燃やせないごみ
ごみ出しのルール
- 分別して
- 決められた集積場へ
- 決められた日時(朝8時までに)
- 透明または半透明の破れにくい袋に入れて口をしっかり縛って出してください。
- 袋に入らないものは、まとめてそのまま出してください。
- ごみが多量にある場合は、日を分けて少量ずつ出してください。
- 出し方が分からない物については、お問い合わせください。
燃やせないごみ
月2回指定日に収集します。(決められた集積場へ)
- 陶磁器類、ガラス類(化粧品びん、電球など)の割れたものは、散乱しないように袋に入れて出してください。
- 小型家電製品、スチール机、椅子、自転車等は整理して集積場に出してください。
- スプレー缶、カートリッジ式ガスボンベ等の発火の危険性があるものは、中を空にし、それらだけを透明な袋に入れて出してください。
(危ないので穴をあけないでください!) - 石油ストーブ、ファンヒーター等は中の灯油を完全に抜き、乾電池を取って出してください。
- 蛍光灯、乾電池、体温計、鏡等は、中身が見える透明な袋に入れて出してください。
- スプリング入りマットレス、応接セット、大型家電製品[家電リサイクル法対象の、冷蔵(凍)庫・エアコン・テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)・洗濯機・衣類乾燥機を除く]等、一辺が1m以上の大型ごみは、集積場に他の燃やせないごみと区別して出してください。
- 一辺が1m以上の大型ごみは、小さなごみを収集した後、別の車両で収集します。
「ごみ・不要」と書いた紙を貼って
灯油は完全に抜き、布などにしみこませて燃やせるごみへ
割れたものや刃物は紙に包んで「注意」と書いて
カセットボンベやスプレー缶は、それだけを透明な袋に入れて。(危ないので穴を開けないでください!)
ライターは、それだけを透明な袋に入れて
出してはいけないもの(燃やせないごみ)
危険性が伴うものや処理が困難なガスボンベ・タイヤ・バッテリー・農機具・消火器・オートバイ・ペンキなどは購入先や専門の業者に処理してもらってください。
家庭で不用となってまだ再使用できる家具や自転車などは、富山地区広域圏リサイクルプラザ(リサイクルセンター内)にご相談ください。
(受付は9時から16時、月曜日及び祝日の翌日は休館)
ごみを自己搬入(有料)するとき(燃やせないごみ)
富山地区広域圏リサイクルセンターに事前にお問い合わせのうえ、持ち込みしてください。(搬入受付は月曜から金曜 8時30分から16時まで)
お問い合わせ
富山地区広域圏リサイクルセンター・リサイクルプラザ(富山市辰尾170-1)
電話番号 076-429-3121
収集するもの(ごみ分別辞典より)
分別区分
不燃:燃やせないごみ
品名 |
分別区分 |
留意事項 |
---|---|---|
アルミ製皿(鍋焼きうどんなどの皿) |
不燃 |
|
板ガラス(窓ガラスなど) |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
一斗缶(18リットル缶) |
不燃 |
※中身は空の状態で |
インクカートリッジ |
不燃 |
※できるだけ販売店に返す |
インクリボン |
不燃 |
|
植木鉢(陶器製) |
不燃 |
割れたものは紙に包んで「割れもの注意」と書いて |
エアコン(天井や壁への埋め込み形) |
不燃 |
※業者に引き取りを依頼する |
エレクトーン |
不燃 |
※大人二人で持てないものは専門業者へ |
オイルヒーター |
不燃 |
|
おもちゃ(金属製) |
不燃 |
|
オルガン |
不燃 |
※大人二人で持てないものは専門業者へ |
鏡 |
不燃 |
割れたものは紙などに包んで「割れもの注意」と書いて |
家具(金属製) |
不燃 |
できるだけ分解して |
傘(かさ) |
不燃 |
|
ガスレンジ |
不燃 |
電池を外して |
カセット式ガスボンベ |
不燃 |
使い切り、それだけを透明な袋に入れて (危ないので穴は開けない!) |
かばん(金属製) |
不燃 |
|
ガラス類 |
不燃 |
割れたものは紙などに包んで「割れもの注意」と書いて |
乾電池 |
不燃 |
プラス極とマイナス極にセロハンテープ等をはって、絶縁して出す ※ボタン型電池、充電式電池は販売店へ |
キッチンガード(アルミ製) |
不燃 |
|
薬のびん |
不燃 |
衛生上の問題があるため、【空きびん】に混ぜない |
薬の缶 |
不燃 |
|
グラス(ガラス製) |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
蛍光管 |
不燃 |
資源物ステーションにも出せます |
化粧品のびん(乳白色) |
不燃 |
|
コップ(ガラス製) |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
コップ(金属・陶器製) |
不燃 |
|
ゴルフバッグ |
不燃 |
金属が使用されているため |
