燃 |
|
| ジーパン(ジーンズ) |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| じゅうたん |
可燃 |
切るか、縛って最長辺を1メートル以内にして出す |
| 食用油 |
可燃 |
紙や布にしみ込ませて |
| 食器(木製) |
可燃 |
|
| スキーウェア |
可燃 |
資源物ステーションでは回収していない |
| セーター |
可燃 |
資源物ステーションでは回収していない |
| 背広 |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| 洗剤の紙箱 |
可燃・富山 |
紙部分に残さなどが付着しているため |
| ソファー(スプリングなし) |
可燃 |
1メートル以内にして |
| タオル |
可燃 |
|
| 竹串 |
可燃 |
折って |
| 畳 |
可燃 |
半分に切って、2から3枚ずつ小分けして |
| たばこの中の銀紙 |
可燃・富山 |
紙として再生が困難であるため |
| タンス(木製) |
可燃 |
1メートル以内に壊して |
| 使い捨てカイロ |
可燃 |
|
| 釣竿(竹製、カーボン製) |
可燃 |
|
| 天ぷら油 |
可燃 |
紙や布にしみこませて |
| トレーナー |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| 納豆の紙カップ |
可燃・富山 |
紙として再生が困難なため |
| 生ごみ |
可燃 |
水切りして |
| 人形(木、布製) |
可燃 |
|
| ぬいぐるみ |
可燃 |
|
| ネクタイ |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| 粘着テープ |
可燃 |
|
| ノーカーボン紙 |
可燃 |
紙として再生できない |
| バスタオル |
可燃 |
|
| 肌着類(Tシャツなど) |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| ハンカチ |
可燃 |
|
|
肥料袋(家庭菜園用紙製) |
可燃・富山 | 肥料が付着しているため |
| 布団 |
可燃 |
切るか、縛って最長辺を1メートル以内にして出す |
| 布団カバー |
可燃 |
|
| プランター(木製) |
可燃 |
|
| 粉末洗剤の紙箱 |
可燃・富山 |
洗剤が付着していて取れにくいため |
| ベッド(木製) |
可燃 |
1メートル以内に壊して |
| ペット用砂(可燃表示・シリカゲルなど) |
可燃 |
「ペット用砂」と書いて |
| ベットマット(スプリングなし) |
可燃 |
切るか、縛って最長辺を1メートル以内にして出す |
| ベルト |
可燃 |
バックル部分は【燃やせないごみ】へ |
| ボール(球技用) |
可燃 |
できるだけ空気を抜いて |
| 保冷剤 |
可燃 |
|
| マットレス(スプリングなし) |
可燃 |
切るか、縛って最長辺を1メートル以内にして出す |
| 毛布 |
可燃 |
|
| 野球のグラブ |
可燃 |
|
| 野球のバット(木製) |
可燃 |
|
| 浴衣 |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
| ラケット |
可燃 |
金属を使用しているものは【燃やせないごみ】へ |
| ラベル(紙製) |
可燃 |
|
| 練炭 |
可燃 |
|
| ワイシャツ |
可燃 |
衣類として資源物ステーションに出せます |
ごみの不法投棄はしないでください
廃棄物の不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条において禁止されています。
環境センターでは、道路、河敷等へのごみの不法投棄があとを絶たないため、不法投棄場所へ「不法投棄防止のぼり旗」を設置したり、パトロール車で巡回・指導したりしています。
また、道路や公園、空き地などでポイ捨てされる空き缶、ペットボトル、たばこの吸殻も不法投棄の一つです。投げ捨てられた空き缶などは、多くの方の迷惑となっています。自分で出したごみは自分で持ち帰りましょう。
なお、家庭で不要となったエアコン、テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目やタイヤ・バッテリー等は、町内のごみ集積場には出せません。適切な方法で処理をお願いします。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。