「マインクラフト」を用いた景観まちづくりワークショップを開催しました(令和7年3月8日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1016772  更新日 2025年3月18日

印刷大きな文字で印刷

イベントカテゴリ: 催し・イベント

1.ワークショップ概要

 子供の頃から、地域の景観の特徴や、良好な景観についての関心や感性を育んでもらうことを目的に、「教育版マインクラフト」を用いて、楽しみながら地域の景観の特徴や、良好な景観について学んでもらう、景観まちづくりワークショップを開催しました。

 今回は、本市が進める「コンパクトシティ政策」において重要な地域拠点となっている南富山駅周辺を題材とし、建物等の制作を通じて優れた景観の形成手法や地域の特徴を活かしたまちづくりなどについて理解を深めました。

開催日

2025年3月8日(土曜日)

開催時間

午前10時30分 から 午後4時 まで

開催場所

北陸アート院(富山市大町)

対象

堀川小学校、堀川南小学校の4、5年生

内容

タイムスケジュール
 10時00分~ 受付
 10時30分~11時40分 景観まちづくり学習、まち歩き(南富山駅周辺)
 11時40分~12時40分 昼食
 12時40分~15時20分 マインクラフトによる景観づくり体験
 15時20分~16時00分 発表
 16時00分 解散

参加人数
11名

2.ワークショップの様子

景観まちづくり学習

南富山駅周辺の歴史や現在取り組まれているまちづくり活動などから

  • 「景観」とは何か
  • 本市が定める景観形成基準に基づいた主な景観のルール

を学びました。

まち歩き

南富山駅周辺の約1キロメートルのコースを歩きました。まち歩きでは3つのミッションがありました。

  1. コースの中で景観を構成する要素として木、花、電柱を見つけたら、ワークシートにシールを貼ること。
  2. 景観のチェックポイントが7つあり、それぞれ説明を聞いて気づいたことを書くこと。
  3. 自分の景観のお気に入りのポイントを1つみつけること。
まち歩きワークシート
完成したワークシート

まち歩き後、みんなでお気に入りポイントを1つの地図にまとめ、発表しました。公園の景観がお気に入りだという参加者が多数いました。

まとめた地図

マインクラフトによる景観づくり体験

景観まちづくり学習やまち歩きで学んだことをもとにマインクラフトを用いて建物や街路樹、花だんを作りました。参加者がそれぞれ1区画を担当し、みんなで1つの「景観に配慮したまち」を作り上げました。

建物はまとまりがある景観を目指し、外壁の色を黄系と青系の2色にみんなで決めました。街路樹や花だんは大きさや間隔に気を付けました。また、実際の南富山駅周辺にはありませんが、バナーフラッグやフラワーハンギングバスケットがある華やかな景観を作ってみました。

マインクラフトで作成したまち1

マインクラフトで作成したまち2

マインクラフトで作成したまち3

最後は夜間景観にも挑戦し、落ち着いた景観になるよう照明の置き方に気を付けました。

マインクラフトで作成したまち4

ご意見をお聞かせください。

このページに問題点はありましたか?(複数回答可)

このページに関するお問い合わせ

活力都市創造部 景観政策課
〒930-8510 富山市新桜町7番38号
電話番号:076-443-2106
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。