磁石 |
不燃 |
※マグネットシートは、【燃やせるごみ】へ |
自転車 |
不燃 |
「ごみ・不要」と書いた紙を貼って |
食器(陶磁器製・ガラス製) |
不燃 |
割れているものなどは、紙に包んで「割れもの注意」と書いて |
スキー板、スノーボード |
不燃 |
|
スキー靴 |
不燃 |
|
スキーのストック |
不燃 |
|
スプレー缶 |
不燃 |
使い切り、それだけを透明な袋に入れて (危ないので穴は開けない!) |
石油ストーブ |
不燃 |
電池、灯油は抜いて |
扇風機 |
不燃 |
小型廃家電として資源物ステーションに出せます |
掃除機 |
不燃 |
小型廃家電として資源物ステーションに出せます |
ソファー(スプリング入り) |
不燃 |
|
体温計 |
不燃 |
|
使い捨てライター |
不燃 |
それだけを透明な袋に入れて |
釣竿(グラスファイバー製) |
不燃 |
|
電気カーペット |
不燃 |
燃やせるごみと間違えないよう、「電気製品」と張り紙をして |
電気毛布 |
不燃 |
燃やせるごみと間違えないよう、「電気製品」と張り紙をして |
電球 |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない。 |
電子レンジ |
不燃 |
小型廃家電として資源物ステーションに出せます |
陶磁器類 |
不燃 |
割れているものなどは、紙に包んで「割れもの注意」と書いて |
トタン、波トタン(金属製) |
不燃 |
持てる大きさに縛り、2から3束ずつ出す |
ドラム缶 |
不燃 |
中身を空にして出す |
塗料用缶(家庭用) |
不燃 |
中身を使い切って |
鍋 |
不燃 |
|
鍋のふた(ガラス、金属製) |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
人形(陶器、金属製) |
不燃 |
|
灰皿(ガラス製) |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
灰皿(金属製) |
不燃 |
|
バケツ(金属製) |
不燃 |
|
刃物 |
不燃 |
紙に包んで「注意・刃物」と明記する。 |
ハンガー(金属製) |
不燃 |
|
びん(飲食用以外) |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
びんのふた(金属製) |
不燃 |
|
プリンター |
不燃 |
小型廃家電として資源物ステーションに出せます |
フロッピー |
不燃 |
|
ベッド(金属製) |
不燃 |
できるだけ分解して |
ペット用砂(不燃表示・ベントナイトなど) |
不燃 |
「ペット用砂」と書いて |
ベットマット(スプリング入り) |
不燃 |
|
ボイラー |
不燃 |
※二人で持てないものは専門業者へ |
芳香剤のガラス容器 |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
包丁 |
不燃 |
紙に包んで「注意・包丁」と明記する |
ほ乳びん |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
マットレス(スプリング入り) |
不燃 |
|
物干し竿 |
不燃 |
|
野球のバット(金属製) |
不燃 |
|
ライター(ガス、オイル) |
不燃 |
それだけを透明な袋に入れて |
ランドセル |
不燃 |
|
レンズ |
不燃 |
異質ガラスのため、【空きびん】に混ぜない |
ワープロ |
不燃 |
小型廃家電として資源物ステーションに出せます |
ごみの不法投棄はしないでください
廃棄物の不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第16条において禁止されています。
環境センターでは、道路、河敷等へのごみの不法投棄があとを絶たないため、不法投棄場所へ「不法投棄防止のぼり旗」を設置したり、パトロール車で巡回・指導したりしています。
また、道路や公園、空き地などでポイ捨てされる空き缶、ペットボトル、たばこの吸殻も不法投棄の一つです。投げ捨てられた空き缶などは、多くの方の迷惑となっています。自分で出したごみは自分で持ち帰りましょう。
なお、家庭で不要となったエアコン、テレビ、冷蔵(凍)庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電4品目やタイヤ・バッテリー等は、町内のごみ集積場には出せません。適切な方法で処理をお願いします。
ご意見をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 廃棄物対策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2281
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。