空き缶
ごみ出しのルール
- 分別して
- 決められた集積場へ
- 決められた日時(朝8時までに)
出し方が分からないものについては、お問い合わせください。
空き缶
月2回指定日に収集します。(決められた集積場へ)資源物ステーションにも出せます。
- 飲料用・缶詰め等の空き缶は、ごみ袋には入れずに、空き缶専用容器に直接入れてください。
- アルミ缶・スチール缶に分けたり、つぶす必要はありません。
出し方の注意点
- つぶさずに出す
- 汚れのとれないものは「燃やせないごみ」へ
- 空き缶専用容器に直接入れる
- 缶ビールの3リットル缶程度まで
収集するもの(ごみ分別辞典より)
分別区分
缶:空き缶
品名 |
分別区分 |
留意事項 |
---|---|---|
菓子缶(クッキー・チョコレート・せんべいなど) |
缶 |
使い切り、洗浄したもの |
缶(飲食用) |
缶 |
缶ビール3リットル缶程度の大きさまで |
缶詰めの缶 |
缶 |
使い切り、洗浄して |
香辛料などの缶 |
缶 |
使い切り、洗浄したもの |
食品缶(のり・粉ミルク・コーヒー・お茶など) |
缶 |
使い切り、洗浄したもの |
食用油の缶(家庭用) |
缶 |
使い切り、洗浄したもの |
ビール缶 |
缶 |
|
ペットのえさ用缶 |
缶 |
使い切り、洗浄したもの |
ごみの不法投棄はしないでください
廃棄物の不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条において禁止されています。
環境センターでは、道路、河敷等へのごみの不法投棄があとを絶たないため、不法投棄場所へ「不法投棄防止のぼり旗」を設置したり、パトロール車で巡回・指導したりしています。
また、道路や公園、空き地などでポイ捨てされる空き缶、ペットボトル、たばこの吸殻も不法投棄の一つです。投げ捨てられた空き缶などは、多くの方の迷惑となっています。自分で出したごみは自分で持ち帰りましょう。
なお、家庭で不要となったエアコン、テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目やタイヤ・バッテリー等は、町内のごみ集積場には出せません。適切な方法で処理をお願いします。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。