古紙
ごみ出しのルール
- 分別して
- 決められた集積場へ
- 決められた日時(朝8時までに)
出し方が分からない物については、お問い合わせください。
古紙
- 地域での集団回収実施日または月1回指定日に収集します。(決められた集積場へ)
- 新聞、雑誌、段ボールの古紙は、従来から再生資源として活用されています。
- ナイロンかビニールひもで十文字に縛って出してください。
- シュレッダー等により、細かく裁断されたものは、「燃やせるごみ」の日に出してください。

新聞とちらしは混ぜて出せます。

百科事典や単行本、文庫本も対象です。

断面に空気の層があり、段々になっているのが、「段ボール」です。
金紙、銀紙で覆われたものは、「燃やせるごみ」の日に出してください。
収集するもの(ごみ分別辞典より)
分別区分
- 新聞:古紙(新聞)
- 雑誌:古紙(雑誌)
- 段ボール:古紙(段ボール)
|
品目 |
分別区分 |
留意事項 |
|---|---|---|
| 新聞 |
新聞 |
|
| 新聞のちらし |
新聞 |
新聞と新聞のちらしは、混在可 |
|
品目 |
分別区分 |
留意事項 |
|---|---|---|
| アルミ箔の芯 |
雑誌 |
容器包装リサイクル法の対象外 |
| 絵本 |
雑誌 |
|
| カタログ本 |
雑誌 |
|
| 紙箱(ファイルボックスなど製品そのもの) |
雑誌 |
容器包装リサイクル法の対象外 |
| 画用紙 |
雑誌 |
|
| カレンダー |
雑誌 |
金属、プラスチック部分を取り除く |
| 教科書 |
雑誌 |
|
| コピー用紙 |
雑誌 |
|
| 雑誌 |
雑誌 |
|
| 障子紙 |
雑誌 |
|
| 書道用紙 |
雑誌 |
墨汁のついているものは【燃やせるごみ】へ |
| 説明書 |
雑誌 |
|
| ダイヤリー(日記、手帳) |
雑誌 |
|
| 単行本 |
雑誌 |
|
| ちらし |
雑誌 |
※新聞に折り込んであるものは【新聞】と一緒に出せます |
| 手帳 |
雑誌 |
ナイロン加工してあるものは表紙を取り除く |
| 電話帳 |
雑誌 |
できるだけNTTの回収に出す |
| トイレットペーパーなどの芯 |
雑誌 |
容器包装リサイクル法の対象外 |
| ノート |
雑誌 |
|
| のし紙 |
雑誌 |
|
| はがき |
雑誌 |
|
| パンフレット |
雑誌 |
ナイロン加工してある表紙は取除く。 |
| 百科事典 |
雑誌 |
|
| 封筒 |
雑誌 |
窓開き封筒は【燃やせるごみ】へ |
| プログラム |
雑誌 |
|
| 文庫本 |
雑誌 |
|
| ポスター |
雑誌 |
|
| 本の外カバー |
雑誌 |
商品の一部であるため、容器包装リサイクル法の対象外 |
| 名刺 |
雑誌 |
|
品目 |
分別区分 |
留意事項 |
|---|---|---|
| 段ボール |
段ボール |
|
ごみの不法投棄はしないでください
廃棄物の不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条において禁止されています。
環境センターでは、道路、河敷等へのごみの不法投棄があとを絶たないため、不法投棄場所へ「不法投棄防止のぼり旗」を設置したり、パトロール車で巡回・指導したりしています。
また、道路や公園、空き地などでポイ捨てされる空き缶、ペットボトル、たばこの吸殻も不法投棄の一つです。投げ捨てられた空き缶などは、多くの方の迷惑となっています。自分で出したごみは自分で持ち帰りましょう。
なお、家庭で不要となったエアコン、テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目やタイヤ・バッテリー等は、町内のごみ集積場には出せません。適切な方法で処理をお願いします。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。